【動画あり】俺がヴィジュアル系の歴史を語っていくスレ
俺がヴィジュアル系の歴史を語っていくスレ
1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/05(金) 21:48:53.28 ID:8IXY4EEi0.net
2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/05(金) 21:49:32.41 ID:8IXY4EEi0.net
3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/05(金) 21:50:47.30 ID:8IXY4EEi0.net
Xを筆頭にヴィジュアル系の元祖と言われるバンドたちが活躍
後のヴィジュアル系への影響は音楽性や歌唱法はDEAD END、ビジネスモデルや女性的美ではX、ヴィジュアルではD’ERLANGERなどが大きい
90年代初頭まではXやZI:KILL、LUNA SEA、BUCK-TICKなどヘヴィメタルやハードロックを基礎にゴスや耽美で退廃的な歌詞を載せて歌っているバンドと、COLOR、かまいたち等の反抗的で反社会的な歌詞を含むパンク系のバンドが一定の勢力を保っていた
6:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/05(金) 21:54:36.87 ID:8IXY4EEi0.net
インディーズでデビュー前から注目を浴びており、1stアルバム『DEAD LINE』は当時のインディーズ記録枚数を更新する。
後にヴィジュアル系の中心で活躍することになる多くのバンド達に多大な影響を与えた、ヴィジュアル系サウンドの元祖
→hyde、RYUICHI、清春、Janne Da Arc、SIAM SHADE、cali≠gari等
I WANT YOUR LOVE
歌唱法がhydeそっくり。特にサビ
SERA FINE
たしか河村隆一がカバーしてたはず
黒夢の「亡骸を」はおそらくこれから影響受けてる
8:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/05(金) 21:59:52.81 ID:8IXY4EEi0.net
1987年にメジャーデビュー。バンドブームの時期に髪を逆立てる独特のヴィジュアルで存在感を示す。
BOOWYの弟分ともいえるバンドで、デビュー当初はアイドルバンドの扱いを受けていた。今井寿逮捕による活動休止明けに出した「悪の華」からバンドのイメージを一新し、危ないバンドと化す。
今でもメンバーチェンジすることなく現役で、音楽性のレパートリーは非常に広い。最近はゴシック色の強い曲を作っている。
→J、清春、cali≠gari、ムック、メリー等
JUST ONE MORE KISS
悪の華
9:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/05(金) 22:05:21.64 ID:8IXY4EEi0.net
1989年メジャーデビュー。言わずと知れたヴィジュアル系の元祖と呼ばれるバンド。
個性の強すぎるメンバーや売れ方、エピソードなど数々の伝説が未だに語り継がれているバンド。
音楽的には正統派のHR/HMであり、ヴィジュアル系への直接的な影響は少ないように思われる
しかし「Silent Jelousy」のような攻撃的高速の曲から「Say Anything」のようなバラードまで幅広い曲調のサウンドを提示したことから、ヴィジュアル系サウンドの幅広さを体現したともいえる(マーティ・フリードマン談)
ヴィジュアルイメージではYOSHIKIの中世的・女性的な化粧や耽美的で倒錯的なイメージを浸透させた
またYOSHIKI自らインディーズレコード「エクスタシーレコード」を設立、メディアへのプロモーション展開など後のヴィジュアル系のビジネスモデルを確立した
X
Silent Jelousy
10:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/05(金) 22:10:19.39 ID:8IXY4EEi0.net
1989年デビュー
Xと同時期に活動していたパンクバンド
「東のX、西のCOLOR」「東のYOSHIKI、西のダイナマイト・トミー」「東のエクスタシー、西のフリーウィル」と呼ばれていた
男性的でヴァイオレンスなライブを繰り広げていたが、ライブ中にファンが死亡するという事故が起こり、社会的批判に晒され活動を自粛した
このため彼らのフォロワーは現れず、ヴィジュアル系がXに代表される女性的なものになっていくことを加速させた
ダイナマイトトミーの設立した「フリウィル」からは多くのヴィジュアル系バンドがデビューしている
ダイナマイトトミーは音楽的な執着がないらしく糞ヘタ。でもギターは超絶上手かったらしい
CLENCH ONE’S FIST
11:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/05(金) 22:11:07.45 ID:8IXY4EEi0.net
修正
×「フリウィル」
○「フリーウィル」
13:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/05(金) 22:15:44.56 ID:8IXY4EEi0.net
主にインディーズで活躍していたバンド
1990年メジャーデビューを果たすがデビュー後わずか10か月で解散
→INORAN、清春、hyde、Dir en grey(Die)、cali≠gari(桜井青)、メリー(ネロ)、D’espairsRay(Karyu)、ROUAGE(利華)等
LA VIE EN ROSE
Darlin’
14:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/05(金) 22:20:27.92 ID:8IXY4EEi0.net
◎SOFT BALLET
○AURA
◎ZI:k●ll
○かまいたち
○BY-s●xUAL
18:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/05(金) 22:28:55.64 ID:5UVnd3Jf0.net
ぜひAIONも聴いてください
15:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/05(金) 22:21:03.75 ID:8IXY4EEi0.net
LUNA SEAを筆頭に後のヴィジュアル系に影響を与えるバンドたちが活躍
LUNA SEAがヴィジュアル系のサウンドを、黒夢やラルクがヴィジュアル系の歌唱法を確立した
17:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/05(金) 22:26:31.78 ID:8IXY4EEi0.net
インディーズで人気を博し1992年メジャーデビュー
「ヴィジュアル系」という独自の音楽ジャンルのサウンドを確立した
RYUICHIの歌唱力、楽器隊の演奏力に対する評価も高い
音楽性、ヴィジュアルスタイルで後続のバンドに多大な影響を与えた
Dejavu
ROSIER
20:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/05(金) 22:34:29.24 ID:8IXY4EEi0.net
ゴシックやブラックメタル寄りの音楽性でインディーズで人気を博す
1994年にメジャーデビュー。以後アルバム毎に音楽性が変化するがどの時期にもフォロワーがいるヴィジュアル系界のカリスマ
清春のビブラートやファルセット、シャウトを効果的に取り入れる歌い方で人気を集め、後のヴィジュアル系に独特なあの歌唱法を確立した
初期の音楽性は名古屋系に受け継がれ、清春のルックスや世界観などにも多数のフォロワーがいる
→aki、京、マオ、ルキ、名古屋系、LIPHLICHなど
親愛なるDEATHMASK
Dir en grey「残」の元ネタ
For Dear
illの京の元ネタ
23:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/05(金) 22:41:45.11 ID:8IXY4EEi0.net
UKロックを基調とする透明感のある音楽とhydeの女性顔負けの抜群のルックス、hyde独特の歌唱で人気を博す
sakuraの逮捕に伴う活動休止後の1997年からヒット曲を多発し国民的バンドに
ヴィジュアル系スレでは「ラルクはヴィジュアル系じゃない」論争が必ず巻き起こる
→yasu、DAIGO等
Blurry Eyes
Lies & Truths
26:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/05(金) 22:49:47.17 ID:8IXY4EEi0.net
1994年デビュー
1996年にグロリアスがヒットし、メジャー3rdアルバム『BELOVED』がミリオンセラーを記録してからは、2000年代前半まで社会現象といわれるほど驚異的な売り上げを記録し続けた
音楽性はBOOWYの影響が強く、ヴィジュアル系としての影響度は大きくないが、世間一般へ浸透したヴィジュアル系としては最大の売り上げ、人気、記録を誇った
RAIN
Yes, Summerdays
27:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/05(金) 22:51:51.67 ID:8IXY4EEi0.net
○Gargoyle
○Gilles de Rais
◎Die In Cries
○幻覚アレルギー
○GUNIW TOOLS
28:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/05(金) 22:52:27.12 ID:8IXY4EEi0.net
ヴィジュアル系の音楽性の幅を広げる個性的なバンドがデビューしていく
ポップな音楽性のSOPHIA、ハードロックを基盤とするSIAM SHADE、テクノシンセを使ったCASCADEなど
彼らは音楽性だけでなく、薄いメイクやカジュアルな服装でヴィジュアル面でも影響を与えた
またSilver-Roseや黒夢の影響を受けた名古屋系バンドもデビュー
29:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/05(金) 23:03:02.81 ID:8IXY4EEi0.net
→ポップな音楽性、ソフトヴィジュアルの走り
「Kissing blue memories」
☆SIAM SHADE 1995メジャーデビュー
→LUNA SEAの弟分。ハードロックな音楽性
「RAIN」
☆CASCADE 1995メジャーデビュー
→テクノサウンド、オサレ系の走り?
「k●ll Me Stop」
◎Laputa / ROUAGE 1996メジャーデビュー
→名古屋系
「硝子の肖像」
「Cry for the moon」
◎Merry Go Round
インディーズで人気を博したアングラバンド
→初期Dir?
→語り
「桜の満開の木の下で」
30:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/05(金) 23:07:35.93 ID:8IXY4EEi0.net
◎CRAZE
○Eins:Vier
○Sleep My Dear
○media youth
☆PENICILLIN
31:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/05(金) 23:08:59.36 ID:8IXY4EEi0.net
ラルクとGLAYが一般層へ大ヒットを記録し、ヴィジュアル四天王と呼ばれるバンドたちが世間一般へのヴィジュアルイメージを浸透させる
先にデビューしていたバンドたちも続々とヒット曲を飛ばす
33:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/05(金) 23:14:43.30 ID:8IXY4EEi0.net
1997年デビュー組。世間一般へのヴィジュアルイメージを浸透させた
☆La’cryma Christi
異国情緒の世界観と技術力で評価された
「未来航路」
☆FANATIC◇CRISIS
名古屋系
「火の鳥」
★SHAZNA
メジャーデビューしてすぐに爆発的なセールスを記録、ヴィジュアル系が世間一般とは異なる色物であることを印象付けた
IZAMのヴィジュアルは女形に多大な影響を与えた
「Melty Love」
→BAISER
★MALICE MIZER「月下の夜想曲」
ヴィジュアルを単なるファッションとしての役割ではなく、世界観の表現として活用した
ゴスロリを生み出し、耽美系のフォロワーを生んだ
→LAREINE
34:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/05(金) 23:23:54.70 ID:8IXY4EEi0.net
★GLAYの大ヒット『REVIEW』『pure soul』「Winte, again」など
「誘惑」
★ラルクの大ヒット「HONEY」「花葬」「浸食」の三枚同時シングルなど
「虹」
★黒夢「少年」
→ヴィジュアル系にパンクの音楽性を入れる
★hide with spread beaver「ROCKET DIVE」
→hideの死
☆SIAM SHADE「1/3の純情な感情」
☆PENICILLIN「ロマンス」
◎SOPHIA「黒いブーツ」
◎CASACADE「FLOWER OF ROMANCE」
36:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/05(金) 23:25:23.76 ID:ZmuPoSPu0.net
37:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/05(金) 23:27:02.00 ID:8IXY4EEi0.net
ヴィジュアル系インディーズバンドを紹介する番組「Break Out」からデビューしたバンドたち
○Janne Da Arc「Lunatic Gate」
○D-SHADE「ALONE」
◎Raphael「花咲く命ある限り」
39:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/05(金) 23:36:15.88 ID:8IXY4EEi0.net
◎Plastic Tree「トレモロ」
→歌詞に文学的な要素
◎MASCHERA「ラストフォトグラフ」
○Λucifer「堕天使BLUE」
少女漫画のメディアリミックスとして生まれたバンド
90年代ヴィジュアル系最大の糞バンドとして名高い
★PIERROT「MAD SKY」
★Dir en grey「残」
→独自の世界観音楽性を演出し、90年代末から00年代初期ヴィジュアルシーンを牽引した世紀末の二大バンド
◎cali≠gari「近代的コスメ唱歌」
昭和歌謡的メロディや独特の言葉遊びを特徴とし、密室系など多くのフォロワーを生み出した
◎Psycho le Cemu「愛の唄」
ヴィジュアル系バンドのセールス不振が続く中、コスプレで人気を博しトップチャート入りをしたバンド
48:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/05(金) 23:56:19.26 ID:UxjM5Tsi0.net
ニューウェイぶバンドだけど
>>39
ΛuciferってジュディマリTAKUYAプロデュースだからギターと曲は良いんだよね
52:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/05(金) 23:58:24.84 ID:UxjM5Tsi0.net
正直あの歌で歌ものはやめろと思った
40:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/05(金) 23:38:00.84 ID:8IXY4EEi0.net
00年代初頭から90年代ヴィジュアル系バンドのセールスが振るわなくなり、解散していくバンドが続出、ヴィジュアル系氷河期と呼ばれる
00年代初頭のヴィジュアルシーンを牽引したのはDir en greyとPIERROT、SADS、Psycho le Cemuなどであった
その中でもDirはDIR EN GREYとしてヘヴィサウンドに接近し、多数のフォロワーを生んだ
またJanne Da Arcがアニソンタイアップ曲のヒットなどで一般層へも浸透する
00年代以降に結成されたバンドは御三家や白塗り系などアングラ路線を進むバンドから、baroqueの出現によるオサレ系のバンドまで様々な系統に細分化していく
2004年ごろからアイドル的な盛り上がりを意識したファッショナブルな化粧と衣装で人気を博し、ヒットチャート上位を席捲した若手バンドはネオヴィジュアル系と呼ばれた
特に勢いのあったネオヴィジュアル系四天王を代表として、90年代のシーンとは一線を画す新しいヴィジュアル系が開幕した
42:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/05(金) 23:39:35.26 ID:tBzvTfMo0.net
43:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/05(金) 23:40:59.62 ID:8IXY4EEi0.net
ひたすらディープでマニアックな路線を突き進み、よりコアな音楽性に至る
多大なフォロワーを生み出す
「朔」
★Janne Da Arc
→ヒット曲を連発し一般層への浸透
→90年代後期のラルク・GLAYの立ち位置?
「月光花」
46:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/05(金) 23:50:37.14 ID:tBzvTfMo0.net
ジギーとか好きそうだよな
オススメまとめ記事!
コメントを残す