2014年12月4日03時00分
福島大が昨年7月に新設した「環境放射能研究所」の研究拠点が同大敷地内に完成し、3日に開所式があった。東京電力福島第一原発事故で飛び散った放射性物質の森や川、海などでの動きや影響を探る。すでに海外からも研究者が集まり、分析が始まっている。
研究拠点は2階建て。建物と設備費約18億円は国からの補助金をあてた。1階には、土や水、植物に含まれるセシウムなどの放射性物質を調べるゲルマニウム半導体検出器を9台配置。ごく微量でも測定できる検出器のほか、1台で50サンプルを自動的に測定できる検出器もある。
また、倍率300万倍の電子顕微鏡も導入。放射性物質が土の中で鉱物に付着した状態を調べることで、効果的な除染方法につながる成果が期待されている。
おすすめコンテンツ
朝日新聞デジタルをフォローする
PR比べてお得!