|
|
- 2014年12月05日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「インドのボリウッド映画では物理法則が機能しない」海外の反応ツイート
Comment by HoussenMoshine
なぜならボリウッドだから・・・
Comment by TenderFoot_Alien
如何にして自動車をひっくり返すか。ボリウッドスタイル。
Comment by ThePeanutBuddha
ボリウッドの物理法則
Comment by ImBaman
ボリウッドの物理法則・・・などなど
Comment by SuperiorSwede
<関連>
インドの映画としては、インド随一の経済都市ムンバイの映画会社が製作するヒンディー(Hindi)語映画・通称ボリウッド(Bollywood、ボンベ イとハリウッドの合成語)が世界的に知られている。
インドは多民族・多言語・多宗教国家である。よって民族・言語・宗教ネタは通じない恐れがあるため、恋愛・悲劇・笑い・活劇等の言葉が通じなくとも分かりやすい娯楽要素を一本の作品内に圧縮したスタイルの映画が多く、それらを指して「マサラ(混ぜた)ムービー」とも言う。
つ まり、インド映画では見た目の分かりやすさを重視している。派手で豪奢な衣装、広大なロケ地やセット、雰囲気たっぷりの楽曲や大量のバックダンサー、美男 美女といったものも全ては分かりやすさのためであるが、そのしわよせがストーリー面に現れることも珍しくなく、脚本無視の荒唐無稽・支離滅裂な展開になっ たり辻褄合わせのためにご都合主義丸出しで無理矢理ハッピーエンドにしたりすることも多い。
単語記事: インド映画
imgur.com/gallery/RFlTMkm
imgur.com/PhrgLL0
imgur.com/gallery/DOwLw
imgur.com/gallery/kp92B
imgur.com/gallery/2aYjnha
imgur.com/dchnNNP
9gag.com/gag/aBKvGoZ
9gag.com/gag/a2PKVGD
reddit.com/r/gifs/comments/1hdqtj/how_to_flip_a_car_bollywood_style/
reddit.com/r/funny/comments/1n70r6/bollywood_physics/
reddit.com/r/funny/comments/2nr3bj/because_bollywood/
Comment by latc 579 ポイント
多分僕が一番気に入ってるボリウッドGIF画像はこれかな。
http://www.gifbin.com/bin/102011/1320091440_singham_bollywood_action_scen.gif
Comment by fictitiousspoon 33 ポイント
↑12歳の子供にカメラと何百万ドルの予算を与えて撮影したようなボリウッドのアクション映画は結構好き。
Comment by KissThemForMe 22 ポイント
↑僕のお気に入りはこれ。
Comment by dxblacker 2 ポイント
↑これ見てたらB級カンフー映画の事を思い出した。
Comment by Ringshadow 9 ポイント
↑みんな「Singham」を見たことがないなら購入するべき。買って後悔とか絶対しないから。
「正義の警察官」スィンガムの活躍を描くインドのアクション映画『Singham』であります。この『Singham』、もう笑っちゃうぐらい臆面の無い正義一本槍・直球ど真ん中の勧善懲悪映画として仕上がっております。
この『Singham』の面白さのひとつは、正義一直線のスィンガムが繰り出すド派手なアクションです。ワイヤーアクションとスローモーションを多用し、人はクルクル宙を舞うわ車はボンボン吹っ飛ぶわ、まるで重力なんか存在しないかのような奇想天外なアクションが描かれます。この限りなく誇張の甚だしいアクションが実にマンガチックで、爽快感たっぷりであると同時になんだか思わず「ぷっ」と笑ってしまいそうな馬鹿馬鹿しさがあり、そこがまたよかったりするんですよ。
敵と戦うスィンガムの強さは殆ど無敵、並み居る敵をバッタバッタとなぎ倒すさまは一騎当千の無双ぶりです。
俺の名はスィンガム!町の正義は俺が守るッ!!(ガオーッ!)~映画『Singham』
Comment by AnAfricanorEuropeanswallow 175 ポイント
http://imgur.com/bDuoTeR
http://imgur.com/BjZfNpJ
Comment by wfwood 3 ポイント
↑もしもマイケル・ベイがムンバイで誕生していたらこうなる。
Comment by thecornballer 1 ポイント
↑Magadheeraか!!!この映画大好き!
SF・アクションなど、莫大な予算を次ぎ込んだエンターテインメント系超大作(ブロックバスター映画)の監督として有名だが、「13日の金曜日」などホラー映画のリメイク製作なども手がけている。
国内・海外問わずファンの間で「マイケル・ベイの脳ミソには火薬が詰まってるのではないか」と言われるほど、とにかく迫力に満ちた爆発(とカーチェイス)の描写に定評がある。
単語記事: マイケル・ベイ
お話は、基本は現代を舞台とするハルシャとインドゥのラブコメ&アクションながら、冒頭と中盤に400年前の絢爛豪華な前世シーンが挿入され、ただでさえ派手派手なスクリーンがさらに華やかに彩られておりました。
現代のドタバタ劇自体はそんな新鮮味のない、テルグ娯楽映画の基本に忠実な展開をしていくわけだけど、毎度ながらテルグ映画演出は、アクション・CGによる特殊効果・画面レイアウト・役者の演技のキレが過剰なほどサービス満載。
゚Д゚) < Magadheera(勇者パイラヴァ)
Comment by inthemorning 36 ポイント
Comment by NSFWTFTW 227 ポイント
ボリウッドってのはヒンドゥー映画の事だぞ。この馬のGIF画像はヒンドゥー映画じゃないし。
Comment by smashpit 68 ポイント
↑インド人だけど確かに・・・これはボリウッドじゃない。
Comment by bartimaeus 37 ポイント
↑今日学んだこと
ボリウッドは「B級ハリウッド映画」という意味じゃない。ふむふむ。
Comment by TheRicM 7 ポイント
↑フィリピンだと「ヒンドゥー」は「~じゃない(it's not)」って意味になる。
だからうちらがいう時は「ヒンドゥーヒンドゥー映画」ってなるw
Comment by Katclaw7 2 ポイント
↑これがアメリカ映画なら「なぜならハリウッドだから・・・」ってスレタイになるし意味は通じるでしょ。
これはただ単にボリウッド映画の極端な部分をネタにしたものなんだから。
Comment by NSFWTFTW 3 ポイント
↑でもこれはボリウッドじゃないから:)
これは「トリウッド映画」・・・全く別の所の映画の事を言ってるんだよ(インドなのはもちろんそう)
ところが、インド映画をYouTubeなどで探すといろんな言語があるというのが分かってくる。
私が最初に触れた映画Shaktiは、テルグ語圏内の映画だと言うことがわかった。南インドのハイデラバードを中心とした映画圏だ。俗にトリウッドと言うらしい。トリウッド映画は、バイオレンス度120%の映画が多い。
言語圏で違うインド映画
Comment by MoodyOfNorway 1 ポイント
馬のGIF画像のやつは動画の方がもっと面白いよ。
だってタイヤのキキキキって響く音も入ってるからね。
Comment by Ravenizer 1 ポイント
ボリウッドはちょっと物理学を勉強した方が良い。
Comment by deluxehugs26 1 ポイント
これは馬のGIF画像と同一人物
Indian Thriller
Comment by CillianTheWriter 5 ポイント
これが現実的じゃなさすぎるとスレ主が考えてるのならインドで自動車がどんなふうに運転されてるか見たことがないんだろ。
Comment by penguinsandbatman 32 ポイント
僕はインドで生まれたけど
確かにここでは物理法則はこんな感じで機能してる。
Comment by wezeles 5 ポイント
↑これはあまり知られてないけど・・・
人口密度が高い国で生活してると重力の歪みの効果でそうなるんだよね・・・
中国に住んでる大半の人は空飛べるし。
Comment by Boksha 12 ポイント
僕が何を理解できないかって、なんで映画はどれもこんな感じじゃないんだよ?
Comment by CJ47 2 ポイント
↑そりゃうちらは80年代のアクション映画を製作するのは止めてしまったからな。
Comment by wererat2000 31 ポイント
ハリウッド「うちらのアクション映画は素晴らしい。なんせてっぺん超えちゃってる」
ボリウッド「なんか言った?」
Comment by freiman 31 ポイント
ボリウッド映画のヒーローの大半がシットコムに出てくる父親みたいな感じなのが実に良い。
シチュエーション・コメディ(situation comedy)はコメディのジャンルのひとつ。
一般的に、「シットコム」(sitcom)という言い方をする場合、狭義においては、概ね、以下の要素を持つ、ラジオ、もしくはテレビ番組を指す。
・連続ものだが原則として1話完結で、回をまたがる物語のつながりや進展は希薄である。
・主要な登場人物はほぼ一定。メンバーがたまに変化したり、ゲストが登場したりすることはある。
・主要な舞台が固定されている。
このような設定のもとで、毎回事件が起きるなどして生じるコミカルな状況が描かれる。
シチュエーション・コメディ
Comment by BeardedRocketSurgeon 13 ポイント
インドに行ったことはないけどこのGIF画像から判断するにインドじゃこういったことは日常茶飯事なんだろう。
Comment by thesolvator 5 ポイント
↑インド人だけど確かにその通り。
Comment by WingardiumLeviosaaaaaaaaaah 7 ポイント
インドじゃ物理法則が機能しないってことは常識でしょ。
Comment by theindi 6 ポイント
インド人だけどそのGIF画像がどれも正確だってことを僕が保証する。
Comment by sociopathwitharapier 3414 ポイント
このGIF画像を見てるだけで胸毛がふさふさになる勢い。
Comment by TheMoosemoose 14 ポイント
↑イタリア人だけど思春期突入おめでとう。
Comment by PointlessComment 2 ポイント
スレ主が貼ったGIF画像の大半はボリウッドの映画のもじゃないよ。
それはコリウッドの映画(タミール映画)
な お、第二の映画都市がタミル映画の中心地がChennai (チェンナイ)のKodambakkam (コダムバカム)にあることからKollywood (コリウッド)とよばれ、ベンガル映画がKolkata=Calcutta (コルカタ=カルカッタ)の Tollygunge (トリガンジ)地区にあるため、あるいは、Hyderabad ハイデラバードはTeluguテルグ映画の中心として、ともにトリウッド (Tollywood)とよばれている等々、多言語国家インド、各地に映画都市があるようです。
ボリウッド、コリウッド、トリウッド。。。。各種国コード④オリンピック。国とは?その21。―閑話休題(再三)
Comment by ozbenzion 207 ポイント
Comment by WearingSocks 17 ポイント
↑この映画なに?見たことはあるんだけど何の映画か思い出せない。
Comment by Addicted2Chaos 21 ポイント
↑「RED/レッド」
Comment by Simonster 6 ポイント
↑先に出たのはどっちの映画?
Comment by insanitypurge 3 ポイント
↑「http://www.imdb.com/title/tt1948150/」 vs. 「http://www.imdb.com/title/tt1245526/」
静かな独身年金生活を送る55歳のフランク(ブルース・ウィリス)は超極秘任務専門の元CIAエージェント。しかし、ある晩自宅で謎の暗殺部隊に命を狙われ、全米に散った昔の仲間たちを招集する。
老人ホームに暮らす元上司のジョー(モーガン・フリーマン)、80歳。イギリス人元女スパイのヴィクトリア(ヘレン・ミレン)、63歳。かつてのライバルで武器スペシャリストのマーヴィン(ジョン・マルコヴィッチ)、57歳。
実は、彼らは全員CIAから<RED>(超危険な年金生活者)と呼ばれていた。かつて自分達が仕えたCIAが抹消しようとする過去のミッションとは一体何なのか?現役復帰した元超一流スパイ集団の<RED>たちが、決死の戦いに挑む!
Comment by crazyhindu 3 ポイント
「Singham」の映画でもっと格好良いシーンはこれ。
The Indian CHUCK NORRIS (VERRY FUN...
Comment by SeasickTugboat 3 ポイント
まさかのどんでん返し:未編集動画
Comment by benjenrivers 2 ポイント
俺は普通にボリウッド映画の最後の方で大勢が大合唱するところが好き。
Comment by mousechris 2 ポイント
最初タクシーの後ろに書かれてるのは「ゴア警察」じゃなくて「ゴッド警察」かと思ったけど「良いじゃん」って思った。
Comment by ghostofonyx 2 ポイント
この映画のリストくれない?
一部の映画は結構視聴する価値がありそうな感じがする。
Comment by Kangad00m 1058 ポイント
いやいや拳銃で自動車が空中にとか非現実にも程がある。
片方から銃を撃つんじゃなくてもう片方からも銃を撃たないと真っ直ぐ飛ばずにクルクル回転するよ。
Comment by vonkow 13 ポイント
↑彼の肝っ玉が重すぎてそれが分銅の役割を果たしてるのはどう見ても明らか。
Comment by hudwo 1 ポイント
↑「怪しい伝説」はこれについて検証してみるべき。
怪しい伝説(あやしいでんせつ、原題: MythBusters)は、オーストラリアのBeyond International制作、ディスカバリーチャンネルおよびBBC 2で放送されているテレビ番組である。
「伝説バスターズ(MythBusters)」のアダム・サヴェッジとジェイミー・ハイネマンが、アメリカの巷で囁かれる都市伝説等の怪しい噂を検証する番組。一回の放送中に概ね2つから3つの伝説が取り上げられるが、伝説を一つ一つ順番に紹介するのではなく、複数の伝説の検証を少しずつ並行して流す構成となっている。
検証の対象は都市伝説のみに限らず、ことわざの表現を科学的に検証するといった企画もある。(「干し草の山から針を見つけるようなもの」や「転がる石に苔は生えない」等)
怪しい伝説
Comment by zennaque 58 ポイント
自動車が空中に舞いあがった前後で場所が変わってるってことをみんなが何でそんなに不思議に思ってるのかってことは理解できる。
でも君たちは自動車が空中に存在する間地球は自転してるけど自動車は最初の位置から動いてないってことを忘れてるよ。
Comment by TRAVICEW 48 ポイント
ボリウッドのアクションで最高のものがこれ
Best action scene ever. ever. ever...
Comment by tinkthank 33 ポイント
↑これはボリウッド映画じゃなくてコリウッド(もしくはタミール映画)
インドにはトリウッドを含めていくつか映画業界が存在してる。
ボリウッド(ヒンドゥーシネマの非公式的な用語)はたまたま最大規模で人気があった映画業界ってだけ。
Comment by Jaggy_ 22 ポイント
インドで生まれ育ったけど結構長い間実際にこういったことが出来るんだと信じてた・・・
Comment by GSpotAssassin 3 ポイント
スレ主が「トランスポーター」を今まで見たことがないってのはよく分かった。
フランクはワケありの依頼品を高額の報酬と引換えに目的地まで運ぶ、プロの運び屋=トランスポーター。彼には自らに課した3つのルールがあった。1)契約厳守、2)名前は聞かない、3)依頼品を開けない。そのルールを1つでも破れば、<死>。
ところが、あるデリバリーの途中、彼は依頼品を開けてしまう。そこで彼が目にしたのは、ひとりの美しい女だった。彼を取り巻く状況は一気に悪化し、一触即発の事態へと転じていく…。
全編にわたって繰り広げられる壮絶なカー・チェイスと銃撃戦!スリルとアクションがフル・スロットルで加速する!
Comment by thelostdolphin 2 ポイント
ボリウッドをテーマにしたテレビゲームとかあったらかなり秀作になりそうな予感。
Comment by giverofnofucks 5 ポイント
これは完全に非現実的。
バックで200人がダンスしてないのにこんなことが起こるわけがない。
Comment by WTFvancouver 1 ポイント
拳銃で自動車を空中に飛ばして何がやりたいのさ?
Comment by fleeter 1 ポイント
↑お前それマジで言ってる?コメディ効果だろ!!
Comment by RobertPaulsen 3 ポイント
自分の中に潜む「9歳児の自分」がこれを見て大盛り上がりしてるんですよ。
Comment by jfenim 3 ポイント
インドでは物理法則がねじ曲がってるのはどう見ても明らか。
Comment by DixW 2 ポイント
誰かこの映画の名称を僕に教えてくれー。
Comment by SuperiorSwede OP 2 ポイント
http://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/4/6/46737515.gif
http://i.imgur.com/dte85dz.webm
http://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/4/d/4d5ec341.gif
これは「ロボット」って映画のGIF画像。ただ他のはどの映画か分からない。
『ロボット』(原題:Enthiran、英題:The Robot)は、2010年のインドのSFアクション映画。インド映画としては破格の37億円を費やし製作された。
工学博士のバシーガラン博士(バシー)は、10年の歳月を費やして、自分に似せた高性能の人間型ロボットを作り上げた。バシーの母親により「チッティ」と名 付けられたそのロボットは、強大な力と明晰な頭脳で、街の不良を懲らしめ、バシーの婚約者であるサナを守り、スーパーヒーローの様な大活躍を見せる。
しかし、大火事のマンションから住人たちを救い出す際、チッティは感情や常識・デリカシーを持たないが故に、ある悲劇を起こしてしまう。
ロボット (映画)
Comment by Rikashiku 1 ポイント
馬鹿馬鹿しくて秀逸なアクション映画といったらタイ映画だと思ってたんだけど。
これは実に秀逸な馬鹿馬鹿しさ。
Comment by thebadmanpuntedbaxter 1 ポイント
このGIF画像の人物はまず間違いなくインド人版のロン・スワンソン
http://i.imgur.com/262gG4F.gif
※「ロン・スワンソン」は「パークス・アンド・レクリエーション」に登場するキャラクターです。
物語: 作ってないものは何にもないという巨大企業ヴァーディアン・ダイナミクスのR&D部門責任者として働くテッドは、上司ヴェロニカのどんな要請や難問にも答えを出してきた。しかし今回ヴェロニカがテッドに申し渡したのは、研究員の一人フィルを凍結冬眠させるというものだった。テッドはあの手この手でフィルに冷凍睡眠させることを承諾させるが‥‥
Parks and Recreation Better Off Ted.
Comment by billclintonschode 66 ポイント
http://i.imgur.com/QOzOZ7I.gif
Comment by TenderFoot_Alien[S] 3 ポイント
車をひっくり返してるのは「チェンナイ・エクスプレス~愛と勇気のヒーロー参上~」って映画で監督はボリウッドの空飛ぶ自動車のシーンで有名な人物。
こういうのとか覚えてる人いるはず。
https://lh4.googleusercontent.com/-3H-b7AFnpE4/TqhDiDPG0KI/AAAAAAAAKJU/QIpbMwzYsn4/s400/boss.gif
OFFICIAL TRAILER - Chennai Express...
ムンバイに暮らすラーフル(カーン)は40歳になってもまだ独身。彼は友人とゴアへ遊びに行く計画を立てていたが、祖父が100歳を前に頓死。祖母から、個人の遺志として遺灰をタミル・ナードゥ州ラーメーシュワムの海にながしてくれるように懇願される。
彼は、とりあえずチェンナイ行きの列車に乗り込んで、そこからゴアへ向かおうとするが、列車内で美女ミーナー(ディーピカー)を助けたことから、タミルの村の家族抗争に巻き込まれる。困惑するラーフルだったが、やがてミーナーを救う為に、命を賭けて戦う決意を固めるのだった! !
Comment by ObsidianZephyr 2 ポイント
ああ、車をひっくり返してるのは「シャー・ルク・カーン」か。当然だな。
シャー・ルク・カーン(Shah Rukh Khan; アラビア文字表記:شاه رخ خان; デーヴァナーガリー表記: शाहरुख़ ख़ान / 1965年11月2日 - )はインドのニューデリー出身の俳優。
988年に出演したテレビの連続ドラマ「Fauji फ़ौजी」(フォウジー:「兵隊」)で人気がブレイク、ボンベイ(現在のムンバイー)に移住し、映画スターとしてのキャリアをスタートする。
TVで活躍後、1992年「ラジュー出世する」でジュヒー・チャーウラーと共演し映画デビュー。既に60本近い映画に出演し、1990年代からヒンディー映画界で圧倒的な人気を博し、アジア各国やアメリカ、ドイツ、イギリス、日本にも根強いファンがいる。
シャー・ルク・カーン
Comment by TheRepublican 48 ポイント
ボリウッドの世界がどんなものか想像してみなよ。
綺麗な女性たちが歌って、物理法則は滅茶苦茶で、沢山の恋人が真実の愛を掴みとるために奮闘するという。
Comment by findmelost 23 ポイント
Comment by imguriran 22 ポイント
ボリウッドが今までに制作した中で最高に秀逸なシーンがこれ
Singham 8.. best action scene with...
Comment by jigglejogglers 4 ポイント
↑ほとんど同じスタントがこれ
Red - Frank Moses Dodges Car
Comment by KissMeImPretendingToBeIrish 2 ポイント
↑これなんか僕のお気に入り。最後のジャケットのシーンなんかいつ見てもグッとくる
FIGHT IN TEMPLE BAR & ON THE LUAS...
Comment by KN333 1 ポイント
ボリウッド:「Saints Row」の誕生以降物理法則がどんなふうに機能するのかを忘れてしまってる。
『Saints Row(セインツ・ロウ)』はTHQから2006年8月に発売されたアクションゲーム。主人公はストリートギャングの一員となって敵のギャング団と戦い、街の支配権を争う。
舞台はアメリカの架空の都市スティルウォーター(Stillwater)。 街角を歩いていた主人公は、突然ギャング団同士の抗争に巻き込まれる。 ギャング団とは無関係でありながら、そこにいたというだけで殺されそうになったその時、セインツロウ(Saint's Row)地区の教会を本拠地にするストリートギャング「サードストリートセインツ(3rd Street Saints)」のリーダー・ジュリアス(Julius)と幹部のトロイ(Troy)に助けられる。
サードストリートセインツは他のギャング団にシマを荒らされ、風前の灯であった。そこでジュリアスは主人公をセインツに誘う。 翌日、教会に赴いた主人公は入団儀式を経て、晴れてセインツの一員となる。
そして、主人公はジュリアスやトロイ、同じくセインツに属するデックス(Dex)やジョニー(Johnny)、リン(Lin)とともに、スティルウォーターを支配するギャング団、バイス・キングス(Vice Kings)、ウェストサイド・ローラーズ(Westside Rollerz)そしてロス・カルナレス(Los Carnales)を滅ぼすべく、市内を縦横無尽に駆け抜け、立ちふさがる敵を容赦無く撃ち倒す。
Saints Row
Comment by TacoMcNacho 4 ポイント
ボリウッドは至高のウッド(Bollywood is the best wood)
Comment by FailToImpress 3 ポイント
拳銃で空を飛ぶGIF画像はボリウッドが製作したものじゃなくてインド南部で製作された映画。
Comment by ILikePieDoYouLikePie 2 ポイント
父親の友人がインド出身なんだけど、僕が小さいころインドじゃこんな感じだって「騙され」てた!
僕がインドに引っ越したいと思ってたのはそれが原因。
Comment by JonnyRoboto 1 ポイント
インドの映画はイカレてる。多分ぶっ飛び具合で言ったら日本のコマーシャルよりも上なはず。
Comment by sherlockcooper 219 ポイント
そして次のシーンでは多分そのスタントを祝ってダンスし始めるんだろ。
Comment by anuariabdkadir 26 ポイント
↑そして急に何百人ものバックダンサーが登場。
Comment by syao_ran 9 ポイント
↑歌詞ごとに着てる服が変わり場所も変わるってのもお忘れなく!(テレポートしまくってる)
Comment by codenamederp 205 ポイント
現実を無視できるのなら何で馬を下に滑り込ませたりしたんだ。飛び越えたらいいだけじゃん。
Comment by dynamic87 44 ポイント
↑インドのアクション映画は無茶苦茶だからな。これはコメディに分類されるべき。
Comment by THEKINGOFNIPPLESS 15 ポイント
↑僕が知ってる中で最高なのは男性が「脈打ってる心臓」を持って戦ってて急にその心臓が飛んで行って病院の窓を突き破り開胸手術をしていた患者のところにぴったり収まったってってやつ。
医者は「おお、奇跡だ」とかそんな感じの事を言ってた。
今まで見てきた中でも最高。
Comment by PrettySlickShit 5 ポイント
↑クッソ笑った。GIF画像かせめてYouTubeのリンクが欲しい。
Comment by THEKINGOFNIPPLESS 26 ポイント
↑ほら
Funny Telugu - Heart Transplant
Comment by AliasUndercover 10 ポイント
ほらこれ
Insane South Indian Action
Comment by livindaye 19 ポイント
アメリカ映画が物理法則を無視しても誰も何も言わないのに、インド映画が物理法則を無視したらキャンキャン言うとか。
Comment by fry_simpson 3 ポイント
それラジニカーント。インド人版チャックノリス。
映画は「ロボット」と呼ばれてるもので科学者とロボットの両方を演じてる。
ラジニカーント(Rajinikanth、1950年12月12日- )は、インドのタミル・ナードゥ州のマラータ人俳優。
インドの庶民階級の子として生まれ、映画スターの道を志すが、一時挫折。大工やバスの運転手などをしていたが、後にトレードマークとなる「タバコを投げ咥えるパフォーマンス」が大ウケして、映画関係者がスカウトし、ふたたび映画界に入る。
それまでインド映画のスターというと「白い肌の美男子」「業界にコネがある富裕層の出身者」ばかりだったが、時代の流れにより「褐色の肌の中年」「業界にコネがない庶民階級出身」、かつ本人の気取らないキャラクターが好感をもって受け入れられ、インド映画における大人気スターの地位を獲得した
現在は初老というべき年齢になっているが、依然として精強な中年男を演じている。「人差し指と小指を立てた手を突き出すポーズ」を複数の出演作で決めポーズにしており、インドでは知らない人がいないほどである。
ラジニカーント
Comment by shrikedar01 14 ポイント
おい、これラジニカーントじゃん。チャックノリスだってラジニカーントには敵わんよ。
Comment by darknet123 1 ポイント
↑YouTubeで「ラジニカーント vs チャックノリス」動画がある。これはカートゥーン。
※動画
chuck norris vs rajnikanth hilario...
Comment by sachin3
これを「ボリウッド」と言ってるのは誰か知らんがはちゃんと調べてからスレ立てしろ。
これはボリウッドじゃない。こういうインド南部のアホ映画とインド北部の映画は全然違う。
白人だからという理由でイングリッシュジャーマン映画の事を「ハリウッド」映画といったりはしないだろ。
インド人だからといってそれがボリウッドってわけじゃない。
Comment by marylanddd 1 ポイント
実際、コリオリの効果でインドでは重力が他の地域の1/346になってるからな。
コリオリの力(コリオリのちから、Coriolis force)とは、回転座標系(Rotating reference frame)上で移動した際に移動方向と垂直な方向に移動速度に比例した大きさで受ける慣性力の一種であり、コリオリ力、転向力(てんこうりょく)ともいう。
コリオリの力を実感するには、フィギュアスケーターのように回転しながら、重り(500g程度でよい)を持った手を「前にならえ」の要領で前に突き出したり胸元にしまったりを繰り返すと分かりやすい。
左回りに回転している場合、腕を前方に突き出す時には重りが右方向に引っ張られるように感じ、腕を胸元にしまうときには左方向に吸い込まれるように感じる。この、重りの進行方向からみて右にずれる方向に働いている見かけ上の力が、コリオリの力である。
コリオリの力
Comment by snizzonthereg 1 ポイント
今日学んだこと
俺はボリウッド映画をもっと視聴する必要がある。
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
つまり、ダンスシーンは見て興奮するのが正しいお作法
そしてインドでは車が宙を舞うのであった
アクション系もあるんだね
世界を制覇した国の人間がしょうもないあげ足を
とる時代になっちゃったな。見てない世代が増えたのか。
「元ネタお前らじゃん」ってブーメランが飛んでくるぞ。
インド映画で、主人公が、二枚目というより、味のあるおっさんが結構でているのはこういうことか。
ぶっちゃけ掲載されてるgifは、ハリウッドより面白そうにみえるんだけど。
ディズニーのデュエットのシーンみたいなもんか。
もっと色々見たいけどレンタルしようにも数が少ない上に容量の都合でダンスシーンが省かれてるらしいので困る
真面目にボケツッコミするのにも最適だな!
インドへの高感度も少し上がったw
所詮は一地方の映画でしかない
勿論、日本映画も日本地方の映画でしかないのだ
アメリカ映画以外がなぜ世界的なヒットに結びつかないのか
世界のバカ映画監督どもは真剣に考えた方がいい
じゃなきゃタダのイロモノの一地方映画で終わったしまうよ
バスのジャンプとかハリウッドだっていくらでもあるだろ
インドの方が映画大国なのに、何で米国の映画産業の地名をもじってんのかね
日本では印画で良いんじゃないかと思ってる
あとさ、ボリウッドのボってボンベイのボらしいけど、それは旧名で今はムンバイって言うんだよね
何か色々とモヤッとする名称
いわゆる「実況向け」ってやつかね
自宅でコーラとポップコーン片手に見るには最適だなw
人類は本来空を飛べるんだ
なんだこれ的な意味では笑って眺められるが
オレ「なにそのハリウッドのパクリ名所と思ったら、『ボンベイ』と『ハリウッド』を組み合わせたインドのムンバイと言う地域の俗称なのな」
オレ「それと物理法則より、暇劇四コマ劇場の横にあるナイフで銃の弾を割って二人を狙撃するシーンって・・・」
オレ「弾代一発がそんなに惜しかったのかな?」( ゚Д゚)
オレ「リンちゃんなら、体を90°回転させれば避けられるね。薄いから傷つく心配もないし」HAHAHA
リンちゃん「閃きました。弓道していたので自信はあります」
暇リン「任せて!わたしが刀を持ってるからっ」
オレ「」
gifたくさんで面白かった
何でって政治力でしょ
プロパガンダ発信地としての地位を奪われたら、世界規模の世論誘導が上手く出来なくなる
また新しく、人食い日本兵の話を始めたね
世界中に日本に対する生理的嫌悪感を広めて、日本人に対する虐殺を世界に許容させるつもりだよ
対日兵器は特亜人
学校で習った「日本人にされた事」そのままを「報復」として日本人にするんだと思う
イラクの次は日本
と言う世界が続いてるね。
ttp://drazuli.com/upimg/file4848.jpg
観るとやっぱりパワーというか悪く言えば強引さというかご都合というか全く違うね
比べると今の邦画は小利口になりすぎなんだろうな
映画ってもっとギラギラしてないと
地名が変わったからって、そんな急に変更はムリウッド
ブルースウィルスの方がしょぼすぎる
そうか?俺はおっさんだけど、今も昔も邦画は糞だったと思うけどねえ、、
菅原とか高倉の映画もそんなに面白くないだろ?
マスコミの洗脳だったと思うよ。
それ以前だと踊るマハラジャとかの昔まで記憶が無い
単に俺が不勉強なだけかな
ゼブラさん!返されることのない三大奥義を返されたゼブラさんじゃないですか!
シリアスに話進めといてへったくそなワイヤーアクションやらCGで駄作にするのはやめろ
ならばこちらは馬だ!
実に解りやすい、そして面白い
なにもかも出鱈目だったが