整腸亭日乗 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2004 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 07 | 08 | 09 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 05 | 09 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 05 | 06 | 09 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |

2014-12-03 祖父江版『こころ』は、テクスト問題を再提起している

[]祖父江慎デザイン「心」 祖父江慎デザイン「心」を含むブックマーク 祖父江慎デザイン「心」のブックマークコメント


祖父江慎デザインによる、漱石自筆原稿に基づく『こころ』(岩波書店,2014)が刊行された。漱石の『こころ』のテキストは、多数存在するが、岩波全集最新版は、自筆原稿に基づくと謳っているけれど、原稿完璧に近いテキストが、ここに誕生した。


漱石 心 (祖父江慎ブックデザイン)

漱石 心 (祖父江慎ブックデザイン)


底本は、夏目漱石による自筆原稿とし、誤記意図的表記判別しづらいものだけでなく、明らかな誤記もそのままとした。また、ふりがなについては手書き原稿に記載されたもののみを原稿どおりに記載した。

と著者および編集部あとがきに記している。


デザインの良さは、函・表紙・序などにも、祖父江氏の工夫が随所に見られる。「ほぼ原稿そそまま版」と帯に掲載されたとおり、これまで刊行された『心(こころ)』のどのテクストより、自筆原稿に近いものとなった。


では、漱石『心(こころ)』は、異なるテクストがどのように配置されるのか、以下に列挙してみたい。


朝日新聞連載をそのまま復刻し、解説や註を加えたもの

 玉井敬之[ほか]編『夏目漱石集―心 (近代文学初出復刻) 』(和泉書院,1992)

 山下浩編『漱石新聞小説復刻全集 第8巻 先生遺書:「こゝろ原題』(ゆまに書房,1999)


初版にもとづき注釈を記載したもの

 藤井淑禎漱石文学注釈12「心」』(若草書房,2000)


漱石文学全注釈〈12〉心

漱石文学全注釈〈12〉心


初版本の復刻版

 漱石初版本復刻版 こゝろ岩波文芸初版本復刻シリーズ)』(岩波書店,2014)

岩波全集

 『漱石全集 第九巻 心』(岩波書店,1994)

岩波全集版菊判(解説:小宮豐隆)

 『漱石全集 第六巻 心・道草』(岩波書店,1966)

荒正人編集集英社版「漱石文学全集

 

 伊藤整荒正人編『漱石文学全集第六巻 彼岸過迄 ; こゝろ』(集英社,1983)



以上をまとめると、

 自筆原稿版→新聞連載版→初版復刻版→岩波全集版(菊判)→集英社全集版→岩波全集版(最新版)


となるが、基本的な流れは、「自筆原稿」⇒新聞連載⇒初版本⇒岩波全集版(菊判と最新版)となり、岩波書店の最新版は、漱石の自筆原稿依拠していると明記されているが、編者の意図判断が介入している。

文庫本では、岩波文庫は、全集版を基にしているが、他の文庫本の底本は出版社により異なる。


こころ (新潮文庫)

こころ (新潮文庫)

こころ (集英社文庫)

こころ (集英社文庫)


一般的には新潮文庫が売上数No.1であり、標準かも知れない。無料で公開されている青空文庫の底本は、集英社文庫になっている。『こころ』以外でも、基本的青空文庫岩波書店以外の文庫を底本としているようだ。


テクストクリティクに関して、山下浩氏は初出を重視する。それは最初の読者に向けて原稿は書かれている、という見解である原稿か初出か初版か、によってテクストは異なるからだ。


漱石新聞小説復刻全集 (8)

漱石新聞小説復刻全集 (8)


さて、このような様々なテクスト存在する中で、敢えて、自筆原稿そのままに拘った祖父江氏の意図はどこにあるのだろうか。


自筆原稿テクストとするのであれば、原稿のものに忠実に復元することであると考えているようだ。作家表現しようとした意図に沿うということであろう。しかし、テクスト問題としてみると、いくつかの断層も視えてきた。


しかに、テクストの定本化は必要であろう。欧米文学における文献学テクスト批判を超えて、全集の発行時点で、テクスト確定が進捗している。一方でそうのような流れがあることを押さえておこう。


しかしながら、祖父江氏の試みは、ある意味ではテクスト問題に新たな提言をしている。作者はいかに完璧を目指しても、誤字・脱字は残るということ、テクストに反映させ、読者にゆだねようという意図であろう。

とりわけ、漱石は、語彙の使い分けや独特な用語を、意図的あるいは無意識に使用している。なぜその言葉を使用しているのかを読者が判断する材料として、今回の祖父江版を上梓したと解すべきだ。きわめて斬新な手法と高く評価したい。



それに関連して、今野真二辞書からみた日本語歴史』(筑摩書房,2014)では、日本語の「自由度」について次のように記している。



辞書が「鑑」であるという「心性」はごく最近のものでるといえよう。・・・(中略)・・・言語に関して、あまり自由度」を許容しなくなった、ここ100年間のことと考える。ある語をこうも書くし、こうも書くという時代においては、「鑑」という概念のものが成立しない。(p187)



いまや電子メディア中心になりつつあるテクスト世界に、モノとしての書物への愛を喚起させる効果を出したのが、祖父江である。書物としての祖父江版『こころ』を楽しみたい。


祖父江氏の漱石への傾斜ぶりは、『坊っちゃん文字組100年』において、詳細なる『坊っちゃん』諸版の変遷について、逐次追いかけているのは、周知のとおりであろう。


今回の祖父江版『こころ』は、ブックデザインのオリジナルとして漱石作品上梓したところにあるが、テクスト問題に、漱石が生きた時代言語の「心性」を大切にすることを想起させた。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/PreBuddha/20141203