暮らし・話題
北海道独立したら… 食糧自給率200% 日本語・アイヌ語公用語に 財政は厳しく
(11/10 07:00)
英国からの独立を問うスコットランドの住民投票で、賛成派は過半数を獲得できず、独立は夢に終わった。北海道とスコットランドは人口、面積がほぼ同じ規模。道内に「独立論」が高まっているわけではないが、仮に北海道が独立したらどうなるのか。通貨は? 国旗は? 経済は? 「視点を変えれば今の北海道が見えるかもしれない」と、同僚A、B、Cと空想してみた。(探る見る取材班)
■通貨は「ピリカ」
まずは通貨の名前を考えよう。世界中で愛された北欧フィンランドの童話「ムーミン」のようなかわいらしい名前がいいな。「ドーミン」はどうだろう。
A「アニメ的なかわいらしさから、一気に現実に引き戻されたような…」
B「北海道らしく、『なまら』や『したっけ』『えぞ』はどうかな」
C「アイヌ語のピリカ(美しい)やカムイ(神)もあるよ」
ピリカは響きがいいね。「百ピリカ、千ピリカ…」。よし、通貨の名前はピリカにしよう。早口言葉が得意になる道民も増えるだろう。では、公用語は日本語とアイヌ語でいいかな。
A、B、C「いいと思う」
A「ただ、アイヌ語を話せる人が少なくなった今、実際にアイヌ語を日常生活に根付かせるには多くの困難がありそうだね」
例えば、ニュージーランドでは先住民族マオリの言葉を独自の学習法で広めている。米国ハワイ州では、消滅寸前だった先住ハワイ民族の言葉を復興させ、今ではハワイ語で教育する学校が幼稚園から高校まである。海外の先行事例が参考になると思う。
B「北海道だけで自給自足できるの?」
農林水産省の資料によると、2012年度の北海道の食料自給率はカロリーベースで200%。カナダ(2011年で258%)やオーストラリア(同205%)に肩を並べ、フランス(同129%)や米国(同127%)を超える農業大国になる。食べ物は十分に賄えそうだ。ちなみに日本全体の食料自給率は39%だ。
■国旗にヒグマを
北海道と言えば野生生物の宝庫。国旗には森の王者、ヒグマを入れたい。
C「現在の北海道の動物(鳥)はタンチョウだ」
両横綱のヒグマとタンチョウががっぷり四つか。小結などの三役には道内に140羽とされる絶滅危惧種のシマフクロウに加え、ゴマフアザラシ、キタキツネあたりが入るか。ここに「逸ノ城」が加われば、混戦模様か。
A「話がずれてきた」
ごめんごめん。ヒグマの上手投げが決まったということで、国旗のデザインにはヒグマを入れよう。かつて千円札に刷られていたタンチョウは紙幣に復活させようか。
■行政任せはダメ
B「ところで、経済的に自立できるのだろうか」
道によると、道と各市町村に配分される地方交付税と国庫支出金は、12年度決算で計2兆2千億円。道と道内市町村の歳入合計の41%を占める。独立したら、この制度を根本的に見直さないといけない。
C「毎年2兆円! 財源の4割を依存していたら独立は夢のまた夢だね」
さらに北海道は人口が減少し、高齢化率も高い。今後、税収が上がる見込みは薄そうだ。多額の税金を納めている東京などからは「北海道が独立してくれるのはありがたい」との声が出るかもしれない。
C「北海油田のあるスコットランドが独立を目指したのは分かる。北海道が独立する意味はあるの?」
消費税増税や環太平洋連携協定(TPP)など政府の方針に従うのではなく、道民が意思決定し、行動できる。それが最大の魅力だ。ただ、市民が政策を行政に任せ、選挙で選んだ議員にチェックしてもらうばかりでは、独立しても経済的に苦しくなるだけで意味はないと思うよ。<どうしん電子版に全文掲載>
暮らし・話題記事一覧
7日
- ミャンマーに和太鼓響く 国交60年で交流イベント
(00:20)
6日
- 新聞使い震災後の未来語る 仙台でNIE学会スタート
(12/06)
- 夜駆けるSL、幻想の旅 「銀河鉄道」岩手・遠野
(12/06)
- お菓子のサンタの家登場 ビスコ1万4千枚を使用
(12/06)
- ホッキョクグマのピース15歳に 国内初の人工保育
(12/06)
- 鳥取で「うそ帳消し」の師走行事 豆腐に舌鼓
(12/06)
- 道南最後、冬の疾走 SLクリスマスファンタジー号が運行開始
(12/06)
- 年末年始の旅行費、増やす人3割 国内で (12/06)
- 鹿児島、高病原性ウイルス検出 ツルねぐらの水 (12/06)
- 常磐道開通を記念し式典 山元―浪江間41・7キロ
(12/06)
- 飲酒運転「ダメよ〜ダメダメ」 深川署が標語作成、飲食店に配布
(12/06)
- 台湾でエボラ感染疑い例 午後にも結果判明 (12/06)
- 大賞に産経新聞社の写真 「火山灰の中に生存者」
(12/06)
- 「獄中メモは問う」北海道綴方事件の背景探る 本紙連載が1冊に
(12/06)
- 12年凍結卵子で出産 高2で採取、がん治療後に (12/06)
- 全道中学校かべ新聞コンクール、音別と弟子屈が大賞
(12/06)
5日
- 中国、死刑囚のドナー停止へ 臓器移植で (12/05)
- ツルねぐらから鳥インフル 鹿児島・出水、環境省 (12/05)
- 避難区域の桜、光で再現 福島・いわきで並木点灯
(12/05)
- 親介護で転職、年収大幅ダウン 男性4割、女性半分に (12/05)
- 来春開業の北陸新幹線で試運転 JRが8日から (12/05)
- 高卒認定合格者は4765人 14年度、最高齢は70歳 (12/05)
- 桜島で初冠雪、鹿児島 昨年より1週間遅く
(12/05)
- インフルエンザ、全国的に流行 昨シーズンより3週早く (12/05)
- ノーベル賞メダル、5億円で落札 存命の受賞者が史上初の競売
(12/05)
- 米首都でツリー点灯 大統領がカウントダウン
(12/05)
3日
- 母の子宮移植された女性が出産 スウェーデンで2人 (12/03)
- 京大、大腸がん転移の診断法開発 早期治療に可能性 (12/03)
- 名古屋大「意図的な操作なし」 ノ社の研究データ改ざん (12/03)
2日
- 大塚製薬、4200億で米社買収 神経疾患領域に本格参入へ (12/02)
- マナヅル感染で鳥インフル調査 鹿児島・出水 環境省の緊急チーム
(12/02)
- エボラ熱死者を大幅下方修正 WHO、約6千人に (12/02)
12月1日
- 兵庫・淡路島で鳥インフル陽性 高病原性は検出されず (12/01)
11月30日
- 認知症、在宅介護支援を手厚く 報酬見直しで厚労省方針 (11/30)
- エボラ熱死者7千人に迫る 西アフリカ3カ国で拡大 (11/30)
-
- 24時間
- 週間
- 月間
-
- 北海道内きょう真冬日 札幌・旭川などで根雪の可能性も
- 「ニセコビレッジ」に複合商業施設 「和」強調、アジア富裕層狙う
- 寝台特急「北斗星」廃止、来年3月 臨時列車で運行も
- 【道スポ】荒野&奈良 U―21代表選出 リオ五輪につながるアピールの場
- 道内寒さ続く 歌登で氷点下19・2度 114地点が今季最低
- 小樽・朝里川の老舗旅館が炎上 宿泊客ら60人は無事避難
- 北海道内の積雪、地域で差 名寄70センチ、小樽40センチ…でも札幌ゼロ
- 衆院選、自民300議席超の勢い 全国序盤情勢、民主微増70前後か
- 北海道内、強い寒気と強風 あすにかけ70センチ超の降雪も
- カイコ使いインフルワクチン 生産量100倍、免疫効果10倍 北大出身の研究者ら開発