本質問に御対応頂き、ありがとうございます。
日本語で、「やる(する)・やらない(しない)」を
表す妥当な単語をご教示願います。
「是非」を調べると、「正しいかどうか」
「可否」は「よしあし、賛成・非賛成」
今、悩んでいるのは、
仕事のメールで、「確認をするか・しないかを決定下さい」を
「確認の **** を決定下さい」と表現したくて・・・。
宜しくお願い致します。
-
回答する
- 気になる
- 「気になる」をクリックで
回答がついた時に通知でお知らせします
質問者が選んだベストアンサー
- 2009-09-28 15:45:55
- 回答No.3
確認の「必要」があるかどうかを決定してほしいのであれば
・確認の「要否」を決定してください
・確認の必要の「有無」を決定してください。
私は前者をよく使います。
その他の回答 (全2件)
- 2009-09-28 14:42:14
- 回答No.1
こんにちは。
「要・不要」「有・無」かな?
- 2009-09-28 15:32:45
- 回答No.2
> 「確認をするか・しないかを決定下さい」
奇妙な文です。
> 「確認の **** を決定下さい」
これも妙な表現です。
一体、何を言いたいのか分りません。相手にも失礼になると思います。
「確認」は「するか・しないか」ではありません。
仕事上の事柄であれば、「確認」して当然です。
それを「するか・しないか」と問うことは相手に失礼です。
あるいは「確認作業」のために、どこかに出かける必要があるのか。
その場合は、「これから確認点検のために出かけることができるかどうか」を問えばいいだけのことです。
この場合は、二者択一の質問でも失礼にはならないと思います。
とにかく、状況の説明が不十分です。
-
回答する
- 気になる
- 「気になる」をクリックで
回答がついた時に通知でお知らせします
- ありがとう
- なるほど、役に立ったなど
感じた思いを「ありがとう」で
伝えてください
その他の関連するQ&Aをキーワードで探す
別のキーワードで再検索する
あなたの悩みをみんなに解決してもらいましょう
-
質問する
- 知りたいこと、悩んでいることを
投稿してみましょう
-PR-
-PR-