まるく堂の電子書籍やろうぜ!

電子書籍関連や小説のネタになりそうなニュース等、少しでも個人作家さんのお役に立ちたいブログです。

文学賞を紹介(その1)短編部門

こんにちは!まるく堂です!

 

個人作家として電子書籍

出版されてる方々の中には

いずれは大手出版社と契約して

紙書籍で出版を!!

と考え、日夜励んでいる方も多いと思います…

 

道こそ険しいものの

その近道としては

文学賞に応募!!

というのも手段の一つです…

 

そこで今回は

現在、応募受付中の文学賞

すこし紹介してみます…

 

と言っても…

いきなり100枚も200枚も

書けないヤツはいるのか~い!!

私だよ!!!

(↑なぜ今更…にしおかすみこ…?)

 

そんな方のために、まずは短編の募集を…

 

それでは参ります…

 


短編小説新人賞 | 小説&イラスト新人賞 | Webコバルト

400字詰め原稿用紙に換算して25~30枚。※必ずタテ書きで

入選:20万円

佳作:10万円

締め切りは偶数月の10日(当日消印有効)

 

おお、天下の集英社で募集してる新人賞ですね… 

締め切りは2ヶ月に一回ということで

チャンスは割と多いですね…

 

 

 


BOOK SHORTS

題材:おとぎ話、昔話、民話、小説(パブリックドメイン)をもとにした創作
応募規定:ウェブサイト参照。1000~1万字
応募資格:不問
賞金:大賞:100万円 他
発表:奇数月末:最終3月31日、ウェブサイト上。

 

第3期の締め切りは2015年1月31日までだそうです…

こちらは賞金が魅力的ですね…

童話、民話系を得意とする方なら

応募してみるのもいいかもです… 

 

 

 

日本文学館トップ | 原稿募集や小説応募のことなら【日本文学館】

枚数 3枚~5枚

毎月末締め切りで超短編小説を募集。

原稿用紙3枚以上~5枚以内(1,200~1800字)の超短編小説
封筒に「日本文学館超短編小説大賞」と明記し、別紙にタイトル、氏名、年齢、職業、郵便番号、住所、電話番号、連絡可能な時間などを漏れなく記載した上同封し、まとめてご送付ください。

賞金 大賞:10万円 

 

原稿用紙5枚以内で

面白い作品を書くのって意外と難しいですよね…きっと…

イメージ的には本来の

文学作品のシーンを切り取って

そこを上手く読了後も広がりがあるような感じで仕上げる…

って自分で何いってるのかわからなくなってきました…

 

 

 

 

 


労働者文学会ホームページ

ジャンル 不問
枚数 50枚以内

応募規定 原稿用紙50枚以内。ワープロはA4判用紙に20字×20または40行で印字。表紙にタイトル、住所、氏名、年齢、電話番号、略歴等を明記。80円切手12枚を同封。封筒に「労働者文学応募作品」と朱書する。

賞金 入選:5万円 他

締め切り:2015年1月15日

 

ジャンルは不問だそうですので

わりと自由に書けそうですね…

逆に何を書いていいかわからないってのも

ありますけど…

あと80円切手12枚同封って結構な額ですね…

「作家になるためにそんなことでためらうな!!!」

とか言われそうですけど…

 

 

 

 

 

 

↓地方の文学賞もアツいですね!!

小説公募情報、ゆきのまち幻想文学賞

A4判原稿用紙10枚以内。20字×20行で印字。住所、氏名、年齢、職業、性別、電話等を明記。作品は同じ物を2部提出。

大賞:30万円 他

 

 

 

いかがでしょうか?

 

執筆は全身全霊、心血を注がないと書けないようなモノや

逆に心がリラックスしてないと書けないモノもあります…

 

今回は割と気楽に送れるような

短めな枚数のものを

紹介してみました…

 

執筆自体には年齢制限がありません…

そんなにお金もかからず

ライフワークにできる万能な趣味とも言えます…

 

せっかくできた作品は

やはり応募してみましょう!!

 

落選がずっと続くとモチベーションが

途切れちゃうかも知れませんが

 

入選したらラッキー!と

クジを引くような感覚で

挑戦してみるのもアリだと思います…

 

以上です… 

公募ガイド 2014年 12月号 [雑誌]

公募ガイド 2014年 12月号 [雑誌]

 

 

↓面白アイテムや珍品グッズ

Kindle本を「超」紹介!!

 MARUKUDO SHOP 

f:id:marukudo:20140413234447j:plain