みかか

1: 北村ゆきひろ ★ 2014/12/03(水) 20:52:21.41 ID:???.net

基幹系システムの再構築案件でITベンダーから法外な料金を提示され、激昂しているシステム部長から話を聞いたことがある。

「ITベンダーに見積もり根拠を示せと言っても、明確なことは何も言わないのだよ。ぼったくろうとしているとしか思えない」。その人は憤懣やるかたない様子だった。

この話をユーザー企業のIT部門の人とITベンダーの人にすると、両者で反応が全く違うから面白い。IT部門の人は、ほぼ間違いなく「ITベンダーはけしからんですね」といった反応になり、人によっては「ひょっとして、そのベンダーは○○○社じゃないですか」と聞いてきたりする。まるで自分が被ったITベンダーの過去の仕打ちと、この話を重ねているかのようだ。

一方、ITベンダーの人は「なるほど」「そういうことですか」と言ったきり、大概はこの話をスルーする。実はITベンダーにとって、こうした話は日常茶飯事のこと。営業担当者なら自分自身が過去に何度も、法外な料金をユーザー企業に提示したことがあるはずだ。そして見積もりの根拠を聞かれても答えようがない。ぼったくりと言われても、素知らぬ顔をするしかない。

なぜか。そのユーザー企業が“危ない客”だからだ。プロジェクトの途中で要件が揺らいだり膨らんだりするリスクが高い。ただ、見積もりの根拠を聞かれて「おたくは危ない客だから」とは言えない。危ない客には絶対に理由を説明しないが、リスク分を反映した料金を提示する。これがITベンダーの営業担当者の“掟”だ。

さらに余計なことを言えば、ユーザー企業とITベンダーの両方が「料金の根拠はこれしかない」と力説してやまない人月計算が、実はいい加減なものにすぎないことが、これによっても明らかになる。人月で示された工数をどんなに眺め回したところで、リスク分が乗っかっていることは絶対に分からない。要は、虚構の納得感にすぎないのである。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/463805/112800017/


スポンサードリンク

5: 名刺は切らしておりまして 2014/12/03(水) 21:02:42.01 ID:DwiQjEDT.net

一晩経って出てきた見積書金額が三桁アップ
駄目駄目と確信した
Fお前らのことだ


91: 名刺は切らしておりまして 2014/12/04(木) 00:52:55.62 ID:zt19vUQm.net

>>5
Fはそもそもダメダメだろう(笑)


292: 名刺は切らしておりまして 2014/12/04(木) 18:25:23.34 ID:NSRCUrUO.net

>>5
官公庁御用達桁上げ企業だからね


30: 名刺は切らしておりまして 2014/12/03(水) 22:05:14.67 ID:d6/D/bZz.net

アメリカか中華に頼むと半額以下で作ってくれる


31: 名刺は切らしておりまして 2014/12/03(水) 22:15:46.78 ID:X43HPb6K.net

>>30
日本人好みの出来上がりになるという保証はないけどね
何せ話が通じないんで


79: 名刺は切らしておりまして 2014/12/04(木) 00:02:31.01 ID:xGbZTKzX.net

ユーザーの言い値で安請け合いする業者でまともなトコも無いけどな


9: 名刺は切らしておりまして 2014/12/03(水) 21:17:17.29 ID:BGeLmq6f.net

次から次に仕様が変わったり、データの構造自体統一されてなかったり
システム化したい業務が明確になってなかったり
過去にあれもこれもとマシマシにされた経験があったり

まぁ色々あんだろうな・・・


10: 名刺は切らしておりまして 2014/12/03(水) 21:18:01.17 ID:FcLhfjtt.net

盛っておかないと後からカネ掛かるし


15: 名刺は切らしておりまして 2014/12/03(水) 21:21:39.77 ID:SVoB+zG4.net

長文書いて説明してるけど
要するにユーザー側の担当者が無能だとベンダーが泣きを見るということだろ
そんなの現場じゃ常識だよ

ただ、ベンダーの上層部も無能だとどんな案件でも取ってこいと言うからね
現場のスタッフがIT土方と呼ばれる所以ですわ


20: 名刺は切らしておりまして 2014/12/03(水) 21:31:08.43 ID:gcWAl7GI.net

そりゃ自分達の業務をシステム化したいのに、何やっていいかわかりませんだもんなw
一番業務を理解していなきゃいけない自分達が、仕事の定義も作れないからこんなことになる。
人月計算する前に、業務理解して人に説明できるようになってから頼めと思うわ。


22: 名刺は切らしておりまして 2014/12/03(水) 21:34:32.07 ID:/2/tc3RE.net

発注します。仕様はこれから決めます。見積もりを今日中にください。

適当な見積もりを推測して受注してしまうと

納期になっても仕様は決まっていない。
完成しないと検収あげないと脅される
1年以上ただ働き


34: 名刺は切らしておりまして 2014/12/03(水) 22:22:06.86 ID:QQ41euW0.net

途中でどんどん要望が変更されるから問題なんだよな
こういう会社はビジョンが決まって無くて、ただシステム化で合理化して
人を減らして楽にもうけよう程度しか考えてないから破綻する


7: 名刺は切らしておりまして 2014/12/03(水) 21:15:03.79 ID:0z93dXFf.net

つまりは客が悪い


73: 名刺は切らしておりまして 2014/12/03(水) 23:46:56.32 ID:b/zEzU4y.net

自分の用件が何か分かんないお客様が


23: 名刺は切らしておりまして 2014/12/03(水) 21:35:56.12 ID:8Z4Fm2OD.net

ITに見積もり根拠とか

こいつアホか?


37: 名刺は切らしておりまして 2014/12/03(水) 22:30:54.84 ID:bDfBZ5QM.net

嫌なら発注するな。
それが市場の取引だ。
株価に根拠を示せと言っても無理なのと同じ。


53: 名刺は切らしておりまして 2014/12/03(水) 23:12:18.99 ID:gEhdGeKe.net

客の80%は、完成しかけて物が触れるようになってから初めて自分たちがどういうソフトを
欲しかったかが決められるんだな。
だからその段階になってから、ああだこうだ言い始める。


75: 名刺は切らしておりまして 2014/12/03(水) 23:51:36.66 ID:RFM/YnUM.net

>>53
ほんとこれだわ
既存システムの改修案件だとユーザー側も改善したいポイントがある程度明確になってるから初めから確度の高い商談ができるんだが
まったくの新規案件で特にコンサル含めた業務改善提案がらみの新規案件の場合だと最初の統合試験フェーズくらいまでは客側の理解度が追い付いてこないんだよな
そのころになってからいろいろ注文を言い始める


26: 名刺は切らしておりまして 2014/12/03(水) 21:42:28.87 ID:BewDxPvN.net

客のワガママも見積もりに入れてるから
そうなるんじゃないか?
客がそう仕向けている!


39: 名刺は切らしておりまして 2014/12/03(水) 22:31:57.72 ID:fxW1v3kV.net

プロジェクトの要件をシステムテスト段階で変更してくる馬鹿な客には高く見積もってるよw


44: 名刺は切らしておりまして 2014/12/03(水) 22:44:05.25 ID:9gXM6bLd.net

しかし、ITゼネコン各社に「危険な会社」と認識されるユーザー企業ってどこやねん…。
ネタだろうけど。


45: 名刺は切らしておりまして 2014/12/03(水) 22:45:45.56 ID:X43HPb6K.net

>>44
み○ほ銀行とかじゃね


124: 名刺は切らしておりまして 2014/12/04(木) 02:35:04.52 ID:DJ3IgFy6.net

>>45
でも、み◯ほ銀行の時は、結局世間から叩かれまくったおかげで、
しっかり金かけるって方針になって、末端で働いてた人間には
きっちり残業代も出てオイシイ金額にはなった。
事態が大規模で表面化してトラブルになったほうがいいんじゃないかと時々思うw


51: 名刺は切らしておりまして 2014/12/03(水) 23:04:30.61 ID:c+F+MEw4.net

うちの会社のシステム部長がモロこのパターン。
業者ともめないで仕事終わったためしがない。
己の無知と無能を隠してるつもりみたいだが、周りからは無能と思われてる


52: 名刺は切らしておりまして 2014/12/03(水) 23:09:36.13 ID:8a7vZWRA.net

提案をベンダーに任せるからだろ
機能洗い出しまでしっかりユーザーでやれば明確な根拠が出てくるよ
システムの機能も決まってない場合は、過去の経験からでしかはじき出せない


29: 名刺は切らしておりまして 2014/12/03(水) 22:04:56.25 ID:L4bfINr9.net

>>1
客側で発注出すとき、プロトタイピング必須で発注するのが、おすすめだわ。
まず、動作するモデルみて、本格導入するか判断したほうがいいよ。

ITゼネコンは、金しか興味ないからね。


107: 名刺は切らしておりまして 2014/12/04(木) 01:47:47.24 ID:aWhBOOBc.net

これ最悪のやり方だよね
結局このバカ高い値段提示された客はどうするかって言ったらよそでも吹聴するに決まってる
他の客のときに安値提示したら疑念は払拭されるかって言ったらそんなわけねえんだよ市ねクソIT企業


232: 名刺は切らしておりまして 2014/12/04(木) 12:08:57.30 ID:EPHh2+dP.net

ITは進歩してもIT業界はまったく進歩しないんだよな


17: 名刺は切らしておりまして 2014/12/03(水) 21:24:10.87 ID:9SfEzq3f.net

結局、つまるところは人月計算だからなぁ
もっと合理的な算出方法もあるんだろうけど


56: 名刺は切らしておりまして 2014/12/03(水) 23:14:33.68 ID:mmZ8DbqD.net

>>17
算出方法は複数あるけど、結局は人月でしょ。噛み合ってない。


68: 名刺は切らしておりまして 2014/12/03(水) 23:43:03.75 ID:b/zEzU4y.net

>>56
専用に貸す奴隷の数


21: 名刺は切らしておりまして 2014/12/03(水) 21:32:24.74 ID:LAwxL/5E.net

ITは人を派遣してピンハネで稼ぐのが王道


60: 名刺は切らしておりまして 2014/12/03(水) 23:28:15.98 ID:b0IYjnuJ.net

実際に仕事するのは5次下請けの人なんでしょ


62: 名刺は切らしておりまして 2014/12/03(水) 23:30:25.71 ID:/2/tc3RE.net

>>60
いいえ。5次下請けのところに来てる派遣の奴隷です。


28: 名刺は切らしておりまして 2014/12/03(水) 22:00:15.15 ID:9gXM6bLd.net

人月100万とすると、「エンジニア」の給料は手取り20万ぐらいです。
そのエンジニアが所属する会社に下りてくるまでに、50~60万ほど「天使の取り分」で消えてますので。


295: 名刺は切らしておりまして 2014/12/04(木) 18:28:44.92 ID:NSRCUrUO.net

>>28
天使の取り分ワロタ
学生時、ある庁舎の9次受けの末端バイトで日給8000円で喜んでPCセットアップしたわ、15年前。

いまでいう原発福1もこういう状態なんだろうなぁ。


309: 名刺は切らしておりまして 2014/12/04(木) 19:03:58.44 ID:PCM7GSgY.net

ユーザはそれぐらい要求してもいい大金を払ってる
なのに実際に作業してる人はほどんど回って来ないせいで払った金額分の成果を得られない


88: 名刺は切らしておりまして 2014/12/04(木) 00:39:24.08 ID:RdWYbAuF.net

よそ見してないで仕事しろ

もう終電ないぞ


100: 名刺は切らしておりまして 2014/12/04(木) 01:31:47.22 ID:IhIKq0Dh.net

顧客に仕様確認しました。仕様書作りました。顧客に送付しました。
確認取れました。変更手順も確定しました。さあ、明日明後日に顧客先に作業に行きましょうか。

で、この段階で仕様変更の連絡来る事が日常茶判事だったりするんだなこれが。
仕様確認し直しだわ、作業内容確認し直しだわ、手順書書き直しだわ、そりゃ工数も増える。
でも、原因は営業でもSEでもなく、顧客側の要望が固まりきってなくて
直前でちゃぶ台返しが起こるってのが大体の原因なのよね。


102: 名刺は切らしておりまして 2014/12/04(木) 01:38:46.02 ID:lftxolye.net

>>100
良くある事だけど、PMの管理能力がないのも原因の一つだね。


108: 名刺は切らしておりまして 2014/12/04(木) 01:51:10.14 ID:IhIKq0Dh.net

>>102
顧客の上の方の人らからの「鶴の一声」が原因ってのもあるあるネタ。
上層部が気分屋なところが相手だとこれがあるからとても困る。
あと、顧客側の上層部間の対立で仕様が固まらないとかもあるあるネタ。


110: 名刺は切らしておりまして 2014/12/04(木) 01:57:09.00 ID:9gXNXPxo.net

>>108
打ち合わせの場で顧客同士が揉めるとやになるよね
そっちで会議でも殴り合いでもして全部決めてから、こちらとの打ち合わせをセッティングしてくれと


111: 名刺は切らしておりまして 2014/12/04(木) 02:01:08.70 ID:qdXvBT/8.net

ある程度要件とかまとめられないんだったら情報シスは何のためにいるのかがよくわからん。


112: 名刺は切らしておりまして 2014/12/04(木) 02:01:45.83 ID:ZXXLrugT.net

契約の時に、納期○○日以内の仕様変更はこれだけ上乗せ、とか決めておけばいいんじゃないの?
最低額と最高額の幅持たせて設定すれば対応できるし、相手もそうそう無茶言えないと思うけど。


138: 名刺は切らしておりまして 2014/12/04(木) 05:07:01.49 ID:0XA1r9e2.net

>>112
根本から覆すような仕様変更でも、客側からしたら「言われなくても当然対応してるのがうちの常識」
だったりするからなかなか難しいよ。


133: 名刺は切らしておりまして 2014/12/04(木) 04:28:04.30 ID:uABMigLk.net

仕様変更にバカ高い費用請求したらいい


135: 名刺は切らしておりまして 2014/12/04(木) 04:35:29.12 ID:BYfuooDW.net

>>133
払うわけが無い


183: 名刺は切らしておりまして 2014/12/04(木) 09:00:50.41 ID:N9ib39sV.net

ユーザー企業って馬鹿で適当な予算組むけど
そこに収まらないとぼったりとか言い出すんだよな
見積もりの根拠説明したって全く理解できないし


283: 名刺は切らしておりまして 2014/12/04(木) 17:59:12.59 ID:EIihSuCM.net

貼れと言われた気がした。

顧客が本当に必要だったもの


117: 名刺は切らしておりまして 2014/12/04(木) 02:19:29.81 ID:g5sWlEMF.net

結局のところ何かあったときに泣きをみるのは基本ベンダーなんだからちょっとかさ増ししたくらいでギャーギャー喚くなよな


131: 名刺は切らしておりまして 2014/12/04(木) 03:16:15.30 ID:V7c4c4RR.net

まあ、デスマ案件の穴埋めのための保険が必要なんだよ


312: 名刺は切らしておりまして 2014/12/04(木) 19:23:52.19 ID:bCzAQP8X.net

客には絶対言いません
下請けにも単価を開示しません


元スレ:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1417607541/