記事詳細
【政権の是非を問う】
=震災復興と原発事故収束= 「復興なくして日本再生なし」 分断された地域の絆をどう取り戻すか
漁港こそ80%が復旧したが、農地の復旧は30%にとどまる。災害公営住宅の用地確保も53%にすぎない。
安倍晋三首相が就任した平成24年12月、原発避難者は、自主避難を含めると16万人いた。現在は減ったとはいえ12万人もいる。
除染作業も遅れている。政府は対象11市町村の除染を25年度中に終了するとしていたが、昨年末に6市町村の終了を最大3年間延期せざるを得なかった。
× × ×
それだけに第1原発の汚染水対策を急がなければならない。
25年9月、政府は、汚染水をこれ以上増やさないため、新たな対策を打ち出した。1~4号機の原子炉建屋をぐるりと取り囲むように総延長約1500メートル、深さ30メートルの凍土遮水壁を造り、建屋への地下水流入を遮断する計画だ。埋設する凍結管は約1700本、投じる国費は総額470億円に上る。
建屋の西側では今年6月から凍結管の埋設工事が始まった。今後、東側でも同様の工事が行われ、来年3月の運用開始を目指す。
汚染水浄化の切り札となる多核種除去装置「ALPS(アルプス)」も全系統でのフル稼働を視野に試験運転を重ねている。フル稼働による浄化が可能になれば、原発周辺のタンクにためている大量の汚染水を大幅に減らすことができる。
このニュースの写真
関連ニュース
- 【政権の是非を問う】=成長戦略= 韓国にやられた「UAEショック」から5年…インフラ輸出は3倍増
- 【政権の是非を問う】=アベノミクス= 消費増税で消しとんだ薬効 追加緩和は「禁断の投薬」だったが…
- 【政権の是非を問う】=集団的自衛権= なぜ解散スケジュールが狂ったのか? 首相が執念燃やす安保法制
- 【政権の是非を問う】=普天間移設= 安倍首相に打つ手はあるのか? 奇妙な保革共闘が政権揺るがす地雷に…
- 【政権の是非を問う】=消費増税先送り= 増税版「バカの壁」との戦い これが衆院選の大義だ 財務省“お手盛り”会合”に首相も激怒
- 【政権の是非を問う】地球儀外交(上) 世界を奔走した安倍首相に折れた習主席 会談しても「市場に引かれていく牛」と評され…