産経ニュース

【九州から原発が消えてよいのか?】第9部(4)シェール革命〝住商ショック〟 シェールガスで原発は不要と煽った反原発団体の〝まやかし〟

ニュース プレミアム

記事詳細

更新

【九州から原発が消えてよいのか?】
第9部(4)シェール革命〝住商ショック〟 シェールガスで原発は不要と煽った反原発団体の〝まやかし〟

 「見通しが甘かったといわれれば、そうだったかもしれません。ただ、(投資決定は)プロセスを含め慎重に進めたと考えております」

 9月29日。住友商事社長の中村邦晴は、集まった報道陣を前に、深々と頭を下げた。

 住友商事は今年度決算で、約2400億円の減損処理をすることになったからだ。これにより、最終利益は従来予想の2500億円から100億円へと、大幅に下方修正することになった。翌日の株価は急落した。

 減損処理とは、所有資産の収益性が低下し、投資額の回収が見込めなくなった場合、価値下落を反映させる手続きをいう。2400億円の大半を占めたのが、米テキサス州でのシェールオイル開発の失敗による1700億円の減損だった。

 シェールオイルとは、地下深く、頁岩(けつがん)(シェール)と呼ばれる固い岩盤に閉じ込められた石油を指す。同じ層から取り出した天然ガスが、シェールガスだ。

 住友商事は資源ビジネスの牽引(けんいん)役としてシェールオイル・ガスの資源開発に参画しており、テキサス州の事業では、2012年8月から採掘を試みていた。

このニュースの写真

  • 第9部(4)シェール革命〝住商ショック〟 シェールガスで原発は不要と煽った反原発団体の〝まやかし〟

関連ニュース

【九州から原発が消えてよいのか 第9部(3)】「電力」叩きの欺瞞

「ニュース」のランキング