ニュース
» 2014年12月05日 09時10分 UPDATE

「グリー」沈み「ミクシィ」生き返る スマホゲーム“戦国時代” 一発成功で塗り変わる業界勢力図 (1/3)

スマホゲーム業界で地殻変動が起きている。グリーやDeNAの存在感が薄れ、ガンホーやコロプラが急成長。経営不振に苦しんでいたミクシィも「モンスト」大ヒットで利益が100倍近くに膨らむ見通し。1作ヒットすれば「主役」が入れ替わる構図だ。

[産経新聞]
産経新聞

 スマートフォンや携帯電話向けゲーム業界で、地殻変動が起きている。かつて栄華を誇ったグリーやディー・エヌ・エー(DeNA)は、ヒット作に恵まれず存在感が薄れ、これに代わりガンホー・オンライン・エンターテイメントやコロプラがスマホ向けゲームで急成長。経営不振に苦しんでいたミクシィもスマホ向けゲーム「モンスターストライク(モンスト)」が大ヒットし、今期の連結営業利益が前年同期に比べて100倍近くに膨らむ見通し。1作ヒットすれば「主役」が入れ替わる構図だ。これら「3強」に挑むかたちで、老舗のソフトメーカーも本腰を入れ始めており、スマホゲームは“群雄割拠”の様相をますます強めている。

ミクシィ利益が100倍に

画像 ミクシィはスマートフォン向けゲーム「モンスターストライク」のアイコン。このゲームだけで利益を100倍近く増やす

 プロ野球・千葉ロッテマリーンズの本拠地、QVCマリンフィールド(千葉市美浜区)。8月からペナントレース終了まで、電光掲示板でユニークな広告が展開された。投手が見逃しや空振りでストライクを取るたび、「モンスト」に関するメッセ流れるというもの。もちろん、ゲーム名にある「ストライク」をかけた広告だ。

 このゲームを運営するのが、日本の交流サイトの草分け、ミクシィだ。ここ数年は米フェイスブックの本格進出などで苦戦が鮮明となり、平成25年中間期は営業損益と最終損益がいずれも赤字。しかし、25年10月に提供を始めたモンストのヒットで様変わりした。11月7日に東京・渋谷の本社で発表された26年9月中間業績は黒字転換し、売上高は約8.8倍の349億円に急伸。未定だった27年3月期の通期業績見通しも発表し、前期4億円だった営業利益予想は、何と450億円に膨らむ。森田仁基社長は、「(実際にサービスを利用している)アクティブユーザーが積み上がっている」と強調した。

 モンストは自分のモンスターを指で引っ張って弾き、敵に当てていくゲーム。サービス開始1年で、利用者数は世界で1500万人を突破した。

       1|2|3 次のページへ

copyright (c) 2014 Sankei Digital All rights reserved.

ピックアップコンテンツ

- PR -
激変する企業ITシステムに対応するための知見を集約。 ITの新しい潮流に乗り遅れないために。