【重要】2年前に「一ドル120円になったら危ない」と警告していた野口悠紀雄氏!アベノミクスの真の狙いを語る!「国債の無限買い取りで物価が数百倍に」
2014年12月4日に一ドル120円になりましたが、これを安倍政権成立時の2年前から予測をしていた専門家の方が居ました。その方は経済学者の野口 悠紀雄(のぐち ゆきお)氏です。野口氏は2013年1月に行われた取材で、「一ドル120円くらいになったら危険水準に入る」と断言していました。
これは安倍政権の経済政策について話している番組中で野口氏が言った言葉で、他にも「出来もしない物価上昇率2%という目的を掲げるのは本当の目的を隠すため」と指摘しています。
野口氏によると、巨額の財政赤字を持っている政府はほぼ例外無くインフレを目指し、今の日本政府は法律を改正して日銀を政府の支配下に置いて、無尽蔵に国債を発行させることを考えているとのことです。
そして、無尽蔵に国債を発行させてしまうと、円の価値が暴落して物価が今の100倍くらいなると野口氏は予測しています。そこまでに到達すると、終戦直後の日本と同じように定期預金がチャラになるようです。
危険な兆候の一つの目安は一ドル120円という値で、これは消費者物価を2%上げるためには輸入物価が4割上る必要があるという値から導き出されました。
野口氏は番組の最後に真剣な顔で、「今になってから起きたことではなく、日本政府は20年間金融緩和という麻薬を飲み続けていた。本当にやるべきことをやらずに。だから、真剣に考えないと行けないのです。日本という国を捨てざるを得なくなります」と警鐘を鳴らしています。
☆野口悠紀雄氏:インフレ目標2%は達成不可能
*18分ごろから
野口氏
「無制限に金融緩和をすると言っているがそれは出来なくなる。これを突破する方法は国債の日銀引き受けしか無い。これをやれば全部解決する」
「ただし、今の政府がそれを求めてきた場合、日銀はNOといいます。日銀の独立性があるので。しかし、政府の中にはこの独立性を破って、日銀法を改正しようという考えを持っている方が居ます。
そうなると事態は一変しますね。戦前では日銀の独立性が無く、それが猛烈なインフレなどを引き起こしたことから今の日銀の独立性があります。それを踏みにじろうとしているわけです」
「今の法律では政府は命令できません。それを命令出来るように、戦時立法に戻そうというのが日銀の独立性を破るという政府の考え方です」
「出来もしない物価上昇率2%という目的を掲げるのは本当の目的を隠すためです。2%の物価上昇率は何時まで経って実現出来ないので、ずっと金融緩和を行うことになります。そうすると国債を買い続けることになり、金利が上がらない。財政赤字が積み上がった政府は常にそうやっている」
「巨額の財政赤字がある政府はインフレを求めています。政治家もお金をたくさん国民にばら撒き、人気取りをしたい。インフレを求めている人は多いが、負担を負うのは国民です」
「国民への影響としては定期預金がチャラになる。これは終戦直後に日本が経験したことですよ。終戦直後に今と同じようなことが起きてインフレになりました。物価が120倍くらいになって、戦時中に買わされた国債が紙切れになっています」
「ハイパーインフレまでにはなりませんが、百倍くらいになります。その直前には日本の資本が海外に逃げ出して、円が売られます。円安になれば輸入物価が上がって、国内のインフレが更に加速されますね。そのようなことになって、コントロールが出来なくなる危険が非常に強いです。」
「今の政府は財政出動の為に国債を買っているが、それだと反発があるから、物価を上げるんだと言っているんですね。国債の金利上昇を抑えることが出来る。国債を買っているわけだから。」
「円がある程度の水準になったら危険です。資産を海外に変える事を真剣に考えないといけません。簡単な計算をしますと、消費者物価を2%上げるためには輸入物価が4割上る必要があります。ということは、円が4割安くなるとそうなるんですよ。今は一ドル90円位なので、4割というのは一ドル120円位になります。
そのくらいになりそうだったら危険です。日本人は自国の通貨である円を安心して持てなくなりますよ。非常に悲劇的なことですね。一つの答えがそれになります」
「今になってから起きたことではなく、日本政府は20年間金融緩和という麻薬を飲み続けていた。本当にやるべきことをやらずに。だから、真剣に考えないと行けないのです。日本という国を捨てざるを得なくなります」
私は色々な経済専門家の意見を聞いてきましたが、その中で一番野口氏がアベノミクスの本質を言い当てているように感じられます。日銀の独立性を奪って、国債の無限買い取りを実行し、お金をばら撒いて人気取りをしながら円の崩壊を誘導。そして、自分たちは超インフレで借金を踏み倒して、そのまま権力を維持。
奇しくも野口氏が警告していた一ドル120円は衆議院総選挙の間に達成しました。このような流れで見ると、12月の衆議院総選挙というのはとんでも無い状況で実行された事が分かります。
もしかすると、2015年は歴史に残るような激動の年になるかもしれませんね・・・。
☆総選挙の争点「アベノミクス」うまくいってるの?実質給料減ってるし物価は上昇
URL http://news.livedoor.com/article/detail/9514272/
引用:
玉川徹(テレビ朝日ディレクター)が「そもそも総研」コーナーで、「アベノミクス」ははたしてうまく行ってるのかを取り上げた。「失敗ですね」と一刀両断なのは早稲田大学ファイナンス総合研究所の野口悠紀雄顧問だ。「アベノミクスの基本は、物価が上がれば経済は好転するという考えだったが、まったく逆のことが起こっているのです」
世帯当たりの所得(収入)は、円安による物価上昇で実質ベースは消費税増税以前の昨年(2013年)10月頃から減り続けている。収入減にともなって支出も減り続けており、それが経済成長率も押し下げているという。
:引用終了
☆政府・日銀は歴史に学ばない? 国が抱えた尋常な方法では返せない借金の行方
URL http://dot.asahi.com/business/economy/2014120300082.html
引用:
国民と政府にとってのインフレの意味は大違いだ。ハイパーインフレで富を没収できれば、増税という国民に不人気な仕事をしなくて済む。ましてやインフレは、初期段階では株も給料も上がるから、国民は喜ぶ(今年、来年の現象だ)。それに加えて“ばらまき”を行えば国民は大喜びだ。いったんばらまいても、どうせハイパーインフレで回収するのだから、政府は痛くもかゆくもない。
消費税増税先送りは、自民党政権が積み上げてきた膨大な借金を、増税という困難な仕事ではなく、安易なハイパーインフレという方法で解消しようとしていることの表れだ。
:引用終了
☆為替チャート
URL http://info.finance.yahoo.co.jp/fx/detail/?code=USDJPY=FX
☆日経平均(ドル建て) (INDEX:Nikkei 225 (USD))
URL http://www.marketnewsline.com/apps/market/quotes?lang=ja&r=12m&c=1010&t=large&more=&with=vma&t=large
☆実質実効為替レートの推移
URL http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5072.html
☆1ドル=120円 7年4カ月ぶり 急激な円安で影響が・・・(14/12/05)
- 関連記事
- 【朝日騒動】朝日新聞、渡辺雅隆取締役が新社長に!吉田調書取り消しや慰安婦報道で前社長は辞任!「根底からつくりかえる」
- 【重要】2年前に「一ドル120円になったら危ない」と警告していた野口悠紀雄氏!アベノミクスの真の狙いを語る!「国債の無限買い取りで物価が数百倍に」
- 【速報】一ドルが121円を突破!円の下落が続く!一方的な暴走相場状態に!
Category: 政治経済
Thread: 政治・経済・社会問題なんでも
Janre: 政治・経済
« 【朝日騒動】朝日新聞、渡辺雅隆取締役が新社長に!吉田調書取り消しや慰安婦報道で前社長は辞任!「根底からつくりかえる」 | 【注意】今年最強クラスの寒波が到来!西日本の各地で記録的な積雪!広島では18年ぶりに積雪が60センチ! »
コメント
日本はまともな経済評論家が表に出ることがなく「エゴノミスト」ばかり。
小泉以来のヘイゾーミクス新自由主義は一部の富裕層以外の日本人の生活を破壊するだけの亡国経済学。金持ちやお偉いさん達はいざとなれば放射能汚染の国など捨てて海外で悠悠自適な生活出来るからね。野党や少数派に向ける猜疑心を少しは自民に向けたらどうだ愚民ども!
しぇしぇしぇのしぇ~ #- | URL | 2014/12/06 12:13 [edit]
金持ちは既に円を外貨や外債、金(きん)などに換え始めていると思うね
つまり日本という国を捨て始めている訳ですな
名無し #- | URL | 2014/12/06 12:20 [edit]
五島さんのノストラダムスの予言で戦後の日本はヘルメスに支配され最後にハイパーインフレになるとか書いてなかったけ?そしてヘルメスと同じ運命が待っているだろうと。慢心と貪り、自然破壊の罪により神々の中で最も卑しい地位に落とされる云々。
名無し #- | URL | 2014/12/06 12:29 [edit]
「日本国債格下げ」
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/archives/2014-12-01.html
※ ↑ 12月1日のブログで年末までに130円から150円くらいになるかも・・と言っています。
花ちゃん #- | URL | 2014/12/06 13:37 [edit]
真実の主さんは、秘密保護法が施行されても、このまま更新するんですか???間違いなく、安倍総理は、嘘をついている。秘密保護法の処罰は公務員だけと言ったが、国家機密や政府を追及したり批判する民間人も処罰される可能性が浮上しています。(¬з¬)噂ですが、安倍総理を批判した女性作家が処罰されたと噂がありますからね。私的には、このまま更新をお願いしたい。m(_ _)m大手新聞より遥かに真実を語っていると思いますので。
ホンマでっか! #- | URL | 2014/12/06 14:32 [edit]
そういえば最近「時代は実物資産!」なんてCMがまた出てきたな
金買う金もねえよ!スパイク肩パッドか種籾かわなきゃ・・・
名無し #- | URL | 2014/12/06 14:35 [edit]
ホンマでっかさん>
確かに管理人さんは「都合のいい事実」を
発信されずに、
「ご自身が適切だと判断された情報」を
発信されてますよね。
いつも応援させていただいてます。
あと、「大量に保持した米国債」が将来確実な
アメリカ破綻とともに紙屑になる危険も
同時にあるのですよね。
https://twitter.com/naoyafujiwara
◎ 藤原 直哉さんツイッターより
『 キプロスが破たんした理由は危険な投資をしたことではなかった。
ギリシャの国債という、
キプロスの同盟国の国債を大量に持っていたことだった。
そのためギリシャの破たんがキプロスの破たんに連鎖した。
破綻する国の国債は持っていたらひどい目にあう。』
ファーマー #t8sYJZcs | URL | 2014/12/06 14:43 [edit]
ファーマーさん、ご丁寧に返事感謝します。m(_ _)mファーマーさんもご存知かもしれませんが、円安は、アメリカのデフォルト回避のために安倍政権がやっているんです。本物の景気回復は円高なんです。(¬з¬)アベノミクスの正体は、円安誘導してアメリカのデフォルト回避するための売国政策です。(¬з¬)本物の景気対策は円高にすれば、日本は景気が良くなるんです。いい加減にマスコミは、政府プロパガンダ報道止めたら。(-_-#)
ホンマでっか! #- | URL | 2014/12/06 15:12 [edit]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# | | 2014/12/06 15:40 [edit]
ノストラダムスの2015年の予言が公表される
偉大なノストラダムスによる来年2015年の予言が公表された。ノストラダムスによると、2015年は恐ろしい出来事がたくさん起こり、世界を根本的に変えるという。また来年2015年には税金がなくなるほか、各国政府の指導者4人が画策の犠牲者になるという。ネットメディアが伝えた。
その他、世界では軍事紛争が起こるほか、民族間だけでなく、動物と人間の間の言葉の障壁もなくなるという。
ノストラダムスは、個別の国についても予言している。ノストラダムスによると、例えばイタリアでは有名なヴェスヴィオ火山が噴火し、ドイツとフランスは危機に苦しむ。米国では大きな地震が発生して、人道的危機を引き起こすという。
またノストラダムスは、2015年に長寿の秘薬が開発され、一部の人々は200歳まで生きることができるようになるが、同時に地球は太陽放射にさらされ、大勢の人が早死にすると予言している。また複数の国では、社会分野も変化をこうむるという。
ノストラダムスの予言の解析では、一部の国の政府が出生率を厳しく管理するようになり、子供を出産するための特別な許可が必要になると述べられている。
そのほか、研究者たちによって、死者が墓から蘇るとの情報が発見された。
ロシアの通信社 Federal Pressより「ロシアの声」
名無し #- | URL | 2014/12/06 15:54 [edit]
1ドル120円、株価1万8000円…為替も株も、2007年夏の水準に回復した訳だが…
日刊ゲンダイが7年前との興味深い対比をしている。
2007年 2014年
正社員数 3441万人→3298万人
非正規 1732万人→1980万人
平均給与 437万円→408万円
小遣い 49736円→39572円
昼飯代 598円→541円
飲み代 16951円→8459円
金融資産 1259万円→1182万円
(中央値) 500万円→400万円
(資産ゼロ) 20.6%→30.4%
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/155562
2014年12月6日 日刊ゲンダイ
名無し #- | URL | 2014/12/06 17:23 [edit]
ほんまでっかさん>
未だに増え続ける日本が保持する「アメリカ国債」が
おっしゃることの内容を裏打ちしてますよね。
(^_^;)
そしてアメリカ国債を「売りたい発言」をされた
橋本龍太郎元総理や「売ろうとされた」中川昭一氏が
どうなられたかもしっかりと見るのが大切でしょうね。
http://matome.naver.jp/odai/2139011834004490701
(Naverまとめより)
失脚した中川昭一とストロス・カーンは米国債を流通させようとしていた
強姦疑惑で失脚したIMF理事で
将来のフランス大統領候補とも言われたストロスカーン氏。
泥酔会見で失脚し、怪死した将来の日本の総理大臣と言われた中川昭一氏、
彼らは何をしようとしていたのか?
ファーマー #t8sYJZcs | URL | 2014/12/06 18:14 [edit]
11/27 そもそも総研 アベノミクスはうまくいっているか?
http://www.youtube.com/watch?v=e8phRFrXEVA
これの後半の本田参与の発言に失望した。
もうすぐ、来年の春には経済は良くなる。
国債の暴落、さらなるインフレ、コントロールできない円安は起こらない。
なぜ円建てでなくドル建てで日本経済を考えるのかわからない。
景気は気持ちの問題だからネガティブになってはいけない。
プロの日銀に任せておけば大丈夫。
アベノミクスがダメだなんて言うやつはみんなクビにする!
まるで親分の安倍晋三と同じようなことを言っているw
これはいよいよ本当にヤバいみたいだ。
名無し #- | URL | 2014/12/06 18:19 [edit]
ファーマーさん、アメリカに逆らっている、日本の国会議員が不自然な死に方しているのが不気味ですね。噂ですが、小渕元総理や橋本元総理は、アメリカの利益政策を断っていたらしいですよ。|( ̄3 ̄)|
ホンマでっか!! #- | URL | 2014/12/06 18:36 [edit]
先ほど、夕方のTBS報道特集で、秘密保護法の危険性を報道していました。すでに、官僚たちは適正検査を受けているらしいですよ。番組を見ましたが、たしかに、公務員だけが処罰と言っていましたね。おまけに、数日前のTBSの報道も報道されましたよ。安倍総理の発言です。仮に報道圧力や民間人が処罰されたら、総理大臣を辞めますよ。といっていましたね。(¬з¬)国民は、覚えておきましょう。
ホンマでっか! #- | URL | 2014/12/06 18:43 [edit]
ほんまでっかさん>
おっしゃるように自民党でも
良識派の多い「経世会」では
不審死が多かったようですね。
http://oyoyo7.blog100.fc2.com/blog-entry-197.html
(旧経世会・不審死リスト)
ざっと思い浮かぶだけで、
まず50年代、親中派自民党首相石橋湛山の脳梗塞発作後病死
(タイミングよくCIAエージェントであった清和会岸総理誕生)、
70年代、清和会・福田赳夫のライバル、経世会・田中角栄首相が
ロッキード事件で失脚、その後、脳梗塞病死、
80年代初頭、経世会・大平正芳首相の在任中の心筋梗塞死亡
(清和会・福田赳夫のライバルだった)、
2000年、経世会・竹下登首相の雲隠れ病死
(引退後、国民へのあいさつがテープ録音で流されるという異様さ)、
同時期、経世会・小渕恵三首相の在任中の不審な突然死(脳梗塞)、
さらに同時期、
小渕後継を狙った経世会・梶山静六の不審な交通事故後の病死、
そして2006年、経世会・反米橋本龍太郎元首相の北京訪問直後、
腸管虚血という奇病で同じく突然死。
2007年、対小泉(清和会)面従腹背だった松岡利勝・農水大臣の不審な自殺。
最近では、言うまでもなく、
自民党一の反米政治家・中川昭一元財務大臣の不審な突然死が挙げられます。
田中角栄を筆頭に、戦争屋ボスの気に食わない日本人有力政治家が与野党問わず、ことごとく不幸な失脚をしたり、不審死している事実です。そして失脚には必ず、東京地検特捜部が関与しています。
ファーマー #t8sYJZcs | URL | 2014/12/06 18:54 [edit]
※11さん
日刊ゲンダイの記事がすくなくともこの記事に限っては故意に曲げられてる(?)ということがよくわかる記事ですね・・・
2007年 2014年
正社員数 3441万人→3298万人 ←問題なし(2014年10月速報分)
非正規 1732万人→1980万人 ←問題なし(同上)
平均給与 437万円→408万円 ←数値的に民間給与実態調査なのですが、2014年が何故か平成24年分の数字。まだ出ていないから仕方ない部分もありますが、せめて25年分(413万円)を使えばいいのに・・・(平成24年と2014年の間違い?)
小遣い 49736円→39572円 ←問題なし
昼飯代 598円→541円 ←リーマン・ショック以後では最大値。2007~では4位
飲み代 16951円→8459円 ←2年連続増加中
金融資産 1259万円→1182万円 ←2005年~で2位。2007年が突出している
(中央値) 500万円→400万円 ←問題なし
(資産ゼロ) 20.6%→30.4% ←問題なし
はるこ #6zDIkTkY | URL | 2014/12/06 19:06 [edit]
ファーマーさん、ずいぶん詳しいですね。m(_ _)mまさか、独立党ですか??
ホンマでっか! #- | URL | 2014/12/06 20:54 [edit]
リフレ教がカルトだということがもうすぐはっきりするでしょうね 苦笑 一部のエリート、政治屋が支配する中央銀行制度は信用を失うでしょう。
TPP断固反対 #mQop/nM. | URL | 2014/12/06 21:29 [edit]
ほんまでっかさん>
独立党員ではないです。
(リチャード氏は陰謀系の情報は
かなり適切な情報も持っておられますが、
原発と福島の現状に関してはNGだと感じます)
Facebookの友人たちがキチガイ医・内海氏の記事を
よくシェアされているので、
「いろんな情報」がタイムラインに流れてくるのです。
(内海氏も嫌いではないですが、キャラとは言え、
言動が過激すぎるので距離を置いてます。)
※ こちらでは「簡単な情報を少し紹介」
させていただくくらいですが、もっと大切なのは
『希望の持てる情報』発信だと感じてます。
その意味では自分がブログやFcebookでは、
経済アナリスト・藤原直哉さんのような
「ロハスの発信」をより重視しております。
https://twitter.com/naoyafujiwara
(藤原直哉さんのツイッターです。)
ファーマー #t8sYJZcs | URL | 2014/12/06 21:44 [edit]
12/06 19:06 By:はるこ
のコメントの「問題なし」は、
「問題大あり」!
久しぶりに、マジムカついた (`A´)
正社員が150万人減っても、
派遣が増えても、
貯蓄なし世帯が30%になっても、
自分たちだけが潤えば、問題なしと言い切る意地汚さ。
ヘドが出る。
名無し #- | URL | 2014/12/06 21:55 [edit]
ファーマーさん、ご丁寧に返事感謝します。m(_ _)m内海氏は、たしか、ワクチンをむやみにウツなと警鐘していた人ですよね。(⌒~⌒)
ホンマでっか! #- | URL | 2014/12/06 22:49 [edit]
Re: タイトルなし
> ほんまでっかさん>
>
> 独立党員ではないです。
> (リチャード氏は陰謀系の情報は
> かなり適切な情報も持っておられますが、
> 原発と福島の現状に関してはNGだと感じます)
>
> Facebookの友人たちがキチガイ医・内海氏の記事を
> よくシェアされているので、
> 「いろんな情報」がタイムラインに流れてくるのです。
> (内海氏も嫌いではないですが、キャラとは言え、
> 言動が過激すぎるので距離を置いてます。)
>
> ※ こちらでは「簡単な情報を少し紹介」
> させていただくくらいですが、もっと大切なのは
> 『希望の持てる情報』発信だと感じてます。
> その意味では自分がブログやFcebookでは、
> 経済アナリスト・藤原直哉さんのような
> 「ロハスの発信」をより重視しております。
>
> https://twitter.com/naoyafujiwara
> (藤原直哉さんのツイッターです。)
藤原直哉氏はリニアの推進を示唆する発言をしていますよね。
私は彼も全て信用するのは危険だと思います。
ヤマダヒサシ #- | URL | 2014/12/07 00:08 [edit]
はるこさんの評は正しいと思います。
問題なし
>自分たちだけが潤えば、問題なしと言い切る意地汚さ。
>ヘドが出る。
なんていうやつほど、自分だけよければいいと考えているやつだぜ
ウソばっかり。
反吐が出る。
つばはいたるわ、タコ。
邪魔だよおめえ。
名前もないくせに
名無し・能無し・遠慮無しの参梨くんのくせに
自戒を知らない日本人は一度キレイさっぱりとしたほうがいい #- | URL | 2014/12/07 02:59 [edit]
景気が良くなりゃ、金さえ大量に入ってくれば幸せになれると?
ホンマでっか?
そんな紙屑に拘ってるだけで幸せになれると?
ホンマでっか?
自戒を知らない日本人は一度キレイさっぱりとしたほうがいい #- | URL | 2014/12/07 03:28 [edit]
はるこ氏の問題なし発言は、私もギョッとしました。正しいんですか?数字の向こうに人がいるとは本当に感じて無いのだろうと震撼しましたけど…。
名無し #- | URL | 2014/12/07 05:03 [edit]
貯金を物に換えとくかな?浴室のリフォームとか、ガス台を新調するとか。前倒しで。ハイブリッド車はお勧めですよ。燃料代が半分になりました。月5000円の節約で、年間6万円、10年で60万円浮く計算です。
名無し #zIoWfvEM | URL | 2014/12/07 07:09 [edit]
反論があります。
初めまして。素敵なブログですね。寄せてもらっても良いですか?「円の崩壊を誘導。そして、自分たちは超インフレで借金を踏み倒して、そのまま権力を維持。」、とあります。円は円高から円安に推移していますね。ですが、円高の時に、何が起きているか、ご存知でしょうか?円高で、輸出業者は数多く倒産しました。円安では輸入業者が倒産します。つまり、円高には円高の、円安には円安の、デメリット、メリットがある、と考えるのが正解です。インフレ、というものも、比較する年代によって、考察は異なります。デフレをどう読むのか?というベーシックな議論ですね。デフレによる物価安は、東南アジア、BRICSの台頭で、むしろ適正価格になったと考えることができます。ですが、デフレに「スパイラル」、という一語をつけることが正解の場合があります。価格が安いだけではなく、儲けも安い、という事態が後者に該当します。この場合は「デフレスパイラル」という悪しき事態ですね。物価が安いことは、国民、小売にとって良いことだが、国際競争の激化で、安すぎる物価になるのであれば、儲けが生まれません。儲けが生まれることが、市民、企業の生活が向上するためには大切ですね。お返事をお待ちしていますね。
beat #/NYA1tp. | URL | 2014/12/07 07:39 [edit]
もう一つ
もう一つ。デフレが進んだのは、もう何年も前からです。先ほども書きましたが、東南アジア、BRICS の台頭が影響しています。そして、円高は、貿易赤字、という事態を引き起こしています。貿易赤字、ということだけで、国際力ははかれませんが、円高の下では、貿易 赤字になりますね。貿易赤字について、久山田さんはどうお考えですか?貿易赤字は、国力の衰退、とお考えでしょうか?ですが、直ちにそう考えることはでき ません。それは輸入業者に有利だからです。ですが、かつて、日本は貿易黒字でしたよね。久山田さんは、どちらがお好きですか?貿易赤字と貿易黒字。A、と いう団体の利益を代表する場合は、円高が有利、しかしこの場合、貿易赤字になる・・・。B、という団体の利益を代表するのであれば、円安が有利です。この ことは、ベーシックなこと、基礎ですね。その基礎を忘れて議論するのであれば、理論は片手落ちと言わざるを得ません。お返事、待っていますね。
beat #/NYA1tp. | URL | 2014/12/07 07:40 [edit]
一つだけ確実なのは、このままアベノミクスが失敗して日本人の財産がパーになっても想定外とかなんとか言い訳つけて誰も責任を取らないということ。
名無し #- | URL | 2014/12/07 09:28 [edit]
適正レートというものがある
円高、円安どちらにも当然メリットデメリットはあるが、適正レートは100円/1ドルくらいと言われています。
政府も日銀もそのくらいを保つようにすべきとわかっているはずなのですが、今は円安で儲けられる人々の為に円安にしているのではないですか。
輸入原料高で倒産する中小零細を犠牲にして。
ちなみに私の勤める会社は輸出でかなり差益を黒字で出しているはずの会社から仕入れをしてますが、
特に仕入れ費を安くしてくれたりという事はありません。
下にまで円安差益は回りません。
名無し #- | URL | 2014/12/07 10:13 [edit]
円安で消える中国人
円安で日本で働く中国人が消える恐れが出てきています。
円安とは日本円を安くする政策であり、日本円で稼ぐ者全員が貧乏になる政策なのです。
日本人はさほど円安を気にしてはいませんが、働きにきている中国人(外国人)は違います。
彼らは円で稼いで人民元(自国通貨)に替えて仕送りをしているために、円安は仕送り減少となるのです。
円安が20%進むということはそれだけ仕送り額が減ることを意味しており、さらにドル換算した収入をみた時、日本で働く中国人の月収が中国国内で働く同僚の中国者より少ないということも出てきているようで、更に円安が進み物価が上がることが想定されれば日本では暮らしていけないとして中国人は日本から去っていくことになります。
コンビニやファーストフード店で働く中国人が一人消え、二人消えしていけば、末端で回らない状態になるのは目に見えています。
特に来年2月の中国のお正月前に大挙して中国人が故郷に戻りますが、そのまま戻ってこない事例が続出したら、一体どうなるでしょうか?
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/archives/4789649.html
名無し #- | URL | 2014/12/07 10:24 [edit]
お返事、ありがとうございます。
名無し様。お返事、ありがとうございます。円安は必ずしも悪ではない、という点で意見は一致しますね。ですが、「適正レートというものがある」、としてもそのレートにも問題点があります。それは、貿易赤字はますます解消されない、ということです。円が120円になっても日本は貿易赤字のままですね。100円で考えれば、事態はもっと深刻です。さらには、株価。円安が120円台なら、株価は1万7000円代と、高値で推移します。これ以上円が安くなることが問題であるとしても、今の水準では、株式の商いは賑わい、輸出産業の株式が大量に取引されます。株価と今の水準の円安は連動しています。このことはどう思われますか?お返事、まっていますね。
beat #/NYA1tp. | URL | 2014/12/07 10:31 [edit]
山田久さん>
おっしゃるように
藤原直哉さんの提示されることのすべてが
正しいわけではありません。
ただ、「発信者としては誠実」で、
「地球や周りのすべてと共存共栄する社会・ロハス」こそが
今からの我々の進むべき道という基本を
『実践を伴って推進』されていることから
学ばせていただくものが多々あると感じております。
※ 例に挙げておられるリニア新幹線は
否定派だと感じます。
https://twitter.com/naoyafujiwara/status/511300121737175041
(藤原直哉 さんツイッターより)
JRでタブーになった「リニア新幹線」慎重論…
「新幹線の父」の意見も封印
http://lite-ra.com/2014/09/post-458.html
(リテラ 『 リニア新幹線がJRでタブーに! 』 より)
ファーマー #t8sYJZcs | URL | 2014/12/07 12:04 [edit]
>Beatさま、
ヤマダさんへのご質問に割り込むつもりもなかったのですが、お礼を頂いたので返信致します(^_^)
円安による輸出大企業の利よりも、今は適正レートにて日本の99%を占めるボロボロの中小零細に小康を取り戻し、内需を少しずつ取り戻すことが長い目で見て日本の国民には良いのでは。
私は、円高円安の操作による数字マジックでの損益よりごく当たり前のこと→工業も農業も自国で出来ることを高める…自国で作れるものは自国で作る率を高める事が、軍備よりも外圧に負けない日本を作ることだと思っています。
その当たり前のことをやった上で今回は円高、今回は円安と操作したらいい。
まずは99%の中小零細とそこに従事する低~中間所得層の引き上げが日本の安定に繋がると思いますのでひとまずは円を100円くらいに戻してほしいです。
これらは私の私的な考えに過ぎませんが、Beatさまにもそろそろご自身のお答えをお願い致します。
名無し #- | URL | 2014/12/07 13:50 [edit]
Beatさま、もうひとつ、
ほかのエントリーでコメントされている方も仰っていますが、現在の円安・株高は日銀金融緩和によるもので、アメリカドルの確かな実質経済向上によるものではありません。
つまりいくら株が上がり円安差益にて投資市場で巨額の利を得ている人や企業があっても、日本全体から見ればごく一部に過ぎず、トリクルダウンも起きていませんし強烈な副作用が心配されます。
そろそろ、適正レートに戻し地道な修正を図っていかないといけないのではと。
心配なのは、ここまでやってしまったものを果たして自力で戻せるのだろうか…
いかが思われますか?それも含めご教示願います。
名無し #- | URL | 2014/12/07 14:05 [edit]
名無し様へ。
名無し様。丁寧なお返事、ありがとうございます。
>今は適正レートにて日本の99%を占めるボロボロの中小零細に小康を取り戻
>し、内需を少しずつ取り戻すことが長い目で見て日本の国民には良いのでは。
適正レートはどこまで妥当な数値なのか、疑問です。中小企業を助けることは重要な経済の課題です。ですが、中小企業は大企業と取引していますよね。大企業の業績は、中小企業にも影響を持っています。また、中小企業は、円高でぼろぼろになった、という過去がありますよね。ご存知だと思います。繰り返せば、円高にも円安にもメリットがあります。ゆえに、円安だから中小企業が傾く、ということには、直ちにはなりません。
株価が上昇したことは、良いことです。ですが、国民経済がもっと上向くのはこれからです。そいう意味では名無しさんのご指摘は部分的に当たっていると考えます。求人倍率は、すでに、1倍を超えています。1992年の水準に達しています。求人倍率は大企業だけではなく、中小企業も対象になりますよね。 雇用、という側面では、中小企業は立ち直りつつあります。
beat #/NYA1tp. | URL | 2014/12/07 14:20 [edit]
お返事、ありがとうございます。
>ほかのエントリーでコメントされている方も仰っていますが、現在の円安・株
>高は日銀金融緩和によるもので、アメリカドルの確かな実質経済向上によるも
>のではありません。
そうではないのではないですか?日銀が大量に円を刷っているから、円安になる、ということは大きな事実です。ですが、投資家が円を売り、ドルを買っている、ということも事実です。この事実をどうやって否定するのか?その根拠と理論を教えてください。
また、名無しさんは私の質問に答えていませんね。「貿易赤字」については、どう思いますか?お暇な折で結構ですからお返事、待っていますね。
beat #/NYA1tp. | URL | 2014/12/07 14:25 [edit]
質問があります。
名無し様
>Beatさまにもそろそろご自身のお答えをお願い致します。
あたしは自分の意見を書いていますが。どこがご自身の意見ではないのでしょうか?あと、そろそろって何ですか?お暇な折で結構ですので教えてください。
beat #/NYA1tp. | URL | 2014/12/07 14:29 [edit]
トリクルダウン。
名無し様。
お返事、ありがとうございました。ですが、質問するのであれば、あたしの質問にも答えてくださいね。お暇な折で結構ですから。
[質問]求人倍率は大企業だけではなく、中小企業も対象になりますよね。 雇用、という側面では、中小企業は立ち直りつつあります。どうお考えですか?
beat #/NYA1tp. | URL | 2014/12/07 14:37 [edit]
有効求人倍率とは
有効求人倍率とは、公共職業安定所(ハローワーク)で扱った月間有効求人数を月間有効求職者数で割ったものです。
つまり求職者(仕事を探している人)1人に対してどのくらいの求人があるのかを示したものです。
有効求人倍率が1倍を超える場合は求職者(仕事を探している人)よりも求人数(人材の募集)の方が多く、1倍を切る場合は求職者(仕事を探している人)よりも求人数(人材の募集)の方が少ない状況にあります。
一般に有効求人倍率が1倍を超える場合は人材の募集が多いため好況、1倍を切る場合は人材の募集が少ないため不況とされています。また、一般に有効求人倍率は景気の一致指数と捉えられ、完全失業率と並んで雇用動向を把握するのに適した指標とされています。
ちなみに、有効求人倍率は公共職業安定所(ハローワーク)で扱った求人数、求職者数であるため、新規学卒者(新卒)に関する求人、求職は含まれません。
※・・・と、言う事は、逆に考えると
労働参加を諦めた人や仕事を探してない人
求職者(就活者)が減れば、有効求人倍率は上がるって事になりますよね。
こういう統計数値って、裏から見る事も必要かなと思います。
あくまで、個人的な感想です。
名無し #- | URL | 2014/12/07 14:57 [edit]
お返事、ありがとうございます。
>※・・・と、言う事は、逆に考えると
>労働参加を諦めた人や仕事を探してない人
>求職者(就活者)が減れば、有効求人倍率は上がるって事になりますよね。
>こういう統計数値って、裏から見る事も必要かなと思います。
>あくまで、個人的な感想です。
データを検証することは大切です。ですが、求職者数が減っているのであれば、そのようなことを書いてください。データ不足では、説得力がないですね。
beat #/NYA1tp. | URL | 2014/12/07 15:29 [edit]
>beat #/NYA1tp. | URL | 2014/12/07 15:29さん
ここの、グラフを見なさい。
明らかに有効求職者数が減ってるけど。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000065919.html
名無し #- | URL | 2014/12/07 16:24 [edit]
そうですね。
>明らかに有効求職者数が減ってるけど。
そうですね。教えてくださってありがとうございます。ですが、求人倍率の増加をその数値で全否定するのは無理がありませんか?不可解ですね。また、
>求職者(就活者)が減れば、有効求人倍率は上がるって事になりますよね。
その場合、有効求人数という指標がオミットされた理論ですよね。有効求人数までは、減ったり、増えたりはしないはずですね。まだ、データ不足ではないですか?
beat #/NYA1tp. | URL | 2014/12/07 16:37 [edit]
全否定はしてませんよ。
例えば、就職出来た人が増えても、求人数が減ってないと言う事は事実です。
では、先にも書きましたが求職活動を諦めてしまった人はどう捉えればいいのでしょう?
beatさんは、ハローワークで求職をした事がありますか?
失業保険等を申請すると、ハローワークに登録した事になります。
また、登録をしてから求職情報を閲覧したり、窓口で相談したりする人もいます・・・が、
無登録で求人情報を閲覧する事も可能なんです。
この人数がどの位いるのか?わかりませんが、私の考えでは、人口(要内訳)/労働参加人数/完全失業率などを合わせてみる事も必要かな、と思うだけですよ。
名無し #- | URL | 2014/12/07 17:05 [edit]
| h o m e |