江戸時代から続く日本屈指の老舗料亭がアサヒビールに買収される。それは、時代を越えて築き上げてきた伝統と技術が大企業に呑み込まれる瞬間だ。なぜ「なだ万」は、その決断に至ったのか—。
誇りが奪われた
「今、社内には動揺が広がっています。今回の買収について、現場はなにも聞かされていませんでした。
184年間も伝統と技術を守り通してきたウチが、なんでビール会社に呑み込まれるんだと、悔しく思います。私達の仕事は、いかにして質の高い料理を作り、行き届いたサービスを提供して、お客様に満足いただくか。現場はそのために身を粉にしてきました。大企業のような画一的なサービスではなく、お客様それぞれに合わせた接客こそがウチの真骨頂だと思っていたのに」(現役の「なだ万」料理人)
アサヒビールが12月に老舗料亭「なだ万」の株式51・1%を創業家などから取得し、買収するという発表は、日本中に衝撃を与えた。
今後は事実上、経営権はアサヒビールが掌握し、「なだ万」ののれんは売り渡されることになる。
「なだ万」の楠本正幸社長は当面現職にとどまるが、代表権を持つ会長や幹部社員はアサヒビールから派遣されるという。
「老舗料亭が大手飲料メーカーに経営を委ねる。これは歴史上、例を見ない買収劇です。今回のケースは、高級外食店はもちろん、『老舗』と呼ばれるあらゆる企業のあり方を変えてしまうほどのインパクトがあります」(全国紙経済部デスク)
「なだ万」社員が戸惑いを隠せないのも無理はないだろう。同社は創業以来、日本を代表する老舗料亭としての地位を築き上げてきた。その誇りが突然、奪われてしまうのだ。
「なだ万」の歴史は古く、江戸時代、天保元年(1830年)にまで遡る。
神戸夙川学院大学教授で、料亭事情に詳しい河内厚郎氏はこう語る。
「創業者である初代灘屋萬助が大阪ではじめた料理店から生まれた『なだ万』は、これまで多くの政財界の要人に親しまれてきました。文化人にもファンは多く、夏目漱石や森鴎外も『なだ万』に足しげく通ったといいます。同社は典型的な創業家経営で、現在の社長・楠本正幸氏は6代目にあたります」
その楠本家が経営する「なだ万」は、輝かしい歴史を築いてきた。
たとえば、3代目楠本萬助は第一次世界大戦後の1919年に西園寺公望がヴェルサイユ条約を結ぶためにヨーロッパを訪れる際、随行料理人として指名されている。
「なだ万」帝国ホテル店に勤め、衆参両議院議長公邸や外務省などへの出張料理を担当した丹下輝之氏(現OB会長)は、当時をこう振り返る。
- 「なんでウチがビール会社に呑み込まれるんだ!」「なだ万」買収 ——老舗がのれんを売り渡すとき 創業184年の歴史は、いともあっけなく (2014.12.06)
- 12・13 総選挙前日に中国漁船が尖閣急襲 そのとき、対処できるのか「南京大虐殺」抗日記念日に備えよ (2014.12.04)
- 小泉進次郎ついに起つ! 自民党の先輩方、もう愛想がつきました 旗印は「増税廃止」「原発再稼働中止」 (2014.12.03)
- 徹底分析 浅川博忠×有馬晴海 いまなら「自民圧勝」?そんなに甘くはありません (2014.12.02)
- 自民「50議席減」一気に倒閣へ 安倍総理恍惚と不安、二つ我にあり (2014.12.01)
-
スポーツ[NBA] 杉浦大介「ブルックリンの光は消えるのか」 (2014.12.07)
-
-
オルタナティブな若者たち廃校寸前の小学校を救え! 島根県の中学1年生がネットで資金調達 (2014.12.07)
-
ドクターZは知っている財務省の屈辱と安倍総理のリップ・サービス (2014.12.07)
-
賢者の知恵第3部 なぜか、ホッとしている自分に気付いた 転落して手に入れた「私の小さな、小さな幸せ」 (2014.12.07)