Windows%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%81%A7%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%99Microsoft%E3%81%AEAzure%20RemoteApp%E3%81%8C%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E7%B5%82%E3%81%88%E3%81%A6%E4%B8%80%E8%88%AC%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%81%B8

Windowsアプリケーションをクラウドで動かすMicrosoftのAzure RemoteAppがベータを終えて一般公開へ

5月にMicrosoftは、 同社のAzure RemoteAppサービスの公開ベータを発表した。名前のとおりこのサービスは、ユーザがアプリケーションを仮想化してAzure上で動かし、リモートでそのアプリケーションを利用する、というものだ。ユーザの使用機はWindows PCでもMacでもモバイルでも何でもよい。そして今日Microsoftは、 RemoteAppが12月11日にベータを終え、SLAも提供される、と発表した

それまでAzureのアカウント保有者が無料で使えたRemoteAppは、一般公開とともに有料制になり、月額10ドル(40時間まで)プラス従量制(1時間0.175ドル、上限17ドル)のベーシックプランと、月額15〜23ドルのスタンダードプランの二つのプランが提供される。後者は、Officeのような大型アプリを使う場合に向いている。なお、一般公開されてから最初の30日は無料の試用期間だ。

Screenshot 2014-12-03 at 16.14.37

Microsoftはかねてからクラウドのハイブリッド(パブリック+プライベート)展開を重視しているので、RemoteAppはも企業ユーザが自社のサーバ上で自社のアプリケーションをホストするためにも使える。そのためのサーバアプリケーションとしてMicrosoftは、Remote Desktop Session Hostという、まさにその名のとおりの機能を持つソフトウェアを提供する。社員は自分の会社の認証情報(Active Directoryを含む)や、自分のMicrosoftアカウントで、これにサインインできる。

これらすべての、大企業にとってのアドバンテージは自明だ。企業のIT部門は、社員たちが使う主なアプリケーションをすべてAzureにインストールしたことによって、それまでの面倒な日常的作業から解放され、日常のアドミンワークが楽になる。これまではCitrixのXenAppなどが同様のサービスを提供していたが、従来ずっとサードパーティ任せだったMicrosoft自身も、今後ますます大きくなるエンタプライズクラウドサービス市場を、自己の収益源の一環にする気になったようだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

広告

blog comments powered by Disqus

コメント

一坂@TV実況 小説ラノベ書き
長々書いているのはFirefoxが冴えないということだが、肝心の理由が明示されていない。Chrome…
Makoto Jo
この文章だけだと、まだちょっとやってみたという感じですね。(私は20年やらせてもらってます)M&am…
IMO
iPhone6PLUSのときは散々反対意見を載せていたが、よく恥ずかしげもなく手のひら返せるなあ。さ…
柳孝治
タブレットで電話できるようにしたんですがおかしいでしょうか?
フォロー

新しい投稿をメールで受信しましょう。

Join 142 other followers