早いことで5年目になりました。
なんとか生きているのでやっていけているのかと思います。
なぜフリーランスになったのか
きっかけは、属していた会社が別の会社と合併し、やりづらくなりやめた事がきっかけの一つです。
やめた後就職活動はしていたのですが、だんだんと面倒になったのと、以前からプライベートでお付き合いのあったヘアメイク会社の代表から仕事を定期的にいただいていたので、フリーで働くという事も出来るのかなと考えだし、実行に移したのが始まりです。
しばらくは、お客さんもいなければ仕事もなかったのでお金が全くなかったのが辛かったです。
でも、やめなかったのが「外に出る事」これだけはやめないで人と会う事を重視して行動していました。
すると2ヶ月ほどで仕事が入ってくるようになりました。
転機となる出会い
ある日Twitterで「the SOHOに入居します」的なツイートを見かけて、お会いした事も無い人ですが遊びにいかせてください!とリプライ送ったところ「是非!」と返事が返ってきて遊びにいったのが大きな転機になりました。
その方はOiseau(オアゾ)の松田さんという方でthe SOHOに入居してきた人達のサポートをしていました。
そこでウェブをつくってほしい会社などいたら私にふってくれるようになり、the SOHOを運営しているREAL GATEと繋がるようになり、ほかのシェアオフィス(TABLOID、THE SHARE、PORTAL POINTなど)のウェブを制作するようになりました。
このTwitterでの絡みがなかったら、今の自分はなかったとおもうくらい大きな転機だったと思います。
Twitterすごい。
ある程度制作の仕事を進める。しかし….
このあたりから、仕事やお客さんは安定するようになりました。
フリーランスミーティングやフリーランスのあつまる飲み会、吉祥寺ウェブナイトなど、ウェブ系の人達が集まるような企画もたくさんやって同業者の知り合いも増えてきて情報交換も出来るように。
THE BRIDGEというメディアの大きなリニューアル(旧Startup Dating)も友人から紹介して頂きがっつりとやる事になったのもとてもいい経験ができました。
実績と言える物が増えて来ましたが、2014年中頃から仕事に悩む事に。
このまま作業するだけでいいのかな。と考えるようになり最近自分の売り方を変えました。
ウェブデザイナーではありません
ちょっと大雑把すぎますが、最近ではウェブという言葉を使わないようにしています。
今のところやってる事はウェブに関する事しか無いのですが、グラフィックデザインやコーディング作業ではなく、サービスデザインや情報設計をメインにやりますというようにしています。
それでしばらくは全く仕事がなく飲み会でお金かしてくれ状態が続いてました。
最近やっとそういった仕事がはいってくるようになり、とある会社に3日くらいコミットして新しいサービスの立ち上げの情報設計など手伝ったりしています。
他にも、アプリ設計やコンテンツ設計等もやってます。
今後どうするか
これからどういう働き方をするか。
すごく悩んでいて、同じくフリーで働いている友人と考えているところです。近いうちになんかしら発表出来るかと思います。
後は、デザインフェロー的な感じで企業にコミットするカタチでしょうか。
ゼロベースの石橋さんが書いた記事なのですが、とても共感できる部分が沢山あり、まさにこの考えが一番近いと思います。
こういった働き方も今後増えていくと思います。
そこに食い込めるようにスキルアップしていくのが今後の課題になっています。
今後フリーランスになる人は
ただの下請けの作業する人ではなく、事業主としての意識を持ってほしいかと思います。
ビジネスという目線でお客さんと同じ目線で話すことができれば、いい仕事も入ってくると思います。
技術だけではなくビジネススキル、経営スキルとかも学ぶ事で、先にすすんだフリーランスとしていい仕事をしていけると思います。
みんながそういう意識を持てばフリーランスという立場は社会的にもいい位置に立てるんではないでしょうか。
ウェブの仕事に関わる事の未来
今はウェブだし、今後もそうかもしれない。
ウェアラブルやIoTがどんどん世の中にでてきて、ウェブというものが必要なくなってくる未来もあるかもしれません。
そういう未来がきてもデザインという仕事をやっていければいいかな。
あ、デザインってグラフィックデザインじゃないです。
何はともあれ、日々精進ですね。