記事詳細
【政権の是非を問う】
=教育再生= 自虐史観、是正できるか 政権の最重要課題に首相の大きな決意
衆院解散前日の11月20日。文部科学省の講堂に、大学の学長ら識者21人、課長級以上の文科省幹部42人が一堂に会した。
教育行政の重要施策を審議する文科省の諮問機関、中央教育審議会(中教審)の総会。ここで下村博文文科相は、小・中・高校の学習指導要領の全面改定を諮問した。
全面改定には、高校での日本史必修化▽公共性を習得させる新科目導入▽小学5年からの英語教科化-などが盛り込まれ、新聞各紙も大きく報じた。
だが、諮問後も議論が続いた、ある答申案について触れた記事は少ない。
中教審特別部会がまとめた大学入試の抜本改革をめぐる答申案だ。現行の大学入試センター試験を廃止し、新テストを導入する▽各大学の個別入試で面接や集団討論など多様な方法を取り入れる-などを盛り込み、これらの入試改革を平成32年度から順次実施するという内容だった。
関連ニュース
- 【政権の是非を問う】=震災復興と原発事故収束= 「復興なくして日本再生なし」 分断された地域の絆をどう取り戻すか
- 【政権の是非を問う】=アベノミクス= 消費増税で消しとんだ薬効 追加緩和は「禁断の投薬」だったが…
- 【政権の是非を問う】=集団的自衛権= なぜ解散スケジュールが狂ったのか? 首相が執念燃やす安保法制
- 【政権の是非を問う】=普天間移設= 安倍首相に打つ手はあるのか? 奇妙な保革共闘が政権揺るがす地雷に…
- 【政権の是非を問う】=消費増税先送り= 増税版「バカの壁」との戦い これが衆院選の大義だ
- 【政権の是非を問う】地球儀外交(下) 「日中関係で異常なのは中国の方」2年の外交努力で手応え 世界で認識共有