今日の覚書、集めてみました

主のムードをリフレクトして、お気楽感満々で眉間にシワの寄る話題を笑い飛ばしつつ参ります。

オズボーン財務相が英国病治癒チャンスをミスる

2014-12-06 10:53:56 | Telegraph (UK)
George Osborne has missed his chance to end the British disease
(オズボーン財務相が英国病治癒チャンスをミスる)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 8:33PM GMT 03 Dec 2014
Chancellor's claim that Britain 'inspires confidence around the world because it seeks to live within its means' is a corker

英国は「収入の範囲内でやっていこうとしてるから、世界中の信頼をインスパイアしちゃうよ」という財務省の主張はスバラシイ。


For sheer brass, it is hard to beat the mellifluous assertions of the Chancellor. "We do not shy away from the problems that remain unresolved in the British economy," he began.

もう図々し過ぎて、財務相の甘い言葉をぶっ叩けない…。
「私達は英国経済の未解決問題から目を背けることはありません」と始まりましたよ。

From there George Osborne escalated to an outlandish claim. "Out of the red and into the black for the first time in a generation, a country that inspires confidence around the world because it seeks to live within its means."

で、そっから奇妙なことを言い出しました。
「かなり久し振りに赤字を抜けて黒字になりました…収入の範囲内でやっていこうとしているから、世界中の信頼をインスパイアする国です」

This comes a day after Société Générale said the UK "cannot compete", is on an "unsustainable" course and has carried out "zero structural reform" – a view held to varying degrees by a great number of economists around the world.

ソシエテ・ジェネラルが英国は「戦えない」、「持続不可能」コースに乗っかってて、「全く構造改革やってない」って言った翌日のことですよ。
世界中の物凄く沢山のエコノミストが多かれ少なかれ思ってることでしょ。

Britain has a current account deficit of 5.2pc of GDP, in spite of the post-Lehman devaluation. It is the worst of any major country, and just about the worst in our peacetime history.

英国の経常赤字はGDPの5.2%ですよ。
リーマン危機後のデバリュエーションにも拘らずですよ。
先進国中最悪です。
我が国の歴史においても平時においては最悪です。

The Office for Budget Responsibility has now raised its estimate of the likely deficit by 1.5pc of GDP annually to 2018. It is becoming entrenched.

予算責任局はもう2018年までの赤字見通しを年1.5%引き上げました。
定着してるし。

This is prima facie evidence that we are not in fact living within our means. The money is not being spent on imports of machinery to drive future manufacturing growth or on technology to raise our economic speed limit. We are importing global capital at a rate of 5pc of GDP to cover incurable shopping habits.

これって、僕らが収入の範囲内で生活してないって推定的証拠じゃん。
将来、製造業を成長させるための機械の輸入とか、僕らの経済スピードリミットを押し上げるテクノロジーに、お金使ってませんから。
治癒不可能な買い物癖を賄うために、GDPの5%も世界中からマネーを輸入してるんですよ。

We used to get away with it because of high earnings on overseas investments but we are now in a low-yield world. Besides, our net international liabilities are creeping up each year. There is no free lunch.

海外投資でぼろ儲けして、それでいっかーって感じになっちゃってるんですね。
でももう世の中は低金利だし。
それに英国の対外負債残高は毎年じりじり上がってるし。
タダ飯なんてないのね。

On the fiscal front, Britain has a deficit of 5pc of GDP a full five years into the economic recovery, when growth is running at 3pc and should be generating a windfall of tax revenue. This is prima facie evidence of a chronic reliance on state borrowing to perpetuate a consumption model.

で、財政はどうよっていうと、5年も景気回復してんのにGDP5%の赤字ですよ。
3%の成長率で棚ボタ税収出してるはずの時に。
これって、消費モデルを長続きさせるための政府の借金に中毒しちゃってるって推定的証拠じゃん。

The deficit is 4.4pc in France, 1.5pc in Italy and 0.2pc in Germany. The US deficit - once similar to ours - has dropped to 2.8pc of GDP on a quarterly basis. Britain sticks out like a sore thumb.

フランスの赤字は4.4%ですよ。
イタリアは1.5%でドイツは0.2%ね。
かつては英国並だった米国なんて四半期ベースで2.8%まで下がったし。
英国だけじゃん。



Mr Osborne told us that "warning lights are flashing over the global economy, and geopolitical risks are rising". If so, it is remarkable that he can so boldly predict a balanced budget by 2018, and a surplus of £23bn – no less – by the end of the decade.

オズボーン大臣は僕らに「世界経済のワーニング・ライトが点滅しています。地政学的リスクも高まっています」って言ってます。
だとしたらだよ、大臣があれほど堂々と、2018年までには財政を均衡出来る!(同じように)2020年までには230億ポンドの黒字にする!なんて予言出来ちゃうとかありえないから。

Should we go into a fresh global downturn with a fiscal deficit already so high, borrowing will spike to 10pc of GDP in short order. That is the harsh reality.

万が一、ここまで財政赤字が積み上がってるところで次の世界的景気後退が始まっちゃったら、借金はあっという間に10%ですよ。
それがキビシー現実なの。

This is not to say that spending should be slashed overnight. Fiscal tightening must be administered at the right therapeutic dose. The eurozone debacle has shown that austerity for the sake of it makes matters worse, causing debt ratios to rise faster. The British state can borrow for 10 years at an interest rate of 1.9pc. It should do so without compunction, but only for the right purpose.

別に一気呵成に支出を減らせって言ってんじゃないの。
財政引き締めは適正レベルでやらなきゃいけません。
ユーロ圏の大惨事が見せてくれたでしょ。
緊縮のための緊縮なんて火に油なだけで、債務比率の上昇をますます加速させるだけだって。
英国政府は1.9%の金利で10年間借りられるんですよ。
良心の呵責なんてかなぐり捨てて、でもちゃんとした目的のために、そうすべきですよ。

The question that the Chancellor must answer as this Parliament draws to a close is whether his deficit - for it is his now - is being spent on infrastructure projects that boost our economic growth over the long-term, or whether it is propping up the old credit-driven model that he vowed to reform.

財務相が今国会が終わろうとする中で答えなくちゃいけないことは、大臣の赤字(今や大臣のなんですから)は我が国の経済成長を長期に亘って促進するインフラ・プロジェクトに費やされているのか、はたまた大臣が改革を誓った信用燃料モデルを維持するために費やされているのかってことでしょ。

The OBR has forecast that household debt will rise from 146pc of income to 180pc by 2019. They might as well tweet that this country has learned absolutely nothing. If this is right, Mr Osborne has wasted his chance to end the British disease.

予算責任局の見通しだと、家計の負債は2019年までに可処分所得の146%から180%まで増加するんだそうですよ。
この国は全く何にも学んでないじゃないか!とツイートしちゃうかもしれませんね。
これが本当なら、大臣は英国病を治癒するチャンスを無駄にしちゃったってことでしょ。



"I don't see that anything is being done to improve the competitiveness gap," said Jean-Michel Six, chief Europe economist at Standard & Poor's. Britain's output per hour is 21 percentage points below the G7 average, the widest productivity gap since the early 1990s.

S&Pのチーフ・ヨーロッパ・エコノミストのジェン=ミシェル・シス氏は「競争力ギャップ回復のためになんかした?しらないよ?」って言ってます。
英国の1時間当たりの生産はG7平均を21%も下回ってるんですけど。
1990年代初頭以来、最大の生産性ギャップです。

It is true that Britain has created 500,000 jobs over the past year - as much as the rest of the EU combined – and this makes the productivity figures look worse than they are. It is certainly a better outcome than the labour "hysteresis" of rotting skills caused by mass unemployment in southern Europe.

英国がこの1年間に50万人分の雇用を創出したってのはホントですよ。
英国以外のEU加盟国全部足した規模ですよ。
でもって、これで生産性が本来よりも悪く見えちゃってるってのはホントです。
確かにね、南部欧州の大量失業が原因の労働「ヒステリシス」で技術が腐っていくよりマシですから。

This government has presided over the creation of 2m new jobs in the private sector. The handover from Gordon Brown's Leviathan to a leaner state is occurring. "Total managed expenditure" has dropped from 45.5pc to 43pc of GDP since the crisis, and will in theory be the lowest since the Second World War within four years. Let us never forget that Mr Osborne inherited the fiscal legacy from Hell.

現政権は民間部門で200万人分の新規雇用を創出しました。
ゴードン・ブラウンのでっかい政府からスリムな政府へのハンドオーバーが起こっています。
危機の後、「歳出総額」はGDPの45.5%から43%に減りましたし、理論的には4年以内に第二次世界大戦以降最低になるはずです。
オズボーン大臣が全く持ってとんでもないお荷物財政を引き受けたことは、ずっと記憶に留めておきましょう。

It is also true that the UK has jumped to second spot behind Switzerland on the Global Innovation Index, as the Chancellor told the House.

それに、大臣が下院議会に伝えた通り、英国はグローバル・イノベーション・インデックスでスイスに次ぐ第2位へと急浮上したことも本当です。

Yet you could equally ask why the UK ranks 45 on the World Bank's "Doing Business" index for starting a new enterprise, or 68 to register a property, or 70 to obtain electricity – with a delay of 126 days compared with an OECD-average of 77 – or why it takes 437 days and costs twice the OECD-level to enforce a contract.

でもねえ…同じように、一体全体なんだって英国は世銀の「ビジネスのし易さ」ランキングで、起業45位、財産登記68位、電気使用70位(しかもOECD平均77日のところを126日とか)ってなんですか?
それに契約履行にかかる日数が437日でコストはOECD平均の2倍とかってどうよ?

The World Economic Forum says Britain ranks 37 for the burden of government regulation, and 63 for the quality of maths and science education. These are deep failings. The Coalition has not done much about them.

世界経済フォーラムは、英国は世界で37番目に規制が厄介だ、理数系の教育の質は63位だ、と言っています。
これは絶対イカンでしょー…。
連立政権は殆どなんも手当してないでしょ。

Nor has there been much sustained effort to switch the tax and incentive structure of the British economy from self-indulgence to production, or to change the fundamental way we organize our economic affairs as a nation. To do so would ruffle feathers. There lies the rub.

それに英国経済を税制とインセンティブの構造を自堕落系から生産系に変える努力もしてないでしょ?
国として経済問題を計画する根本的なやり方を変える努力もしてないでしょ?
そういうことやるとあっちこっちにケンカ売ることになるんですよね。
そこが厄介なんですねえ。



For all the superficial likeness, the Anglo-Saxon growth stories in Britain and America have nothing in common. The US has cut its current account deficit from 6pc to 1.9pc of GDP. It is on track to achieve energy independence by 2018, igniting a revival of its chemical, plastics, glass and steel industries along the way. Luck has played its part but one recovery is durable, the other is literally on borrowed time.

まあ、表面的には似てるんですけど、英国と米国のアングロ・サクソン成長物語って全然共通点ありませんから。
米国は経常赤字をGDPの6%から1.9%まで減らしました。
2018年までにエネルギー自給自足実現路線で、化学、プラスチック、ガラス、鉄鋼業も一緒に復活させつつあります。
運もあるんでしょうけど…一つの景気回復は持続可能で、もう一つは文字通り時間の問題。

The Chancellor told us he would "stay the course". A change of course might be preferred.

財務相は僕らに、私は「路線を変えない」と言いましたね。
路線変更の方が良いかもしれませんよ…。






ジャンル:
ウェブログ
この記事についてブログを書く
この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック
« 仏銀行が英国資産ブン投げ。硬直... | トップ
最近の画像もっと見る

あわせて読む

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。