東京工業大学の稲葉誠二特任助教(現旭硝子)らによる研究グループは、ゴムのように伸び縮みする酸化物ガラスの作製に成功した。
ゴムやポリウレタンなどは、外力によって規則的に配列した分子がエントロピー増大則に従って元の不規則な状態に戻ろうとする「エントロピー弾性」を持つ。一方で、窓などに使われている酸化物ガラスは、各原子が網目状に強固に連なった構造をしているため、ガラス転移温度以上で引き伸ばすと永久変化が生じ、エントロピー弾性によって形状が回復することはない。
今回の研究では、有機ゴムの構造を参考にして、重合度が高く共有結合性の高い直鎖が互いに緩やかに引き合った構造を持つガラス組成の開発を目指した。その結果、複数種のアルカリ金属イオンを含有する混合アルカリメタリン酸組成「Li0.25Na0.25K0.25Cs0.25PO3」において、直鎖の重合度が増し、直鎖間の相互作用力が低下し、柔軟性が大幅に増加することが分かった。
この結果は、室温では硬く割れやすい酸化物ガラスも、構造を工夫すれば高温でゴムのように伸び縮みする特性を発現できることを示したもので、研究グループは、有機高分子のゴムでは対応できない高温下や酸化性環境などでの応用が考えられるとしている。
なお、この内容は12月1日に「Nature Materials」オンライン版に掲載された。
スポンサードリンク
- カイオム・バイオサイエンス、エボラウイルスの抗体作製成功 12/ 2 13:29
- Blu-rayディスクのピットパターンで太陽電池の効率が向上 11/28 21:28
- F1マシン上部にディスプレイを付けて順位やドライバー名を表示する試み 11/25 18:00
- Google、画像からキャプションを作成する技術を開発 11/25 17:59
- 名大、新しい電気ロケットエンジン「ヘリコン静電加速推進機」を開発
11/24 17:46
スポンサードリンク
「研究・開発」の写真ニュース
- Googleが新型CAPTCHAを開発 12/ 5 16:40
- KADOKAWAが月額制の電子書籍配信サービスを開始 12/ 5 16:40
- YouTube、人気動画の閲覧数が32ビットintの範囲を超える 12/ 5 16:37
- ピザハット、潜在意識を読んでトッピングを決めてくれる新技術をお試し中 12/ 5 16:34
- ロシア政府、同国内ISPに対しGitHubをブロックするよう命令 12/ 5 16:33
-
ホンダ、アドベンチャースタイルの4ストローク・DOHC・V型4気筒エンジン搭載バイクを発売
12/ 5 15:44
-
日産、「デイズ」と「デイズ ルークス」に「エマージェンシーブレーキ」を搭載した 特別仕様車を発売
12/ 5 14:44
-
ソフトバンク、米国風力発電ベンチャー企業へ約8億4,000万円出資
12/ 5 12:41
-
富士重、レガシィ アウトバック/B4が国土省らの予防安全性能アセスメントで最高評価を獲得
12/ 5 12:38
-
キヤノン、輝度6,000lm、解像度WUXGAの高機能プロジェクターを発売
12/ 5 12:23
-
電通、英ソーシャルメディア運用支援会社を買収
12/ 5 11:42
-
三菱、軽自動車「eKワゴン」「eKカスタム」「eKスペース」の安全機能を強化
12/ 5 11:31
-
円安倒産、3カ月連続で最多 1~11月は301件で前年比2.7倍=帝国データバンク
12/ 4 21:13
-
任天堂とJR東日本、「Newニンテンドー3DS」での「Suica」決済サービスを開始
12/ 4 17:08
-
IHIグループ、日本初の予混合・希薄燃焼式デュアルフュエルエンジン「X-DF」を受注
12/ 4 17:04