COP20で日本が「本日の化石賞」を受賞 25
ストーリー by headless
化石 部門より
化石 部門より
ペルーの首都リマで開催中の国連気候変動枠組み条約第20回締約国会議(COP20)で2日、日本が「本日の化石賞(Fossil of the Day Award)」を受賞した。授賞理由は開発途上国、特にインドネシアでの石炭およびガスを使用した火力発電所の建設に対する、地球温暖化対策支援金の拠出(Japan Climate Finance Funding False Start Wins Fossil、
NHKニュースの記事、
CHUNICHI Webの記事、
朝日新聞デジタルの記事)。
化石賞はCOP開催中、地球温暖化対策に消極的な国などに対して国際的なNGO、Climate Action Network(CAN)が授与している。日本は石炭を使った火力発電所でもエネルギー効率が良ければ温暖化対策になると主張。一方、CANではわずかにクリーンな石炭やガスを使用した火力発電所を建設しても必要なエネルギーが皆に行き渡ることはないうえ、燃料価格の上昇により負担が大きくなり、大気汚染や地球温暖化を悪化させるとしている。現地ではすでに石炭スラッジにより河川が汚染され、魚が死んでいるといった苦情が出ているとのことだ。日本の支援金はインドネシアの問題を悪化させるためではなく、解決できる再生可能エネルギーのために使われるべきだとCANは主張している。
COP20初日の12月1日には緑の気候基金に貢献していない先進国としてオーストラリア、ベルギー、アイルランド、オーストリア、アイスランド、ギリシャ、ポルトガルが本日の化石賞を受賞。3日にはスイスが1位、ブラジルが2位、4日はオーストラリアが1位、EUが2位に選ばれた。最終日の12日には、2014年の巨大化石賞(Colossal Fossil)が発表される予定だ(CAN - Fossil of the day)。
化石賞はCOP開催中、地球温暖化対策に消極的な国などに対して国際的なNGO、Climate Action Network(CAN)が授与している。日本は石炭を使った火力発電所でもエネルギー効率が良ければ温暖化対策になると主張。一方、CANではわずかにクリーンな石炭やガスを使用した火力発電所を建設しても必要なエネルギーが皆に行き渡ることはないうえ、燃料価格の上昇により負担が大きくなり、大気汚染や地球温暖化を悪化させるとしている。現地ではすでに石炭スラッジにより河川が汚染され、魚が死んでいるといった苦情が出ているとのことだ。日本の支援金はインドネシアの問題を悪化させるためではなく、解決できる再生可能エネルギーのために使われるべきだとCANは主張している。
COP20初日の12月1日には緑の気候基金に貢献していない先進国としてオーストラリア、ベルギー、アイルランド、オーストリア、アイスランド、ギリシャ、ポルトガルが本日の化石賞を受賞。3日にはスイスが1位、ブラジルが2位、4日はオーストラリアが1位、EUが2位に選ばれた。最終日の12日には、2014年の巨大化石賞(Colossal Fossil)が発表される予定だ(CAN - Fossil of the day)。
途上国に必要なのは経済成長に必要な電力 (スコア:1)
途上国に必要なのは経済成長に必要な安定した電力です。
水力発電所以外の「再生可能エネルギ」は、稼働にすら金の掛かる不安定な代物です。こんなものを渡しても迷惑なだけでしょう。
ましてインドネシアは産油国。
エネルギ効率の高い発電所で燃料消費を減らす方が現実的だと思います。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:途上国に必要なのは経済成長に必要な電力 (スコア:2)
つ 地熱発電
Re:途上国に必要なのは経済成長に必要な電力 (スコア:1)
一部地域なら現実的だけど、どこでもとはいかない(日本ですら)
なんですよね...
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:途上国に必要なのは経済成長に必要な電力 (スコア:2)
インドネシアはその適地がある国だからな~
Re: (スコア:0)
「適地がある」だけじゃ全体にいきわたらないって話じゃねーの?
Re: (スコア:0)
じゃああなたがいってきて設置してあげたらいいんじゃないですかね。
もうかるかもしれませんよ?
Re:途上国に必要なのは経済成長に必要な電力 (スコア:2)
じゃあ行ってきてあげてもいいからお金だしてね
Re: (スコア:0)
OK!高リスクなんで年利20%でお願いします(´-ω-人)
Re: (スコア:0)
地熱発電はCo2こそ出さんけど他に色々と問題がががががが
砒素やら硫化水素やら水銀やら。
発電所周辺の既得権益にも影響与えるケース多いし。
現実問題そんなに魅力的なエネルギー元じゃないんだよ。
だからこそ日本では0.2%でしかないわけで。
Re: (スコア:0)
発展に必要な恒常的な電力のために再生可能エネルギは危なっかしい
水力以外の再生可能エネルギを膨大なバッテリに充電するなり揚水発電所を作るなりして出力をならせば実用的になるだろう
でもそれは発展途上国にとっては実現不可能なこと
それを可能にする莫大な無償援助なしに発展途上国を攻めるのは間違い
低線量被曝の影響は痴呆化 (スコア:0)
思考能力が極めて低くなる。
批判的に考えることができなくなったりするので、社会がゆっくりと破滅に向かっていく。
Re: (スコア:0)
地球温暖化・気候変動で一番不利益を被るのも途上国だということもお忘れなく。
地獄への道をせっせと舗装しているだけに過ぎないかもしれませんよ。
Re: (スコア:0)
地球温暖化・気候変動で一番不利益を被るのも途上国だということもお忘れなく。
今のインドネシアに途上国という言葉が適切かは別として
だから、一刻も早く途上国を脱しようと経済成長に努めているのでは?
Re: (スコア:0)
途上国を脱するまで、異常気象の進行が待ってくれるといいですね!
Re: (スコア:0)
地球環境のために途上国は永久に途上国でいろってか
Re: (スコア:0)
途上国だと温暖化・気候変動で死ぬよりも、飢餓や病気で死ぬほうが早いと思う
エネルギーが無ければ、灌漑もできないし、安全な水も手に入らないような
Re: (スコア:0)
エネルギーがあっても、気候変動に巻き込まれると灌漑も安全な水も土地も食料も手に入らなくなりますよ
両立する道を探らなければならないのに、エネルギーさえあればなんとかなると考える人々が批判されてるんですよ
新植民地主義 (スコア:0)
記事後半を読むに、受賞者多数なのであまり気にする必要を感じないという印象なのですが。
それはそれとして、インドネシアでの火力発電所の建設が授賞理由だそうですが、
やはりこれは、インフラ建設から始めて日系工場を進出させていく計画なんですかね。
悪く言えば新植民地主義という話なので、現地住民との共存共栄の関係を築くためにも
環境問題の対策はしっかりしてほしいものです。
まんべんなく各国を非難してるように見えるが (スコア:0)
あの国とかあの国とかポツポツと抜けてるのは気のせいだろうか。
Re: (スコア:0)
子供の頃読んだ音楽家偉人伝のチャイコフスキー編を思い出した。
極端な愛国主義者な性向を持っていたピョートル・イリイチ少年(愛称ペーチャ)は地図を広げてロシアに接吻して、ヨーロッパの国々に唾を吐いた。フランス人の女性家庭教師が悲しい顔で非難するとフランスは手で隠して唾を吐いていないと言い訳。
そんなんだから1812のフランスでの上演機会が少ないんだよ。
WARNING!! (スコア:0)
A HUGE BATTLE SHIP
COLOSSAL FOSSIL
IS APPROACHING FAST
#それだけ
Re: (スコア:0)
king fossilだな
Gのクイーンはしらん
化石賞なんて言うから (スコア:0)
COBOLとかで作ってるレガシーシステムに与える賞かと思った。
何言ってんのコイツら (スコア:0)
え?「皆に行き渡らないならエネルギー供給は0のままでいい」と主張したいの?コイツら。
同じ電気エネルギーを得る必要があるなら、効率が高いほうが燃料価格の上昇も大気汚染も地球温暖化も緩和できるよな?
まぁ「インドネシア国民は電気エネルギーを得る必要など無い」とコイツらは言いたいのかもしれんが。
それは炭鉱の問題で高効率発電所と関係ねいだろ本当にバカなんだなコイツら。
そもそも現状インドネシアの石炭は70%以上が輸出されている。 買い手はインド(16.7%)、中国 (16.5%)、韓国 (14.3%)、日本 (13.8%)、台湾 (10.6%)などだ。インドネシア国民が石炭火力を使うかどうかに関係なく、輸出向け採掘による公害は発生するはずだ。そんで日本は以前からその解決に向けた支援も行ってる。
インドネシア国東カリマンタン州持続的石炭開発のための環境汚染リスク緩和マスタープラン [jica.go.jp]
オナニー (スコア:0)
文句言うだけなら楽だもんな