• ゴフーとは
  • 誤報を通報

  • 国政
    • 内政
    • 外交・防衛
  • 社会
    • 事件
    • 災害
    • 地域
  • 経済
    • 企業
    • 生活
  • 海外
    • 米国
    • 中国
    • 北朝鮮
    • 韓国
  • トピックス
  • コラム
    • 小川和久
    • 新家竜介
    • 楊井人文
  • 特集
  • 訂正
  • 国政
    • 内政
    • 外交・防衛
  • 社会
    • 事件
    • 災害
    • 地域
  • 経済
    • 企業
    • 生活
  • 海外
    • 米国
    • 中国
    • 北朝鮮
    • 韓国
  • トピックス
  • コラム
    • 小川和久
    • 新家竜介
    • 楊井人文
  • 特集
  • 訂正
ホームトピックス[解説]新聞の訂正報道 ごまかす日本、明示する米国 ...
前へ

[解説]新聞の訂正報道 ごまかす日本、明示する米国

日本新聞協会 Photo by Rs1421
日本新聞協会 Photo by Rs1421
日本報道検証機構, 2014年12月7日

日本報道検証機構は2012年8月以降、約2年間、主要各紙の訂正記事を調査してきた(参照=【旧GoHooアーカイブ】訂正報道一覧、訂正報道の月別ピックアップ)。これまで新聞は、訂正記事を対象となった記事と同じ面かそれに近い面に載ることが多く、掲載面が固定化されていなかった。しかも、大半が紙面の片隅に小さく載るため、読者が訂正の有無を確認することは容易でなかった。誤りの理由を示すのも、重大な誤報や取材源や配信元の通信社に原因があった場合など、例外的な場合に限られてきた。「確認取材を怠っていた」などとメディア側の落ち度を明示したものは、ごく稀だった(例=【旧GoHooコラム】「誤りを訂正する良い見本を示した」朝日新聞)。

新聞社が運営する無料のニュースサイトにも、紙面上の訂正記事が載ることはめったにない。電子版の記事に至っては、誤りがあっても上書きや差し替え、削除を行うことが日常茶飯事になっている(例=【GoHooレポート】生活の党 「小沢氏除き全員民主入り」は誤報)。

読売新聞、朝日新聞、日本経済新聞のデータベースは、紙面上で訂正を出した場合は元の記事に明記しているため、訂正の有無を検索することは可能だ。他方、毎日新聞のデータベースは訂正を出した記事を上書き修正しており、訂正の有無が確認できない仕様になっている。産経新聞のデータベースは、実際に出した訂正記事のうち一部しか登録しておらず、網羅していない。

米紙ニューヨークタイムズ2012年5月23日付2面(上は目次欄、下は常設訂正欄)

一方、海外の新聞は、かなり前から訂正記事の集約、可視化に取り組んでいる。「新聞記者は歴史のデッサンを最初に書く人間。新聞は必ず過ちを犯す。犯した過ちははっきり認めるべきです。ワシントン・ポストでは必ず決まったページ(2面)に訂正記事を載せています」―これは今から35年以上も前、1978年にワシントン・ポスト編集主幹(当時)のベン・ブラッドリー氏が立花隆氏の取材に答えたものだ(立花隆『アメリカのジャーナリズム報告』)。米国を代表するニューヨークタイムズやワシントンポストは、毎日、紙面上の決まった場所に目立つ扱いで訂正欄(corrections)を設け、誤報を「可視化」している(参照=写真)。「誤りの連絡を歓迎する」とわざわざ連絡先も明記している。ニュースサイトにも同様のページがある(参照=【The News York Times】訂正記事ページ)。ロイター通信などは、電子版記事に誤りがあった場合に、単に上書き修正するだけでなく、見出しも含めて訂正を明記している(参照=【ロイター通信日本語版サイト】訂正記事の検索結果、【AP通信】訂正記事一覧ページ)。

日米主要紙の訂正の数の違いも顕著だ。当機構が全国紙の東京本社版の訂正記事を収集してきた結果、読売、朝日、毎日は1か月あたり10本前後、産経は2~3本程度しかないことがわかった。他方、米紙ニューヨークタイムズは、1日あたり10本前後、コンスタントに出している。ざっと30倍だ。これだけの大きな差は、単純に「米紙の誤報が日本よりも多い」というだけでは説明がつかないはずだ。日本の新聞が誤りがあっても訂正を出していないものが多く、埋もれた誤報が相当数あるとみられる。訂正せずに、続報で「軌道修正」するケースも少なくない。この約2年半、GoHooで明らかにしただけでも、訂正されていない誤報はたくさん存在する(参照=旧GoHooサイト)。

つまり、訂正報道のあり方は、単に訂正記事の位置や扱いといった掲載方法の問題にとどまるものではない。ファクトチェックの体制、外部からの指摘を受け入れ迅速に対応する仕組み、訂正を出すルールや基準、自発的・積極的に訂正を出す仕組み作りという問題こそが重要だといえる。

(楊井 人文)

<関連記事>

  • 【GoHooトピックス】読売「訂正記事を社会面に集約」 朝日も「訂正報道を改革」明言
The New York Times電子版の常設訂正欄(2014年12月6日)。1週間分の訂正ページのリンク、誤報の連絡先、最近訂正された記事リストが表示されている。

(初稿:2014年12月7日 02:05)

タグ: 報道改革

共有
Tweet

日本報道検証機構

執筆者について
日本報道検証機構

民間の第三者機関として、報道の正確性・信頼性の向上を促進するために活動する非営利の一般社団法人。2012年11月設立。

関連記事

朝日新聞の渡辺雅隆新社長(2014年12月5日、朝日新聞デジタル動画より)

読売「訂正記事を社会面に集約」 朝日も「訂正報道を改革」明言

相次ぐ誤報問題で新聞報道への信頼が揺らぐ中、読売新聞と朝日新聞が、長年てつかずだった訂正報道の改革に乗り出した。 ...
Photo by Sengoku40

慰安婦報道検証「弁明に近い」「不明瞭」 道新社外委員が指摘

北海道新聞が慰安婦問題の「吉田証言」報道を取消した問題で、11月に掲載した検証記事が「不明瞭」などと社外委員会で厳しい指摘が相次いだ。 ...
Photo by tsaiproject

ウィリアム王子の写真、実はろう人形 時事通信が誤配信

時事通信が英ウィリアム王子初来日に関する記事で、ろう人形の写真を誤って配信したことが判明したが、読者向けの訂正はせず写真を差し替えていた。 ...
DSC02136

朝日、「吉田調書」報道で処分 「捏造ではなく過失」

朝日新聞が5月20日付「吉田調書」報道に関し、編集幹部ら4人を停職、取材記者ら2人を減給とする処分を発表している。 ...
no_thumbnail

読売 「性奴隷」表現使用でおわび 英字紙で97本

読売新聞が、発行する英字紙に「性奴隷」などの不適切な表現があったことが社内調査で判明したとして、おわび記事を出している。 ...

キーワード

読売 朝日 毎日 産経 日経 共同 時事 北海道 中日 地方紙 NHK レベル7 レベル6 レベル5 訂正報道あり 慰安婦 衆院選2014 美濃加茂市汚職 報道改革 原発 沖縄 万能細胞 自衛権 TPP 消費税 靖国神社 吉田調書

誤報レベル

読売「与野党が選挙報道要請文」 大半の党「出していない」

産経前ソウル支局長「韓国紙引用」記事で起訴 実際は独自情報も記述

「幼児教育の一部無償化見送りへ」 下村文科相「全くの事実無根」

美濃加茂市長事件 「議会で設備設置提案」 実際は特定せず質問

タカタのエアバッグ問題 「日本でも負傷例」は誤り 日経訂正

「北朝鮮は日本だけ耳を貸す」 米外交官の発言を訂正

美濃加茂市長事件 同席者「見ても聞いてもいない」 報道を否定

美濃加茂市長事件 「賄賂と同額の口座記録が決め手」は誤報

「大学病院の補助金凍結」で一部訂正

小渕氏「議員辞職検討は誤報」 衆院選立候補の意向表明

過去の記事

  • 2014年12月 (9)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (6)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (5)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (5)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (12)
  • 2014年3月 (5)
  • 2014年2月 (6)
  • 2014年1月 (4)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (14)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (5)
  • 2013年8月 (3)
  • 2013年7月 (7)
  • 2013年6月 (8)
  • 2013年5月 (8)
  • 2013年4月 (5)
  • 2013年3月 (3)
  • 2013年2月 (9)
  • 2013年1月 (7)
  • 2012年12月 (4)
  • 2012年11月 (10)
  • 2012年10月 (11)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (4)
  • 2012年4月 (4)
お問い合わせ(SSL対応)はこちら
一般社団法人 日本報道検証機構

GoHoo(ゴフー)は、マスコミの報道を検証するウェブサイトです。GoHooは、一般社団法人 日本報道検証機構が運営・管理しています。

ソーシャル

20502
フォロワー
2731
いいね!
249
登録者
登録
RSSフィード

最新ツイート

  • 【GoHooトピックス/解説】新聞の訂正報道 ごまかす日本、明示する米国 http://t.co/5QzrcUJixA →米国を代表する新聞は何十年も前から訂正記事の明示に取り組んでいる。日本の新聞の訂正記事とは掲載方法だけでなく、訂正の量も大きな違いがある。
Copyright © 2013 WANJ.
  • アカウント
  • カート
  • 利用案内
  • 会員規約