2013年01月02日
宮崎に帰郷しております
しかし、これはこれで合理的な気がする。
現在、故郷の宮崎に帰郷しております。
なので、これからしばらくはiPhoneから白黒投稿になります。
白黒の代わりといっては何ですが、
なるべく毎日更新しようと考えております。
よろしくお願いします。
明日もできたら更新します。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by TENNS 2013年01月02日 21:33 KUOLltee0
向こうには末っ子が跡取りになる文化とかありましたね。無かったっけ。
2. Posted by ななし 2013年01月02日 21:34 Bn0YN9l60
へーー
3. Posted by ななし 2013年01月02日 21:34 a7KE5MtO0
さすが中国。ってか白黒
4. Posted by うしなみ 2013年01月02日 21:34 .ankVFn80
おめでとう
5. Posted by HS-TJE 2013年01月02日 21:34 6I1y.Gqg0
それ一人っ子だとどうなるんだろう?
6. Posted by jumpman 2013年01月02日 21:35 LOqC2KH70
マジで
7. Posted by kzm 2013年01月02日 21:35 kvVfWJXP0
年下がたくさん貰えるお年玉、良いですねー(笑)
8. Posted by をを 2013年01月02日 21:36 iJZ4iJMF0
初1ケタ
9. Posted by SAi 2013年01月02日 21:37 6cReGjrd0
今日の朝まで宮崎にいました!
10. Posted by ケイ 2013年01月02日 21:37 PskAav9w0
中学生で、一万円にびっくり!
11. Posted by 2013年01月02日 21:37 tPZOhlJ.0
インドあたりだと、遺産相続とかも末っ子の総取りらしい。中国もそんなノリなのかね。
12. Posted by かりん 2013年01月02日 21:38 11X3c4NA0
あけましておめでとうございます
お年玉……なるほどー
お年玉……なるほどー
13. Posted by Oink 2013年01月02日 21:39 sNAy88fN0
中国というよりはモンゴルに近い地域での慣習かもしれませんね。
14. Posted by 鉄牛 2013年01月02日 21:39 CgvhbgdN0
お年玉として子供にお金をあげるのって
本来、日本だけの風習だと思ってた
台湾や韓国ならわかるけど中国でも同じなんですね
本来、日本だけの風習だと思ってた
台湾や韓国ならわかるけど中国でも同じなんですね
15. Posted by odyssey 2013年01月02日 21:41 kFXN2.860
>5
一人っ子政策は全民族にしている訳じゃないからね。
罰金払えば許されるって事情もあるし、、、
それよりも、中国にも正月にお年玉(って言うかどうかは判らないが)をあげる風習があるのか?逆に日本の方が輸入したのかな?後でググってみよう
一人っ子政策は全民族にしている訳じゃないからね。
罰金払えば許されるって事情もあるし、、、
それよりも、中国にも正月にお年玉(って言うかどうかは判らないが)をあげる風習があるのか?逆に日本の方が輸入したのかな?後でググってみよう
16. Posted by はじめまして。 2013年01月02日 21:41 e2Tk3JUO0
はじめまして。
月さんのお父さんが内モンゴル出身だからかも。
そのあたりの風習だと末っ子が家を継ぐので大切にされるそうです。
月さんのお父さんが内モンゴル出身だからかも。
そのあたりの風習だと末っ子が家を継ぐので大切にされるそうです。
17. Posted by まっちゃん 2013年01月02日 21:43 InyLZ.rUO
18. Posted by かばちゃん 2013年01月02日 21:46 ZAtJfXdg0
お金持ち~♪
19. Posted by 英治 2013年01月02日 21:47 u..zZkWz0
寿命が全員同じだと仮定すると
長男は早く一番早く成人するメリットがあるけど
末っ子は一番最後まで生きてるわけだから
末っ子が家を継ぐというのは確かに合理的だなぁ
長男は早く一番早く成人するメリットがあるけど
末っ子は一番最後まで生きてるわけだから
末っ子が家を継ぐというのは確かに合理的だなぁ
20. Posted by 2013年01月02日 21:47 feUNcqpY0
1万円もらった事ないなーええなー
毎日更新しないでのんびりしたら?
毎日更新しないでのんびりしたら?
21. Posted by 2013年01月02日 21:48 NM2aaVYrO
…末子相続?みたいな…。
22. Posted by あにきとして 2013年01月02日 21:51 Qtq3gdy00
あけましておめでとうございます。
長男としては、小学生なら未だしも、中学生となると必要なものの金額が高くなるから、そこに差をつけた方がいいと思います。
長男としては、小学生なら未だしも、中学生となると必要なものの金額が高くなるから、そこに差をつけた方がいいと思います。
23. Posted by いろにかーな 2013年01月02日 21:51 ah6t1Z9b0
24. Posted by こーちゃん 2013年01月02日 21:52 OtwSWXv90
中国と日本色んな事の基本の考え方が違いますね〜
いいときもあり??のときもありますね(^_^)
いいときもあり??のときもありますね(^_^)
25. Posted by ( ^∋^) 2013年01月02日 21:53 zuqKt3.a0
ただでさえ可愛がられる年下なのに、
お年玉までたくさん貰えるんじゃ年上がヘソ曲げそうw
そこは一応年上を立てる日本式の方がやっぱりバランス取れていいと思うなあ
ただでさえ歳が近い兄弟姉妹間では年上が年下に嫉妬して喧嘩になったりするのに…
お年玉までたくさん貰えるんじゃ年上がヘソ曲げそうw
そこは一応年上を立てる日本式の方がやっぱりバランス取れていいと思うなあ
ただでさえ歳が近い兄弟姉妹間では年上が年下に嫉妬して喧嘩になったりするのに…
26. Posted by 鶴亀 2013年01月02日 21:54 OfTk27lj0
日本でも田舎の農家で末っ子が家を継ぐって結構ありますよ
兄達は早々と村から脱出して結婚して帰ってこない
となると必然的に末の弟が継ぐしかないという
外堀埋められた状態ですねw
兄達は早々と村から脱出して結婚して帰ってこない
となると必然的に末の弟が継ぐしかないという
外堀埋められた状態ですねw
27. Posted by 偽りの神 2013年01月02日 21:58 PMhT.zCQ0
月さんは満族だったっけ??
たしか蒙古族は末子を継承者にする考えがあると聞いたような気がするが。
28. Posted by 漆黒の境界線 2013年01月02日 22:02 OeNsioNd0
中学で1万はあげすぎ
29. Posted by mymelody 2013年01月02日 22:03 Y.gQVgc10
道中お気をつけて~
30. Posted by 餃子丼 2013年01月02日 22:04 OujTihcJ0
えー、中学生に万円!?
まだ5kでイイんじゃないのぉぉ…(´ω`)
まだ5kでイイんじゃないのぉぉ…(´ω`)
31. Posted by ふにゃ 2013年01月02日 22:05 96lrBipWO
32. Posted by 福来たる 2013年01月02日 22:06 85n1tvI8O
お年玉袋に名前を書く欄が金額に差を付ける為だと知るのは少し大きくなってからなのですね(^^;
33. Posted by あゆみ 2013年01月02日 22:07 4laBefSoO
34. Posted by 999 2013年01月02日 22:08 xtgOFMuM0
中学生は5000円、小学生は3000円が相場でしょ
35. Posted by 999 2013年01月02日 22:10 xtgOFMuM0
そういえば田舎のおじいちゃんに「大学生になったらもうお年玉いらんやろ」って言われて速攻で親父の帰省につきあうのやめたな
36. Posted by オッサン 2013年01月02日 22:16 fG6VN30V0
日本の正月は静かで平和だけど中国の正月はとにかく凄いと聞いていますので是非レポートして下さい。
37. Posted by JUN 2013年01月02日 22:18 KWWZUCdh0
小学高学年で五千円あげてますが、それ以降は高校生まで五千円にしています。いいんですよ、高校生になったらバイトすればいいのだし。
38. Posted by 確かに合理的… 2013年01月02日 22:19 FSEY2rXo0
兄弟全員が同じ寿命だとすると末っ子の方が最後まで生き残る訳だから確かに重宝されるのも分かるかも。
39. Posted by ひつじ子 2013年01月02日 22:19 iIvjnI9Q0
あげた後のトラブルも考えての“思いやり”も日本では必要なのよ
40. Posted by やまさん 2013年01月02日 22:21 UB26lT.F0
というわけで、ジンさん太っ腹なトコを見せましょう( ´ ▽ ` )ノ
41. Posted by はぴ 2013年01月02日 22:27 9sCfZB2.0
42. Posted by 海幸山幸 2013年01月02日 22:29 y7qxE6u0O
年末は締め切りやイベント等々お疲れ様でした!私も宮崎市内に住んでるので、もしかしたらすれ違うかもしれないんですね♪
今年も体に気をつけて頑張って下さい
宮崎から応援してます♪
43. Posted by 暇人 2013年01月02日 22:31 eLCKbyxT0
渡す子が2人だけなので2万円ずつだけど多すぎた?
けど来年減らしたらヘタレと思われそうww
けど来年減らしたらヘタレと思われそうww
44. Posted by 愛飢え男 2013年01月02日 22:33 vCv.wZu00
コノオカネモチメーーー!!
45. Posted by 2013年01月02日 22:39 v.gTgCK9O
いいですか、月さん日本は年功序列社会ですっ!
日本人の子にあげるんだから、日本式が正解です。
月さんが多めに貰えたのは、おそらく依怙贔屓では?
日本人の子にあげるんだから、日本式が正解です。
月さんが多めに貰えたのは、おそらく依怙贔屓では?
46. Posted by masa 2013年01月02日 22:45 z2dkSKx90
一族で二人の美人(自称?)効果かな?
47. Posted by もう一人の東北人 2013年01月02日 22:47 F4Kh9rDu0
「月と羊」を読むと月さんは一人で羊の世話をしてたんだからいっぱいもらっても不思議じゃないかな?
48. Posted by えー 2013年01月02日 22:48 ajnRahj60
中学生に一万は多いですよ。
五千円で十分。
五千円で十分。
49. Posted by アオサギさん 2013年01月02日 22:51 I3ecIbAt0
中学生は5000円じゃないかな。
小学生高学年は3000円。
小学生高学年は3000円。
50. Posted by スナフキン 2013年01月02日 22:52 kHd5x97rO
自分の場合は、部屋の裏で親に取り上げられて、目の前で別のお年玉袋に入れ替えて向こうの子供に返っていたので、お年玉が手元に残ることはなかったです(泣)
51. Posted by mooncat 2013年01月02日 22:54 wf.ao3PT0
今日宮崎暖かい1日でしたね。
ゆっくりお休み下さいね。
ゆっくりお休み下さいね。
52. Posted by にんじん 2013年01月02日 22:58 wg.OVdB10
お金持ちめー
53. Posted by のび 2013年01月02日 22:59 ..fjqqHM0
オレの頃は中学生で1人千円とか三千円とかだったような気がするが・・・時代は変わったのか、うちのが特殊だったのか(希有馬さんと同い歳)
54. Posted by あ 2013年01月02日 23:00 gZDZrE690
毎日更新とか、正月から嘘ついちゃいかんでしょ
アフィ稼ぎ乙
アフィ稼ぎ乙
55. Posted by ふーたん 2013年01月02日 23:04 t8PPvNod0
友人は中学生は千円!って決めてるって言ってますよー。
私は渡す子がいないので相場が分かりませんが、やっぱり5000円が妥当じゃないかと…
ちなみに私は中学時代3000円もらってました
私は渡す子がいないので相場が分かりませんが、やっぱり5000円が妥当じゃないかと…
ちなみに私は中学時代3000円もらってました
56. Posted by うらやま 2013年01月02日 23:05 IlN.HMWW0
「中学生に一万円?多っ!こりゃ甥っ子姪っ子大喜びだろうな。」って思ってたらやはりみんな多いと思ったんだなw
まあ多いけどこういう親戚のおじさんいたら絶対嬉しいよ。
このレベルで親戚もお年玉配れってなったら大変だろうけど特別な人がいてもいいと思う。
高校生になったら三万くらいくれそうだしうらやましい。
まあ多いけどこういう親戚のおじさんいたら絶対嬉しいよ。
このレベルで親戚もお年玉配れってなったら大変だろうけど特別な人がいてもいいと思う。
高校生になったら三万くらいくれそうだしうらやましい。
57. Posted by 山猫 2013年01月02日 23:08 AyHD8Duh0
同額かあ~。
妹としては嬉しいですけどね♪(笑)
てかお年玉は就学前が500円小学生で1000円
中学生で5000円な私はケチですかね^^;
妹としては嬉しいですけどね♪(笑)
てかお年玉は就学前が500円小学生で1000円
中学生で5000円な私はケチですかね^^;
58. Posted by あきら 2013年01月02日 23:11 eeCoIygW0
モンゴルで末子相続なのは、
成人したら家を出て行くため、必然的に
最後まで家に残るのは末子だから
だったはず
成人したら家を出て行くため、必然的に
最後まで家に残るのは末子だから
だったはず
59. Posted by 大塚が実家 2013年01月02日 23:25 H4gnDFq.0
宮崎におかえりなさい~
60. Posted by hinahiro 2013年01月02日 23:28 6pG4gEJj0
向こうではそうなんですか。
初めて知りました。
初めて知りました。
61. Posted by 秦 2013年01月02日 23:29 LSJjuLVC0
年下にお年玉たくさん云々より、中学生に一万円というのにビックリです。
62. Posted by nero 2013年01月02日 23:32 z7euYlgq0
久しぶりのご両親。お加減はいかがですか。
甥御さん、姪御さんは、月さんも感動するほどのできた子たちだし、いいんじゃないですか?あの子たちなら計画的に使ってくれるでしょう。
甥御さん、姪御さんは、月さんも感動するほどのできた子たちだし、いいんじゃないですか?あの子たちなら計画的に使ってくれるでしょう。
63. Posted by 2013年01月02日 23:35 GFqqColK0
東京から来たお金持ちの叔父さんだから、1万円でも問題無いですよ。 もう50年前にもなる私の中学生時代でも東京から来たお金持ちの叔母さんは私に1万円くれました。
私も田舎育ちなので、東京からというだけでお金持ちだと思っていただけですけどね。 でも1万円は50年前なら凄いのかな?
最初が肝心で値下げはできないので難しいですね。
高校生になったらどうするのでしょう? 私は高校生の時にもらった記憶がありません。 何故??? もちろんもらっているはずなんですけどね。 ???
私も田舎育ちなので、東京からというだけでお金持ちだと思っていただけですけどね。 でも1万円は50年前なら凄いのかな?
最初が肝心で値下げはできないので難しいですね。
高校生になったらどうするのでしょう? 私は高校生の時にもらった記憶がありません。 何故??? もちろんもらっているはずなんですけどね。 ???
64. Posted by のの 2013年01月02日 23:48 wFetPIS50
「万」の書き順が違う…。
はじめ、なんて文字かと思った。
はじめ、なんて文字かと思った。
65. Posted by 00 2013年01月02日 23:53 9nn2ni160
一万円のお年玉なんてもらったことないっす
さすがミリオンセーラー作家w
さすがミリオンセーラー作家w
66. Posted by ぷんすか 2013年01月03日 00:01 Tpjz54HYO
今まで毎日更新するつもりないのに明日更新しますと書いてたのですか?詐欺だっ
67. Posted by 懐い… 2013年01月03日 00:01 wz1X57UpO
今年は失業で菓子しかあげられんですまん甥っこ達
68. Posted by よじ 2013年01月03日 00:04 flrPnalf0
中学生高校生は5000円が相場では。
最近では、年齢÷2×1000 の額が目安ってのも聞きますね。
しかし正月は毎年交互にお互いの実家に行った方がいいですよ。
今年ジンサンの実家で過ごしたなら来年は月さんの実家で、とかね。
家制度の時代じゃあるまいし結婚したと同時にジンサンも自分の親の戸籍からは除籍されてるんですから、月さんが井上家に嫁に来たみたいな時代錯誤な考え方があるなら捨てた方がいいですよ。あくまでジンサンと月さん同じ立場で新しい家庭を作ったわけで、当たり前の話ですが親とは別世帯ですからね
最近では、年齢÷2×1000 の額が目安ってのも聞きますね。
しかし正月は毎年交互にお互いの実家に行った方がいいですよ。
今年ジンサンの実家で過ごしたなら来年は月さんの実家で、とかね。
家制度の時代じゃあるまいし結婚したと同時にジンサンも自分の親の戸籍からは除籍されてるんですから、月さんが井上家に嫁に来たみたいな時代錯誤な考え方があるなら捨てた方がいいですよ。あくまでジンサンと月さん同じ立場で新しい家庭を作ったわけで、当たり前の話ですが親とは別世帯ですからね
69. Posted by 葱 2013年01月03日 00:04 iKYhAWqP0
ハルピンからあけおめです。井上さんもいつか冬のハルピンにおいでよーマイナス30度の世界はネタの宝庫ですぜ。ただし寒すぎるとiphoneが起動しなくなるけどw
70. Posted by 韓国嫁日記 2013年01月03日 00:16 DCibQc.R0
それは文化の違いもあるので ジンサンの考えで良いと思う。
中国の月さんの 甥、姪にあげる時は 月さんの基準で良いと思う。
しかし ジンサン=私 の考えは 日本の昔の「年功序列」を物語っているような気がしました。
中国の月さんの 甥、姪にあげる時は 月さんの基準で良いと思う。
しかし ジンサン=私 の考えは 日本の昔の「年功序列」を物語っているような気がしました。
71. Posted by 2013年01月03日 00:19 4zwtuuBz0
まぁ結局、末っ子にねだられて差額分で共有のおもちゃとか買っちゃうんですけどね。
72. Posted by meat 2013年01月03日 00:22 bUS2zJXt0
共産主義的な中国の平等思想に根付いて、月さんはそう言っているのかも知れないけど、間違った考えではないと思う。
73. Posted by かたかご 2013年01月03日 00:22 7eEIrmsz0
田舎では相応の金額だと思いますけど
我が家は約十年前でもこれ位で、然も旦那が男尊女卑を公言しており、同じ中学生でも女子は男子の半額が基本です
我が家は約十年前でもこれ位で、然も旦那が男尊女卑を公言しており、同じ中学生でも女子は男子の半額が基本です
74. Posted by wsplus 2013年01月03日 00:30 uoQ.MDah0
75. Posted by NRHT 2013年01月03日 00:39 bm8CBAWw0
今年からは中国方式で行くか! ニヤリw
76. Posted by 774 2013年01月03日 00:45 pEi65ZmlO
カラー好きが多いんだろうけど、自分はこの白黒Ver.好き。単行本にするとき色付けてくれればいいや、という…(笑) 作業のタイヘンさとかわかんないから言えるのかなー(笑)
77. Posted by phoenix_yamamoto 2013年01月03日 00:46 7D.w.6yR0
中国にお年玉の習慣があること自体オドロキです。
こんなの日本だけだと思ってました
こんなの日本だけだと思ってました
78. Posted by 名無しさん 2013年01月03日 00:47 KoFaSx3s0
中国の事なんか関係無い
ここは日本じゃ!
って言ってやれよ。
ここは日本じゃ!
って言ってやれよ。
79. Posted by KKK 2013年01月03日 00:51 3RyvFg5q0
おや。所変わればですなあ。
いっそ『お年玉』の起源に戻って、お金ではなくお餅をあげるというのはどうか(子供たちガッカリ)。
いっそ『お年玉』の起源に戻って、お金ではなくお餅をあげるというのはどうか(子供たちガッカリ)。
80. Posted by 小村寿太子 2013年01月03日 00:58 jfzHGV4n0
中学生で一万円は多いですよー。
三千~五千円くらいがちょうどいいかと。
ともあれ、明けましておめでとうございます。今年もますますのご発展、ご活躍と、一日も早いモゲを願うものであります。
三千~五千円くらいがちょうどいいかと。
ともあれ、明けましておめでとうございます。今年もますますのご発展、ご活躍と、一日も早いモゲを願うものであります。
81. Posted by 見ず知らず 2013年01月03日 01:14 Zzx32BBOO
大人になれば払う立場になるんだから、年と共にだんだん少なくしていくのが合理的な気がします…
82. Posted by 2013年01月03日 01:17 NuFoA4Nm0
1万円は多すぎるな。3000円でええわ
まぁ集まる親戚の数にもよるかな
人が多く集まるなら金額は少なめになる。
もらった子の親御さんも他の子にもあげなきゃならんので相場は自然と下がるのだ。バランスよバランス
まぁ集まる親戚の数にもよるかな
人が多く集まるなら金額は少なめになる。
もらった子の親御さんも他の子にもあげなきゃならんので相場は自然と下がるのだ。バランスよバランス
83. Posted by 名無し 2013年01月03日 01:18 UFyc9N4G0
モンゴル的末子相続の名残なのかね?
本式の中華なら、ガチ儒教の長幼絶対主義っぽいけど
本式の中華なら、ガチ儒教の長幼絶対主義っぽいけど
84. Posted by 空太 2013年01月03日 01:24 3AOtglTC0
父の兄弟姉妹がお金持ちなので、うちの
娘(現在小6)は1万円×6人分貰ってます。
この時期私よりお金持ってて羨ましい〜
もちろん全額貯金です。
娘(現在小6)は1万円×6人分貰ってます。
この時期私よりお金持ってて羨ましい〜
もちろん全額貯金です。
85. Posted by 高3 2013年01月03日 01:34 ZtbpS6ga0
でも、やっぱり兄貴としては妹と同じ額だと面白くない。お年玉なのに。
86. Posted by 2013年01月03日 01:35 icA.gWdj0
日本には年功序列なんて悪習があるからな
87. Posted by 名無しさん 2013年01月03日 01:38 .paCo8050
※86
年功序列のどこが悪習慣なんだか
年功序列のどこが悪習慣なんだか
88. Posted by ムチリンダくん 2013年01月03日 02:03 P4.B73bn0
宮崎で、フェニックス公園に行って、よだれ垂らしながらホロホロ鳥を見てちゃまずいですよ。気を付けてくださいね。それとも、ホロホロ鳥を見て、冷や汗が出るでしょうか。まあ暇があったらホロホロ鳥が食べられる店がないか探してみてください。
89. Posted by ny 2013年01月03日 02:14 kFQFcSsJ0
孟子は長幼の序を説いて、日本では古来ならってきたわけだけど。。。本家中国で定着しなかったわけ?w
90. Posted by 2013年01月03日 02:59 3RHPl6DF0
へえ~面白い
月さんは「年下の子が可愛いから」と言っているけれど
見方を変えれば「歳が上れば稼ぐ方法が増えていくから」という理由もあるかもね
日本の場合は「歳が上れば使い道(と額)が増えるから」という理由が大体あるし
月さんは「年下の子が可愛いから」と言っているけれど
見方を変えれば「歳が上れば稼ぐ方法が増えていくから」という理由もあるかもね
日本の場合は「歳が上れば使い道(と額)が増えるから」という理由が大体あるし
91. Posted by ぽち 2013年01月03日 03:00 1iZ1.svG0
私も昨年結婚したので、お年玉問題が出てくるのでしょうか?w
小学生は5000円くらいが相場だったと思います。
親が預かっておくと持って行かれるもんでしょうが。
小学生は5000円くらいが相場だったと思います。
親が預かっておくと持って行かれるもんでしょうが。
92. Posted by 2013年01月03日 03:28 wI8Lqhgn0
そういや民族によっては末っ子が跡継ぎってのもあるんだったな
93. Posted by ぽんぬ 2013年01月03日 03:38 IzzwcBo20
94. Posted by ななずちゃん 2013年01月03日 03:40 Osn1jzm30
中学生で1万円は羨ましいです…。
因みに私は高2なのですが、大抵は私が5000円、妹(中3)が3000円となっています。ですが、使って良い額は二人とも5000円までと統一されてますorz
因みに私は高2なのですが、大抵は私が5000円、妹(中3)が3000円となっています。ですが、使って良い額は二人とも5000円までと統一されてますorz
95. Posted by 名無しさん 2013年01月03日 04:03 I9NTRcVW0
確か、末子相続はモンゴル民族がそうですね
まぁ、それ以外でも末っ子がお年玉沢山貰うってのは正しいような・・・^^;
まぁ、それ以外でも末っ子がお年玉沢山貰うってのは正しいような・・・^^;
96. Posted by 帽子カモメ 2013年01月03日 04:07 UcMGcEGP0
97. Posted by 名無しさん 2013年01月03日 04:11 I9NTRcVW0
今日は、ウチの姪っ子がウチに来る予定だが、自分は逃走予定・・・
つっても、仕事行かなければいけないだけだが・・・orz
つっても、仕事行かなければいけないだけだが・・・orz
98. Posted by pano 2013年01月03日 04:24 vfHsMwo.0
子どもって金額の大小しか考えないからね。
「この伯父さんには1万円もらった」「この伯父さんからは3千円しかもらえなかった」っていうさ。
しかも10日も過ぎればお金を誰から貰ったのか忘れてたりw
お年玉はあげるだけ無駄に感じている昨今です
「この伯父さんには1万円もらった」「この伯父さんからは3千円しかもらえなかった」っていうさ。
しかも10日も過ぎればお金を誰から貰ったのか忘れてたりw
お年玉はあげるだけ無駄に感じている昨今です
99. Posted by 宮崎のひと 2013年01月03日 04:25 0OGbmugu0
今年は宮崎も寒いですね。
月さんも宮崎に来られてるのですね。月来月冷ってとこですか(笑)
月さんも宮崎に来られてるのですね。月来月冷ってとこですか(笑)
100. Posted by a 2013年01月03日 04:58 GPr2OEb10
1万は多いとか相場はいくらとか常識押し付ける人が多すぎ。家ごとに金額なんて違うんだから放っておけばいいのに。
101. Posted by ken 2013年01月03日 05:03 2W9qG5iQ0
米国に移住した私はお年玉とは無縁
助かったw
助かったw
102. Posted by 宮崎県の北の人 2013年01月03日 05:14 OlvjZooF0
おかえり~♪(((ノ´ヮ`)ノ
宮崎は今年はいつもより寒いです。
風邪には気をつけてゆっくりしていって下さい。
それとノロウイルスにも気をつけて・・・
宮崎は今年はいつもより寒いです。
風邪には気をつけてゆっくりしていって下さい。
それとノロウイルスにも気をつけて・・・
103. Posted by 2013年01月03日 05:41 wLRBgsMb0
小学生に5000円もやるな
2~3000円でいいよ
2~3000円でいいよ
104. Posted by かな 2013年01月03日 05:54 35jQZEuW0
『数歳しか違わなくて 年下だからお年玉が少ないなんて間違ってる
だって おもちゃを買うのに年齢で金額に差があるわけじゃ無いのに…』
と言われたことがあり なるほどと納得したので
それ以降 年齢に関係なく同額あげています
だって おもちゃを買うのに年齢で金額に差があるわけじゃ無いのに…』
と言われたことがあり なるほどと納得したので
それ以降 年齢に関係なく同額あげています
105. Posted by ユキズカ 2013年01月03日 06:53 XiMFVVLdO
うちの妹夫婦は「千円入ってるお年玉袋と五千円と二万円の当たりクジが入ってる宝くじの中から一枚のどちらかを選べ」というのをやった事がある
106. Posted by 宮崎県のめがね猫 2013年01月03日 07:34 ih0eOY0jO
107. Posted by 2013年01月03日 07:34 CiWtWGTZ0
で、同額にしたんですかな?
もし年下の子に多めにあげたら中国人に洗脳された変な親戚になってしまいますよ
もし年下の子に多めにあげたら中国人に洗脳された変な親戚になってしまいますよ
108. Posted by 2013年01月03日 08:07 eoGeOqyP0
年齢によって、行動範囲も必要なものも違ってくるから、年上は多く貰う。
まあ、お金の価値が判りだしたら多くなっていくとも w
兄弟にまとめて渡して、公平公正に分けてねという難題を吹っかける人もいますけどね w
騎馬民族の末子相続は、テント生活してて、上の子はとうに独立してるからってものですな
まあ、お金の価値が判りだしたら多くなっていくとも w
兄弟にまとめて渡して、公平公正に分けてねという難題を吹っかける人もいますけどね w
騎馬民族の末子相続は、テント生活してて、上の子はとうに独立してるからってものですな
109. Posted by 2013年01月03日 08:07 mUouj65B0
今の中学生って一万円が相場なんですかね?
五千円くらいかと思ってた…
五千円くらいかと思ってた…
110. Posted by 愛飢え男 2013年01月03日 08:36 gTNi4.7y0
人間皆平等にが基本原則。月さんの考えに座布団1枚!!www
111. Posted by ルドワー 2013年01月03日 09:14 pp9AIL.L0
末ッ子がたくさんもらうって・・・
不平等だっ\(◎)3(◎)/!
不平等だっ\(◎)3(◎)/!
112. Posted by 不可 2013年01月03日 09:17 ddO0n2HZ0
一万円なんて多すぎです。
千円でいいです。
千円でいいです。
113. Posted by のりまき 2013年01月03日 09:21 029obAVD0
白黒が好き (^ ^)
114. Posted by JIN(ジンさんじゃないよ) 2013年01月03日 09:25 vbqZCjP60
末子多めなのははじめて聞きましたが、広州の方ではお年玉(利是)は独身なら大人になってももらえますよね。
正月(春節)だけは独身が勝ち組w
正月(春節)だけは独身が勝ち組w
115. Posted by おれんじ 2013年01月03日 09:27 K81upIYM0
年齢の半分×千円ぐらいが相場みたいよ。
116. Posted by 名無しさん 2013年01月03日 09:40 ZvIy6rfs0
>しかし、これはこれで合理的な気がする。
何を方針としているかによって合理性が変わってくるので、確かに「これはこれで」合理的かも知れないですね。日本の子供の場合、年功序列は勿論のこと、あまり分別の育っていない子供の内から贅沢を覚えてはいけないとか、そういう点もひょとしたら考慮されてるのかも知れない・・・。
ただ、大人になれば自力で稼がなければならない事を子供に教えるためには、中国式に年齢が増えるにつれて少しずつお年玉を減らしていった方がいい気もするし・・・。どっちが良くてどっちが悪いとか簡単に結論を出しにくい・・・。
何を方針としているかによって合理性が変わってくるので、確かに「これはこれで」合理的かも知れないですね。日本の子供の場合、年功序列は勿論のこと、あまり分別の育っていない子供の内から贅沢を覚えてはいけないとか、そういう点もひょとしたら考慮されてるのかも知れない・・・。
ただ、大人になれば自力で稼がなければならない事を子供に教えるためには、中国式に年齢が増えるにつれて少しずつお年玉を減らしていった方がいい気もするし・・・。どっちが良くてどっちが悪いとか簡単に結論を出しにくい・・・。
117. Posted by 名無しさん 2013年01月03日 09:41 ZvIy6rfs0
自分が小学校の頃は、親戚一家族あたり1000円~3000円、中学頃は1000~5000円、高校の頃は3000~10000円、大学は基本0円で、ごく少数、10000円くれる所もありましたが、お年玉をどんだけ貰おうと、大半を強制的に貯金させられて、自分で自由に使えるお金は高校までは一律5000円だったのであんまり意味のない話でw
(まぁ、親戚の叔父叔母がベビーブーム世代で何家族もあったので、貰ったお金を全部使えたらさすがに贅沢すぎますがw)
(まぁ、親戚の叔父叔母がベビーブーム世代で何家族もあったので、貰ったお金を全部使えたらさすがに贅沢すぎますがw)
118. Posted by 2013年01月03日 09:53 dXadU1CeO
小さいころは千円でしたけどね。それが五千円になり一万円になる事で、おお、去年より増えたと自分の成長を実感出来て楽しかった事を思い出します。お年玉欲しさに自然と礼儀も身につけるし(笑)
年功序列、立派な日本文化ですよ。
年功序列、立派な日本文化ですよ。
119. Posted by のいま 2013年01月03日 10:04 iTFBWBwS0
井上さんと月さんの行動力の凄さに驚きます(゜ロ゜;
この間中国へ戻りませんでしたか…w
この間中国へ戻りませんでしたか…w
120. Posted by 2013年01月03日 10:22 ID5.ISZr0
年齢長幼で差をつけるのは、長幼序列の教育と考えればよろしい。 お兄ちゃんより少ないのは私の方が子供だから...とすなおに
納得できる文化を体質に染み込ませるか、あるいはお兄ちゃんといつも同じだけもらっていたよ、何で年齢で差をつけられなくちゃならないの?と疑問を抱くように育てるか?
善し悪しはともかく教育方針の違いとも言えるかもしれません。
現状は差をつけるのが中国から学んだ日本文化ですけどね。
納得できる文化を体質に染み込ませるか、あるいはお兄ちゃんといつも同じだけもらっていたよ、何で年齢で差をつけられなくちゃならないの?と疑問を抱くように育てるか?
善し悪しはともかく教育方針の違いとも言えるかもしれません。
現状は差をつけるのが中国から学んだ日本文化ですけどね。
121. Posted by 2013年01月03日 10:42 yH.lzmFn0
幼稚園生の頃から1万円以上お年玉もらっていたから、普通だと思うケドな。
勿論、親が子ども(私)名義の銀行口座に全額預金という前提での1万円だけど。
大学生になってから通帳もらった。
勿論、親が子ども(私)名義の銀行口座に全額預金という前提での1万円だけど。
大学生になってから通帳もらった。
122. Posted by こばま 2013年01月03日 11:01 PTL30HKh0
逆なんですね。なんだか不思議。
123. Posted by ロン 2013年01月03日 11:04 M.Swy1U90
中国で5人兄弟って?ありなの?
ひとりっ子政策で高齢化がどうのって話だけど?
ひとりっ子政策で高齢化がどうのって話だけど?
124. Posted by DL 2013年01月03日 11:53 R78reKuB0
123. Posted by ロン 2013年01月03日 11:04 M.Swy1U90
中国で5人兄弟って?ありなの?
ひとりっ子政策で高齢化がどうのって話だけど?
一人っ子政策は'計画的の生育’政策の一部しか過ぎない。一千万以下の民族には一人っ子政策は通用しない。
中国で5人兄弟って?ありなの?
ひとりっ子政策で高齢化がどうのって話だけど?
一人っ子政策は'計画的の生育’政策の一部しか過ぎない。一千万以下の民族には一人っ子政策は通用しない。
125. Posted by うに 2013年01月03日 11:53 cG2xB2PV0
>>123
ありだろ。
調べればすぐわかる。
ありだろ。
調べればすぐわかる。
126. Posted by 名無し 2013年01月03日 11:58 C9yYe7Va0
もう二度かえってくんな
127. Posted by 聖シャイン 2013年01月03日 12:04 .idAV9cR0
インドも末っ子が家を継ぐそうですけどね。
ところでコメント欄を見ると、高校生でお年玉貰っていたという人が多いので、ちょっとビックリ。私は親から毎年一万円貰っていましたが、そのかわり中学生まででした。高校になったら「バイトしろ」と言われました(まぁ当時はアルバイトなんかいくらでもある時代でしたから)。学校でもお年玉貰っているなんて言う奴は「高校生にもなって」とバカにされたもんですけど、今は貰うほう方が当たり前なんですかね?
>123は少しは自分で調べなさい。>15のコメントでもわかるでしょ?
ところでコメント欄を見ると、高校生でお年玉貰っていたという人が多いので、ちょっとビックリ。私は親から毎年一万円貰っていましたが、そのかわり中学生まででした。高校になったら「バイトしろ」と言われました(まぁ当時はアルバイトなんかいくらでもある時代でしたから)。学校でもお年玉貰っているなんて言う奴は「高校生にもなって」とバカにされたもんですけど、今は貰うほう方が当たり前なんですかね?
>123は少しは自分で調べなさい。>15のコメントでもわかるでしょ?
128. Posted by 名無し 2013年01月03日 12:13 vzYAxJ2w0
小さい子には、逆に大金使わせないほうがいいよ。
金銭感覚狂うから。
成長に応じて、額を決めたほうがいいと思う。
金銭感覚狂うから。
成長に応じて、額を決めたほうがいいと思う。
129. Posted by ライオンD 2013年01月03日 12:29 MSr6qkTx0
130. Posted by 八丈島のキョン 2013年01月03日 12:52 .RMBYlYS0
日本の伝統~日本の流儀
相手を思いやる日本文化では、贈る相手の立場を考える心使いが重要
小娘の常識は子供が中国人なら一理もあるが、日本の家庭になら子供社会にも親にも失礼
金欲主義のガサツな大陸文化に毒されぬ様に、年も離れた主人の威厳を持って下さい。
相手を思いやる日本文化では、贈る相手の立場を考える心使いが重要
小娘の常識は子供が中国人なら一理もあるが、日本の家庭になら子供社会にも親にも失礼
金欲主義のガサツな大陸文化に毒されぬ様に、年も離れた主人の威厳を持って下さい。
131. Posted by 名無しさん 2013年01月03日 12:57 uGM04YkH0
うーん、早く自立しろという意味でだんだん額が小さくなっていくというのはいいなと思った
小さい子に大金をあげるのは良くないと思うけど 難しいですね
まあ叔父叔母からのお年玉だったら兄弟同額がいいなww
小さい子に大金をあげるのは良くないと思うけど 難しいですね
まあ叔父叔母からのお年玉だったら兄弟同額がいいなww
132. Posted by よ 2013年01月03日 14:15 Tpjz54HYO
多くても5千円までくらいだったな、お年玉。小学校低学年は1000円だ。
高校からは全くなくバイトしろと…
とりあえず日本でのお年玉はこうなんだって事で、いきなり月さんの所にあわせるのは子供も可哀想だしその家族親戚も「はあ?」ってなるから、止めた方がいい
高校からは全くなくバイトしろと…
とりあえず日本でのお年玉はこうなんだって事で、いきなり月さんの所にあわせるのは子供も可哀想だしその家族親戚も「はあ?」ってなるから、止めた方がいい
133. Posted by あ 2013年01月03日 14:19 6vfhVDWL0
末っ子なら、そのころには子育てに完全に慣れているから
手をかけて跡継ぎ教育できるから…とかだったりして??
手をかけて跡継ぎ教育できるから…とかだったりして??
134. Posted by 2013年01月03日 15:09 dXadU1CeO
だいたい、中国では、というが、中国全土でそういうもんなのかね?
歳の差を考慮せずにみんな平等ってのは儒教的にどうなの?
歳の差を考慮せずにみんな平等ってのは儒教的にどうなの?
135. Posted by 通りすがり 2013年01月03日 15:20 FlgngrCe0
3コマ目のジンサン、心が汚れていますw
昭和の頃は親戚も多く、もらう側は方々からもらえる為
渡す相手一人当たりの額は少なめでもよかった。
昨今の核家族状況だと相対的に額は大きくなりそうです。
昭和の頃は親戚も多く、もらう側は方々からもらえる為
渡す相手一人当たりの額は少なめでもよかった。
昨今の核家族状況だと相対的に額は大きくなりそうです。
136. Posted by 2013年01月03日 16:07 I0ma.Z6c0
おっかない理論だ
137. Posted by juhua 2013年01月03日 16:36 NL0kur.o0
我が家では小学生以下は5000円、中学生以上で10000円が普通だったので高いという意見にビックリ!
もっと減らしてよかったんですね~。
「学生まで」という規定があるのでで高校中退の妹と6年大学に通ってる姉のお年玉の差がすごいです。
もっと減らしてよかったんですね~。
「学生まで」という規定があるのでで高校中退の妹と6年大学に通ってる姉のお年玉の差がすごいです。
138. Posted by しず 2013年01月03日 17:58 Z02CkquB0
あのしっかり者の甥御さんと姪御さんですね。
確かにモンゴルや中央アジアでは末子相続の文化があるようですが、月さんの地元もそうでしたか。
確かにモンゴルや中央アジアでは末子相続の文化があるようですが、月さんの地元もそうでしたか。
139. Posted by 名無し 2013年01月03日 18:30 rWeuVDuc0
同額がいいと思います(^^;
私は兄と二人兄妹で、いつも母にも祖母にも同じように同額を貰っていたのですが・・・父方の祖母に生まれて初めて差をつけられた時、ビックリして泣きました。
あの時の衝撃は今でも忘れられません・・・。(そして祖母は父母からお年玉分と称し、更に高額のお金をせびったらしいと聞いて最悪の気分に・・・)
私は兄と二人兄妹で、いつも母にも祖母にも同じように同額を貰っていたのですが・・・父方の祖母に生まれて初めて差をつけられた時、ビックリして泣きました。
あの時の衝撃は今でも忘れられません・・・。(そして祖母は父母からお年玉分と称し、更に高額のお金をせびったらしいと聞いて最悪の気分に・・・)
140. Posted by 震電 2013年01月03日 19:51 7wkqmXkyO
宮崎は海側?
ウチは山側だから、霧島おろしがデケさみぃよ!
141. Posted by M 2013年01月03日 20:15 .uXw2Rjs0
年齢が上がっても毎年ずっと同額ならいいけどさ~
下の方が多くなるよな・・・
下の方が多くなるよな・・・
142. Posted by 名無しさん 2013年01月03日 20:24 ZVq.OKdE0
姪っ子が二人いますが、幼い頃は現金ではなく玩具などのプレゼント、小学高学年~中学は三千円、高校以降は五千円とあげてきましたので、中学で一万円というお話にはちょっと冷や汗が出る思いに…。
でもコメント欄を見ると、必ずしも「常識的」なそれではないようですね。ホッとしました…。
でもコメント欄を見ると、必ずしも「常識的」なそれではないようですね。ホッとしました…。
143. Posted by 南 2013年01月03日 20:31 eu3gPQKT0
中学生に一万円…
やはり多いかと思います。
五千円がキリよくていいですよー。
幼い子は喜びますし、大きな子は諦めますから(結構ホント)。
やはり多いかと思います。
五千円がキリよくていいですよー。
幼い子は喜びますし、大きな子は諦めますから(結構ホント)。
144. Posted by ui 2013年01月03日 20:38 lfJzB6gT0
五千円ずつで良さそうだが、最近のお年玉事情は値が上がっているのだろうか…
うちは五千円でしたが、お金持ちの親戚の人は一万円位あげていたようです。
うちは五千円でしたが、お金持ちの親戚の人は一万円位あげていたようです。
145. Posted by 中国国際結婚問題 2013年01月03日 21:40 Qywy8UhT0
146. Posted by ALSHARK 2013年01月03日 22:08 kGDKc.Ch0
「中国では」というより「モンゴルでは」では?
モンゴルの方は親の財産は末っ子が相続するという話を聞いたことがあります。
上の兄弟は自らの力で財産を築き上げねばならないと。
モンゴルの方は親の財産は末っ子が相続するという話を聞いたことがあります。
上の兄弟は自らの力で財産を築き上げねばならないと。
147. Posted by ゴテケン 2013年01月03日 22:15 wAdZgYr.0
昔 23才の時、たまたま遊びに行った、香港人宅でとし玉をもらって 喜んで、帰って開けたらHK 10$でやたらがっかりした覚えがある。
148. Posted by 名無しさん 2013年01月03日 22:46 O5fBe5GT0
末っ子優遇てのは中国というよりモンゴル(騎馬民族)の風習ですよね。騎馬民族では年長の子供は両親と長い期間を過ごせるから両親存命中に生活の知恵を授かり、財産分与してもらって自立する。末っ子は幼いうちに両親と死別する可能性が高く、またそのようなことがない場合も両親の老後を見なければならないから最後に親の財産をすべて相続する、という理由だったような。
中国(というよりは儒教的)の価値観では長子優遇のハズです。
中国(というよりは儒教的)の価値観では長子優遇のハズです。
149. Posted by mao 2013年01月03日 22:48 .n6ul5Ng0
末っ子でよかたデスねー(*´・ω・)(・ω・`*)
宮崎も雪ふりますか?
内モンゴルは零下30度という話を聞いたことがあります。
月さん、寒さに強いはず。
宮崎も雪ふりますか?
内モンゴルは零下30度という話を聞いたことがあります。
月さん、寒さに強いはず。
150. Posted by 乃亜 2013年01月03日 23:09 Xjk4VER3O
わが家は年子なので同額でしたねー。
弟が1月に誕生日なんで『誕生日祝い』ということで別で5000円くらい貰ってました。
弟が1月に誕生日なんで『誕生日祝い』ということで別で5000円くらい貰ってました。
151. Posted by ふわふわみずくらげ 2013年01月04日 00:16 nXJkHFyP0
日本の硬貨の衛生状態や材質(重金属やアルミ)は食品に入れるには不安なので、ギョウザの皮を厚めに硬貨に似せて作って、それをギョウザに入れて当たった人にお年玉増額するとか…。
(CHNの餃子とJPNのギョウザは違いますよね?)
152. Posted by かず 2013年01月04日 00:27 oDOpdUJG0
末子を優遇の理由が148さんの御蔭でやっと
理解できました。
・・でも現代においてもその風習を続けるのは色々辛そう
日本式?にしたほうがいいのでは
理解できました。
・・でも現代においてもその風習を続けるのは色々辛そう
日本式?にしたほうがいいのでは
153. Posted by あああ 2013年01月04日 01:59 ov17wY9P0
あら。大陸にもお年玉なんて風習あんの?
ただあの年始のお小遣いかね?(そう言うと身も蓋もないが)。
末子優遇は日本にも出雲系の文化にはあったそうな。
ただあの年始のお小遣いかね?(そう言うと身も蓋もないが)。
末子優遇は日本にも出雲系の文化にはあったそうな。
154. Posted by ほぅほぅ 2013年01月04日 07:16 wXnOO2PQ0
※148さんにへ~ボタン20連打
155. Posted by 天草 2013年01月04日 15:57 J8f6RFeR0
遊牧民の末子相続の文化ってまだ残ってるんですねぇ。
156. Posted by 2013年01月04日 17:06 gkzZIVvR0
長男は早々に分家するからだよね。
チンギスハンの一族だってジュチはジェベ将軍と大遠征したし、
次男三男もキプチャク汗国やイル汗国を建国した。
力も人望も無い末子は、残った物を相続するってシステムだったはず。
チンギスハンの一族だってジュチはジェベ将軍と大遠征したし、
次男三男もキプチャク汗国やイル汗国を建国した。
力も人望も無い末子は、残った物を相続するってシステムだったはず。
157. Posted by uniko 2013年01月04日 17:51 JEtq53W90
初コメです!
うちは昨日宮崎(旦那の実家)から福岡に帰ってきました〜(°_°)渋滞が…
うちは昨日宮崎(旦那の実家)から福岡に帰ってきました〜(°_°)渋滞が…
158. Posted by ののり凛子 2013年01月04日 22:29 PFpCUOyG0
いやいや、やっぱ序列で年齢でもらう額が変わるのは日本の常識よって、井上さんが正しい、中国と日本の違いは確り教えるべきだね。
159. Posted by ごん太 2013年01月05日 03:14 Qoxf8Y0G0
お年玉とか子供の小遣いに「常識的な金額」なんて昭和の時代からなかったってーのw 俺の時代も親から千円貰って終わりの奴から親戚中から貰って十万円超える奴からみんなバラバラな金額だったし。