日本経済新聞

12月6日(土曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 社会 > 記事

12年凍結した卵子で出産 がん克服の女性、高2当時に採取

2014/12/6 2:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 がんの治療で生殖機能を失う恐れがあった当時高校2年の女性(30)から卵子を採取して凍結保存、12年後に解凍して夫の精子と体外受精した受精卵を子宮に戻すことで、今年8月に女性が出産していたことが5日、分かった。

 精子や受精卵に続き、近年、卵子(未受精卵)も凍結保存できるようになったが、国内で10年以上凍結保存した卵子で出産したケースは珍しい。

 この女性の卵子凍結を担当したリプロサポートメディカルリサーチセンター(東京都新宿区)の桑山正成博士(生殖工学)によると、女性は2001年に血液のがん「悪性リンパ腫」を発症した。この病気の治療には抗がん剤の投与と骨髄移植が必要だが、抗がん剤の投与で卵子がつくられなくなる可能性がある。

 女性は本格的に治療を始める前に、不妊治療施設で卵子2個を採取、液体窒素で凍らせ、零下196度で保管していた。女性は1カ月後に骨髄移植でがんを克服した。

 女性は13年に結婚。解凍した卵子と夫の精子を体外受精させ、受精卵1個を女性に戻したところ妊娠。名古屋市内の病院で、今年8月に男児を出産した。もう一つの卵子も受精が成功、第2児の出産に備えて再び凍結した。

 卵子凍結をめぐっては、日本生殖医学会が13年、健康な未婚女性の卵子凍結を容認し、ガイドラインで実施できる施設を決めた。〔共同〕

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

悪性リンパ腫、凍結卵子

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 17,920.45 +33.24 5日 大引
NYダウ(ドル) 17,958.79 +58.69 5日 16:31
ドル/円 121.42 - .44 +1.25円安 6日 5:48
ユーロ/円 149.19 - .24 +0.42円安 6日 5:49
長期金利(%) 0.420 -0.010 5日 15:48

人気連載ランキング

12/6 更新

1位
日経大予測2015
2位
私の履歴書
3位
やさしい こころと経済学

保存記事ランキング

12/6 更新

1位
「強いドル」鮮明に 今年、主要通貨で上昇率最大 [有料会員限定]
2位
原料価格、円安でも下落 [有料会員限定]
3位
(上)企業経済圏、恩恵じわり [有料会員限定]
日経Gooday(グッデイ)カラダにいいこと、毎日プラス

日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版
CollegeCafe 日本経済新聞社の学生向け情報サイト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について