お家で作る担々麺
さ、寒いです。今日も一日寒かった。最近はとにかく温まるものを身体と心が欲しがります。そんな時は四川料理の辛くてアツアツのコレが一番!
西島さんのCMでお馴染みの担々麺も手軽で美味しいけれど、肉みそまでは付いていません。ラーメン好きなら肉みそは絶対に欲しいですよねぇ〜。
もともと担々麺は、日本の夜泣きそばみたいな存在。天秤棒で担いで売りに来たことからこの名になったそうです。
材料(1人分)
- 中華麺 1袋(130g)
- チンゲン菜 1/4株
- ザーサイ(みじん切り) 小さじ1
- ネギ(みじん切り) 大さじ1
〈肉みそ用・4人分〉…出来上がりの1/4を、1人分に使用
- 豚挽肉 240g
- サラダ油 大さじ1
- 甜麺醤 大さじ3
- 酒・砂糖・醤油 各大さじ1
- こしょう 少々
〈スープ用〉
- 醤油・芝麻醬 各大さじ3
- ラー油 小さじ3
- ネギ油 小さじ1
- 酢 小さじ1/2
- 鶏ガラスープの素 小さじ2
作り方
〈下準備〉
- ① 肉みそ用の材料の酒・砂糖・醤油・こしょうを一つの器にまとめて、挽肉・甜麺醤・サラダ油も計量し準備しておく。
- ② スープ用のラー油小さじ2と他の材料、みじん切りのザーサイとネギを丼に入れておく。
- ③ チンゲン菜は1/4に切り、茹でておく。
- ④ 鍋にたっぷりの湯を沸かしておく。(麺茹で用と、スープ用)
〈肉みそを作る〉
- ⑤ サラダ油を熱し豚挽肉を炒めパラパラになったら、甜麺醤、①でまとめた材料を加えて炒める。
〈麺を茹でる〉
- ⑥ スープ用の湯300mlを他の小鍋に取り、残ったたっぷりの湯で90秒麺を茹でザルに上げる。
〈スープを作る〉
- ⑦ ②の丼に沸かし直した湯300mlを入れてよく混ぜる。
〈フィニッシュ〉
- ⑧ ⑦のスープに⑥の麺を入れて、③のチンゲン菜と⑤の肉みそをのせ、ラー油小さじ1(辛いのが苦手な人は入れなくてよい。)を垂らす。
- ⑨ アツアツを即食べる!
〈ポイント〉
- 前もって①、②、③、④の下準備をしてから調理に取りかかります。ここまで出来たら80%は完成したようなものです。
- ⑦のスープは、しっかりとかき混ぜてください。そうしないと芝麻醬が下に沈んで、ゴマの風味が半減してしまいます。
肉みそは作りやすい4人分ですので、お間違いなく。もし余ったら、ご飯にかけて食べたら旨いです。西島さんの担々麺に、肉みそだけ作ってトッピングするのも、もちろんアリです。
チンゲン菜の過去記事です。もしよかったらご覧ください。