Yahoo!ブックマークに登録
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS
  • 医療・健康
    • 連載一覧
    • 連載一覧
    • 連載一覧

うつ病症状を引き起こす細胞をマウスで発見

 脳の中心部にある「手綱核(たづなかく)」を構成する「グリア細胞」が機能不全になると、うつ病に似た行動異常や睡眠障害を引き起こすことを、東京医科歯科大学などの研究グループがマウスの実験で発見した。診断法の確立や抗うつ薬開発へ道を開くものとして期待が寄せられている。

 

 「手綱核」は、ドーパミンやセロトニンといった精神疾患と関連する神経伝達物質の分泌をコントロールする部分で、「グリア細胞」と神経細胞によって構成されている。「グリア細胞」は神経細胞より多く存在するにも関わらず、これまでその役割はほとんど解明されてこなかった。

 

 東京医科歯科大学・難治疾患研究所の田中光一教授などの研究グループでは、マウスを使ってグリア細胞の特定の遺伝子だけを操作する技術を開発。

 

 遺伝子操作を行ったマウスと正常なマウスに対して、逆さ吊りにしたり、見知らぬ環境で食事をさせるなどストレスを与えて観察したところ、遺伝子操作されたマウスは、正常なマウスに比べて、無気力(絶望状態)になる時間が1.5倍ほど長く、新しい環境で食事をするのも時間がかかるなど、不安を示す行動が多く見られた。

 

 また、睡眠について調べたところ、レム睡眠に入るまでの時間が短くなるなど睡眠障害を示す特徴を確認。研究グループではグリア細胞の異常が、ドーパミンやセロトニンの代謝不全を起こし、うつ病に似た症状を引き起こす可能性が高いと考えている。今回の研究によって、数値による客観的な判断ができないうつ病の新たな診断法や、グリア細胞に的を絞った抗うつ薬の開発につながると期待されるという。

 

 なおこの研究論文は4日、米科学誌「Journal of Neuroscience」電子版に掲載された。

ページのTOPへ