皆様から寄せられるお問い合わせの中で、よくあるものを掲載いたしました。
下記以外のお問い合わせは、こちらからどうぞ。
図書カードとは
- Q: 図書カードって何ですか?
出版界の共同運営会社、日本図書普及株式会社(弊社)が発行する本と雑誌のギフトカードです。図書カードの加盟店制度に加入している全国の書店等のうち、カード読取り端末機が設置してある店舗で利用できる便利なプリペイドカードです。
- Q: 図書カードの名称は商標登録されているのでしょうか?
「全国共通図書カード」の名称で商標登録済です。また、「図書カード」は、弊社で宣伝広告などに通常使用している省略形です。
- Q: かつての図書券とどう違うのですか?
図書券は紙の商品券で一回しか使うことができません。使用後は取扱い店で回収され、取扱い店の精算に使われます。これに対し図書カードはペット素材に磁気データを塗布したプリペイドカードで、書店ではお客様の利用金額を専用の読取り機で減額処理いたします。カードはお客様にお返ししますので、カードの残額がなくなるまで何回でも繰り返してご利用になれます。図書券は平成17年秋に発行を終了しており、現在はその後継の図書カードのみを発行しております。(なお、図書券のご利用については期限なくいつでもご利用になれます。)
購入について
- Q: どこで購入できますか?
全国の加盟店で販売しています。ただし、加盟店によりましては、在庫のない場合やご希望の金額、図柄がない場合もございます。
- Q: 消費税はどうなりますか?
図書カードそのものの購入には消費税はかかりません。非課税扱いです。一方、図書カードで出版物を購入する時には、ご購入の出版物に対し通常の消費税がかかりますが、その消費税額も含めて図書カードでお支払いいただけます。
- Q: 大量に購入したいのですが、発行元から直接買えますか?
額面金額で販売する通常の図書カードの販売は、全国の加盟店でのみ行っています。数量にかかわらず弊社からの直接販売はございません。最寄りの加盟店でご購入ください。なお、オリジナル図書カードの注文製作に関しましては、弊社子会社「(株)カードサポート」の他、書店加盟店、NTTカードソリューション、一部の広告代理店・印刷会社、専門の製作企画会社等で承っています。
ご利用について
- Q: どこで使えますか?
全国のカード読取り機設置店でご利用になれます。読取り機設置店には通常「図書カード取扱い店マーク」が標示されています。
- Q: コンビニエンスストアや駅売店などで使えますか?
現在、コンビニエンスストアや駅売店、また古書店などは図書カードの加盟店になっておりませんので、図書カードの取り扱いはしておりません。
- Q: 加盟書店で販売している商品なら何でも使えますか?
図書カードで購入できるのは、書籍・雑誌などのいわゆる「出版物」に限られます(文部科学省検定済教科書を除く)。なお、「出版物」の適用範囲につきましては各加盟店にお問い合わせください。
- Q: 使用期限はどうなっていますか?
現在までに発行された図書カードはすべて期限無くご利用いただけます。既に発行が終了しているシリーズのカードもすべて無期限でご利用いただけます。
- Q: 使用方法は?
図書カードはカード読取り機での精算処理をすべて書店側が行います。お求めになりたい本や雑誌と一緒にレジカウンターで現金の代わりとしてご提出ください。不足分は現金をお足しください。一度に複数枚のカードを使うことも出来ますし、図書券との併用も出来ます。
- Q: おつりはどうなりますか?
図書カードはお釣りを現金でお返しすることはありませんが、ご利用残額の磁気データが1円単位でカードに残ります。次回また、すべての取扱い店でご利用いただけ、カードの残額がなくなるまで、何度でもご利用いただけます。
- Q: カードの残額は判るのでしょうか?
ご利用残額はカード本体の上部にパンチ穴で目安として表示され、ご利用明細レシートを発行しています。レシートの紛失などにより残額が判らなくなってしまった場合は、カードの正確な残額が読取り機に表示されますので、取扱い店の読取り機設置カウンターへお問い合わせください。
- Q: 残額がゼロになったカードは返してもらえますか?
通常はお返ししています。システム上使用済みのカードは不必要ですのでほとんどの書店ではそのままお客様にお返ししています。一部の書店でお客様のゴミにならないよう、サービスの一環としてお店側で回収している場合もありますが、その場合もお申し出ていただければお返しします。
- Q: 図書券・図書カードでの本の購入時に領収書はもらえますか?
はい、もらえます。ただし、「図書カードによる支払い」などの但し書きが記入される場合があります。
- Q: 書店の機械に通したら「読み取れないカードです」と言われました。
図書カードは磁気データで精算処理しているため、カードの磁気データに異常が発生すると書店店頭の読取り機では正確に残額が読み取れません。強い磁気の発生するものの近くに置かないようご注意ください。また、キズや汚れなどで読み取れなくなる場合もあります。
書店で読み取れなかったカードは、弊社でカード残額分を調査し新しいカードにてお返しいたしますので、お手数ですが弊社(カード裏面に記載)までご送付ください。お立て替えいただいた切手もお返しいたします。 - Q: カードが折れ曲がってしまったのですが。
切ってしまったり、折れ曲がったカードは機械に通りません。これも、上記と同じように弊社までご送付ください。磁気データが読み取れるものに限り交換させていただきます。なお、この場合は往復の送料はお客様のご負担となりますので、返信用の切手の同封をお願いいたします。
- Q: 図書券と交換できますか?
弊社では図書券と図書カードの交換はできません。図書券は発行自体を終了しております。また、加盟店において、図書券で図書カードを購入することもできません。
オリジナル図書カードについて
- Q: オリジナルのカードは作れるのでしょうか?
大きく分けて写真やイラストなどの原稿をもとにフリーにデザインできる「オーダーメード」と用意した基本の絵柄に文字入れのみ可能な「ハーフメード」の2種類があります。
- Q: オリジナルカードはどこに注文すればいいのですか?
弊社 100%出資子会社「(株)カードサポート」が承っております。直接ご注文いただく他、加盟書店、NTTカードソリューション、製作代理店(広告代理店、印刷会社、専門業者など)などの窓口を通してのご注文となります。
- Q: オリジナルカードは代金前払いと言われたのですが。
図書カードは金券ですので、どちらにご注文いただいても、代金のご入金確認をもって商品を送付させていただくのが原則となっています。詳細は窓口になる販売代理店にお尋ねください。
その他
- Q: キャラクターや映画などがテーマの図書カードで販売価格が額面金額と違っているのはなぜですか?
図書カードには、弊社が書店を通じて常時販売している額面金額販売の「ピーターラビットシリーズ」や「名画シリーズ」以外に、企画会社などが自社でライセンス契約などを結び独自に製作した魅力あるオリジナルカードを商品として販売しているカードがあります。(株)カードサポートや(株)NTTカードソリューション社、代理店などが企画販売しているキャラクターものなどの「プレミアム図書カード」と呼ばれるカードです。こちらは、それぞれの企画会社が販売価格を設定しています。一般的にはオリジナルデザインの印刷代金、デザインライセンス料などが上乗せされた価格で販売されています。
- Q: 図書券・図書カードの取扱い店になりたいのですが。
本の売場を持った新刊書を取り扱う書店であることが第一条件です。その上で図書カードの加盟店制度への加入が必要です。図書カード加盟店の申込は出版の取次販売会社8社の本支店で常時お受けしております。申込条件等の詳細につきましては、出版物の仕入取引のある下記の出版販売会社にお問い合わせください。
(社名五十音順)
会社名 住所 Tel 株式会社大阪屋 〒550-8666 大阪府大阪市西区新町2-5-5 06-6543-5455 協和出版販売株式会社 〒174-8551 東京都板橋区志村2-15-9 03-3558-2001 栗田出版販売株式会社 〒101-8427 東京都千代田区神田神保町3-25
住友神保町ビル03-3514-0620 株式会社太洋社 〒112-8540 東京都文京区水道2-4-5 03-3815-3211 株式会社中央社 〒174-8737 東京都板橋区東坂下1-18-15 03-3558-1101 株式会社トーハン 〒162-8710 東京都新宿区東五軒町6-24 03-3269-6111 株式会社日教販 〒335-8522 埼玉県戸田市上戸田4-2-33 048-441-9311 日本出版販売株式会社 〒101-8710 東京都千代田区神田駿河台4-3 03-3233-1111