節約

私のお気に入り商品

  • ■□ 食品 □■
  • *大豆-とよまさり
  • *麹(こうじ)-塩屋の米糀

我が家の節約法

  • 水道代の節約
  • 電気代の節約
  • ガス代の節約
  • 食費の節約
  • 娯楽費の節約
  • 住環境の節約
  • 車は持たない

最新の記事

RSS購読

老後のためにお金をためている人に残念なお知らせ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■お金で安心は買えない 以前からちょくちょく書いていますが、硬貨、紙幣、預金、証券って 相互の信用の上に「価値がある」と決められているから 物やサービスと交換出来るだけ。逆に、社会や人が「金には価値がない」と 決めてしまえば、価値はなくなる。 何が言いたいかというと、今日100円で買えたパンが明日になったら 1億円出しても買えなくなることが日本国内で起こりうるということ。 この現象をスーパーインフレといいます。 国や地方の財政がうまくいかなくなった時におこりやすいです。 アルゼンチン、ギリシャ、アイスランドなどが次々に財政破綻して お金に価値が減りましたが、日本はそうならないと思ったら大間違い。 もう、すでに国内で「財政破綻」した地方自治団体は以下のとおり。 これから地方自治団体レベルの財政破綻は増えるでしょうし、増えたら 最終的に日本全体が財政破綻するでしょう。そうなると、日本円は国内でも 食料・物品と交換できなくなってもおかしくないわけです。 詳しくはこちら http://ichiranya.com/politics_economy/033-fiscal_bankruptc.php ■私が経済学部に入って真っ先に習ったこと 私が大学入ってすぐの英語Ⅰの教科書が「不確実性の理論」という アメリカの金融論の本で、その本を英語で読んでいくわけですが、 最初っから、最後まで「金を信用するな」「銀行を信用するな」なぜなら 「金ほど不確実なものはないからだ。」という、金融システムを否定した本で びっくりした。でも、今はすごくわかる。 ■人口減少に歯止めがきかない 今、日本の人口減少に歯止めがきかなくなっていることは有名ですが いなかの集落はどんどん消滅し、買い物や医療が不便すぎて地方でも 都市部への移住が進んでいます。そして近い未来、 島根・鳥取などをはじめとしたいくつかの「県」は人口が減りすぎて消滅して 広島や岡山に統合されてもおかしくないと言われています。 日本の人口は早ければ15年後くらいには、半分から1/3に減ると言われています。 そんなに急に減る?と思うかもしれませんが、まず独身者が増え、子供が生まれない、 そのうえに、今の人口のかなりの割合を占めている団塊の世代(60~70歳) の人たちが、ガッと10~20年の間に一気にお亡くなりになるので、 これから10年~20年は異常なスピードで人口は減ります。 人口が1/3になるということは?そう、仕事も1/3、会社の利益も1/3、 ということは給料も1/3になるというわけです。 そして、日本国内に出回る商品も1/3ね。これが所謂「経済・市場の縮小」です。 国内で全てが完結するという、シンプルな仮想世界の中ではね。 だから、国境なく国際的に商売しないと日本人はもう食ってけないの。 英語が社内公用語になったり、国際的な商売に 中小企業まで必死に手をだしてるのは、そういう事情なんですよ。 あと、人口を増やすために国内に大量の移民を入れるという話もあるけど 正直、外国人は日本人ほど真面目でも正直でも几帳面でもないから、 まあ治安は悪くなるでしょうね。 人口減少で、失業者は増え、給料は減り、国内産の商品は値段が高騰ということが予想されるわけです。そうなると、国内の金融バランス、対国外の「日本円」のバランスも変わってきますから、日本人が今の豊かな生活レベル(生活保護も含めて豊かとします)を保てなくなってくるでしょうし、国内外での「お金」の価値がどうなっていくかは本当に誰もわからないんです。 ■どんな状況でもうしなわれないもの 私の友人知人たちで海外に移住した人たちもいるのですが たとえば、看護師とかだと海外に住んでも仕事があります。 泥棒が入っても、火事になっても、戦争が起こっても 全く言葉の分からない地域に移住せざるを得なくなっても 失われないもの。 それは教育。 職能(専門職としての専門知識)と それをお金・食料・物品に変える知恵、そして人の信用を得る誠実さと 厳しい世の中を生き抜けるしたたかさ。 日本国内で言えば、優秀な主婦(例えば霞ヶ関の官僚の妻とか)に限って 40~60歳くらいから、看護師、管理栄養士、社会福祉士などの資格を とり始めて、就職して、優秀だから出世して給料が上がって、となっています。 70歳で出世して役職がついたとかね。 (お嬢様だから60歳前まで外で一度も働いたことのない人。) やはり、賢い女性たちほど「老後はお金でなく、価値を生み出す力だ」 と思うんでしょうね。お金に価値がなくなっても、看護の仕事ができれば お米を代金がわりにもらうことだってできるわけですから。 特に現在65歳くらい以上の女性だと、戦中・戦後を体験しているから 実際に「お金があってもコメ(食べ物)が買えない。」 という体験をしちゃってるんですよね。現実として。 だから、お金の価値をあんまり信用してない。 そして、職能をつけて食っていける環境を作る。や~賢いですね~。 ■こうなったとき、どうする 今は老後の資金は6000万円必要と言われていますが、実際自分が60歳になったとき、6000万円の貯金があったとしても、コメ1キロが6000万円になっていたとしたら…家賃が60億円になっていたら…お金以外に、食べ物と交換出来るだけの価値を自分の中に作ってありますか?