スペイン・カタルーニャ出身の建築家アントニ・ガウディ氏が手掛けた未完成の巨大教会「サグラダ・ファミリア」(聖家族教会)。この世界遺産は以前、完成までに300年くらいはかかると言われていた。ところが、現在では2026年の完成が見込まれており、1882年の着工から150年弱で完成することになる。この「工期半減」の裏には、3DプリンターやCNC(コンピューター数値制御)の石材加工機といった先端IT(情報技術)の活用がある。
筆者は今から約30年前の学生時代にバックパッカーとして、バルセロナで建設中のサグラダ・ファミリアに立ち寄ったことがある。当時は1882年の着工から既に100年が経過しており、「完成まであと200年くらいはかかる」といわれていた。いずれにしても、自分が生きている間には、完成はしないものと諦めたのを覚えている。
ところが現在、サグラダ・ファミリアの完成予定は、12年後の2026年と大幅に前倒しされている。筆者が生きている間に完成した姿を見られそうな気配になってきたのだ。
この予定が現実のものになれば、サグラダ・ファミリアは約144年の工期で完成する。1980年代に見込まれていた300年という建設期間は、この30年間で半減することになる。図面では表現しきれなかったこの建物の設計・施工に、3DソフトウエアやCNC加工機が使えるようになったことも、150年以上の工期短縮の大きな力になっているようだ。
■逆さ吊り実験で構造解析
1882年に建設が始まったサグラダ・ファミリアは、直線、直角、水平がほとんどない外観に数多くの彫刻が網羅され、建物と一体化されている。
BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング:コンピューター内にバーチャルな建物を構築し、その情報を設計・施工・管理など全プロセスで活用する手法)も、CNCの工作機械もなかった19世紀から、よくぞこのような複雑な建物をつくってきたものだと、巨匠アントニ・ガウディをはじめ、建設プロジェクト関係者には敬意を払いたい気持ちになる。
筆者が30年前に訪問したときには、数本の塔があるだけだったが、最近では急ピッチに建設が進み、2010年には大空間を持つ礼拝所が公開された。そこには、途中から枝分かれして天井に伸びる複雑な柱が林立していた。
スペイン、サグラダ・ファミリア、3プリンター、世界遺産、CNC
スペイン・カタルーニャ出身の建築家アントニ・ガウディ氏が手掛けた未完成の巨大教会「サグラダ・ファミリア」(聖家族教会)。この世界遺産は以前、完成までに300年くらいはかかると言われていた。ところが、…続き (12/5)
少子化に伴い縮小する国内市場に対応し、日本の大手ゲーム会社が海外に開発拠点を設ける動きが活発になっている。その中で、ユニークな試みをしているのが、バンダイナムコゲームスだ。カナダに開発スタジオを構え…続き (12/5)
従業員の健康管理を経営リスクととらえ、積極的に取り組む企業が増えてきた。健康管理をシステム化するには、「高リスク従業員」を事前に把握する仕組みと、運動や治療を促すための仕組みがそれぞれ必要だ。事例か…続き (12/4)
各種サービスの説明をご覧ください。
・逆境のソニー「4K」輝く 年末商戦の売れ筋家電、量販店が予測
・シャープ、血管の老化を計測 蛍光センサーの反応で
・川重社長「航空機事業で自動化推進」
・日新製鋼 めっき鋼板、塗装性能高く
・理研ビタミン、食品改良剤を増産…続き