はてな村定点観測所

サザンクロスシティ・はてな村 「汚物は消毒だ〜!」

Web業界黒歴史を少し続けてみる

自由診療の医療分野は広告収入が大きい

歯科におけるインプラントなど保険がきかない自由診療は、高額なビジネスであるために広告収入も大きい。インプラント1本でだいたい10万円くらいする。だから医科や歯科の分野でポータルサイトをつくって収益化するならば、保険診療の医院を紹介するポータルをつくるよりも、自由診療のポータルを作った方が儲かる。

そういうポータルには「患者さんの選んだ歯医者さんランキング」などがあるが、これは実際には患者の声を反映したものではない。大手スポンサーの医院が大抵ランキング上位に来る。毎月僅かに変動させているサイトもあるが、1回ランキングを作ったらそのままのポータルもある。

実際、自由診療でインプラントやレーシックをメインにしている医院はかなり儲かっている。銀座や青山に医院を開設しているところも多いし、その中に入ると設備の豪華さに驚く。これらの医院の院長が重視するのは「高級感」だ。高級感をサイトで演出することで、実際の価格以上にブランド価値を創出できると思っている。

Yahoo知恵袋・OKWave・AskDoctorsなど様々なQAサイトはサクラ投稿によって操作されている。保険診療の場合はここで偽装クチコミ宣伝をしても割に合わないが、自由診療の場合はQ&Aサイトで1件でも患者が取れれば十分元が取れるのである。だから、Q&Aサイトのクチコミは初めから操作されていると思って見た方が良い。

専門家Q&Aサイトのサクラ投稿

オールアバウトに勤めていた時、「専門家プロファイル」という様々な分野の専門家によるQ&Aサイトの開発を担当したことがあった。専門家には有料登録してもらって、そこで質問に回答することによって自己のブランドを上げてもらうビジネスモデルだ。

当然、そんな専門家サイトに会員登録してまで質問してくるユーザーは少なかったので、社内でサクラの質問を量産していた。そのサクラの質問に対して専門家に回答してもらうことによって、専門家からお金をもらうのが実際のビジネスモデルだった。サクラの質問は毎週数十件は作っていた。

専門家プロファイルはバージョンの古いXoopsをカスタマイズして動かしていた。カスタマイズしすぎていてバージョンアップできず、常にセキュリティのリスクを抱えていた。ある日、プロファイルのデータベースを開発者が間違ってdrop databaseしてしまう事態が起きた。幸いなことにバックアップから数日前のデータを復元できたんだけど、今はどうなっているんだろうな。

ユーザーにリテラシーが求められる時代

有象無象の様々なポータルサイトが開設されているけど、クチコミランキングとか基本は操作されているので、ユーザーリテラシーが必要です。眼力がないと結局しっぺ返しを食らうのは、ネット以前とネット以後では大きく変わりません。