Share...
06 Dec 2014 11:20

ここから本文です

AKB48新作に見る、革新性と保守性の両立 グループの勢いを持続させるための施策とは?

リアルサウンド 12月6日(土)17時0分配信

写真を拡大 写真を拡大

AKB48新作に見る、革新性と保守性の両立 グループの勢いを持続させるための施策とは?

写真を縮小 写真を縮小

AKB48新作に見る、革新性と保守性の両立 グループの勢いを持続させるための施策とは?
AKB48『希望的リフレイン Type-III(仮)初回限定盤(多売特典なし)』(キングレコード)

 参考:2014年11月24日〜2014年11月30日のCDシングル週間ランキング(2014年12月08日付)

 1位から10位まで、とにかくアイドルが多い週となった。顔ぶれともE-girls、μ's、東京パフォーマンスドールなど次世代らしさを感じさせるグループが並んでいるが、そんな中でもトップとなったのは、やはりダントツでAKB48の「希望的リフレイン」だった。AKB48はミリオンでのチャート1位を(どうせ)連発しているんだろうと思われがちだが、特に総選挙などの大きなイベントごとのないシングルは100万枚ちょっとという線で安定しがちなので、今回の113万枚というのは最近のAKB48の、イベントが絡まないシングルとしてはなかなか良い数字。

 注目されていたのは渡辺麻友と宮脇咲良がダブルセンターを務めたことで、順調に人気を拡大してきた宮脇の、そしてHKT48というグループの好調ぶりを印象づける結果となっている。そのほかのメンバーも兒玉遥や白間美瑠などの地方グループ勢、AKB48本体でも大和田南那や武藤十夢などフレッシュなメンバーが参加していて、新しい時代を感じさせる。冒頭に書いたように今週のチャートは全体としてアイドルシーンの次世代を感じさせるものになっているし、そういう意味では、やはりAKB48はアイドルシーン全体の縮図となっていると捉えることができる。

 「希望的リフレイン」は、楽曲としては打ち込みのダンサブルな曲調で、玄人好みの音作りで楽曲派にも目配せを続けてきた最近のAKB48の傾向から考えると意外な感じもする。しかし見方を変えるとこれは過去への回帰として捉えることができそうだ。メンバーを若返らせながら、しかし音楽面は過去のAKB48っぽさを覗かせることで、世代交代の革新性とAKB48の伝統を受け継ぐ保守性を両立させているわけで、このやり方は端的にうまい。そう考えると「希望的リフレイン」という、繰り返されることに希望を載せたタイトルの意味が改めて響いてくる。また、高橋みなみ以下、歴代のセンター経験者たちが黄金のマイクを受け渡していくというPVの内容も思い出させてくれる。

 AKB48は昨年の『恋するフォーチュンクッキー』のロングヒットからさらに人気の拡大が図れたかというと、なかなか難しいものがあった。毎度シングルを初週100万枚も売っているのだから十分なわけだが、さらに伸ばせるかというと頭打ちの感もある。だからこそ今回のシングルが110万枚を超えたことには意味がある。AKB48は少なくとも今回の世代交代には成功しつつあり、あと1年は似たペースで売り続けることができそうな体制に入ってきたわけだ。ただ、油断すると初週売り上げが100万枚を切りそうになる気配もあるのはたしかだ。この調子で売って話題を持続させつつ、さらに何度か世代交代を成功させれば、売り上げとは関係なくAKB48というシーンを持続的なものにしていけるかもしれない。それがうまくいくかどうかは、やはり今後のアイドルシーン全体の行く末を占うものになるように思える。

さやわか

最終更新:12月6日(土)17時0分

リアルサウンド