日米:戦後70年 政財学界の有力者ら初会合

毎日新聞 2014年12月06日 12時12分

 【ワシントン西田進一郎】戦後70年となる2015年以降の日米関係のあるべき姿を考えようと、福田康夫元首相ら日米の政財学界の有力者らが4〜5日、首都ワシントンで初会合を開いた。来年5月に東京で次回会合を開き、具体的な取り組みを盛り込んだ提言「パシフィック・ビジョン21」を公表する。

 福田氏によると、参加者24人が外交・安全保障や経済などの分野で相互理解と協力を進める方策を議論。「今こそ中長期的な観点から日米協力を安定的に発展、深化させていく必要がある」との認識で一致した。

 経済・軍事両面で台頭する中国については「今後の最大の問題だ。対立せず、どのように国際社会の規範に組み入れるかが重要だ」との意見が双方から出たという。

 福田氏は終了後の記者会見で、日米対話の道を確保する重要性を指摘。「日米関係は70年間、非常にうまく運営されてきた。来年に向かって何を発信するか、将来に対してどういう考え方をしていくべきか、今考えておかなければ間に合わなくなる」と説明した。

 共同委員長は、日本側が福田氏と御手洗冨士夫・キヤノン会長兼社長、米国側がトーマス・ダシュル元上院院内総務(民主党)とデニス・ハスタート元下院議長(共和党)。

最新写真特集