2014-12-04
SHIROBAKOのキャラデザ 「まぶた線」のルーツを探ってみる
SHIROBAKOのキャラデザにおいて少し気になった部分があったので、軽く調べてみました。
よくまつげの上に描かれる二重のまぶたではなく、もう一つ上の眼窩?みたいな所を表している感じの線です。
※本来どういう名前か判らないので便宜上「まぶた線」と呼びます。
SHIROBAKOのキャラデザってまぶた(?)的な部分が太い線で目立つ様に描かれてるのが特徴的な気がする。他のアニメだとあまり描写自体が無かったり影で表現されてる部分。眠そうな時や疲れてる時の表情が映えるようにかな #musani pic.twitter.com/hMcezagjEm
— i-za蔵 (@139RA) 2014, 12月 4
SHIROBAKOの宮森は表情がコロコロと変わるヒロインですが、この「まぶた線」がとても良く効いていると思います。
特に半目っぽい時に、目をそれほど小さくせず可愛さを損ねずに、でもきちんと目が座った感じが表現できているかなと思います。
あと疲れや眠気みたいな表情を表現する時に、このまぶた線があるととても便利そうです。
寝不足やお疲れな人が続々と出てくるアニメ、SHIROBAKOにおいては特に必要な線なのかもしれません。
この二人のジト目っぽい顔は「まぶた」が凄く効いているのでいいなぁと思う pic.twitter.com/4qtM7lix9y
— i-za蔵 (@139RA) 2014, 12月 4
可愛さと半目の同居。いいですね。
一方で、興津さんには「まぶた描写」が無くて、パリッ、キリッとした表情に見える。 pic.twitter.com/RHPgEMHqbX
— i-za蔵 (@139RA) 2014, 12月 4
興津さんがクールビューティーであるという事を一目で示すというデザイン的な意味合いの他にも、就業時間をきっちり守る人で睡眠時間や休憩をきちんととっているからというのもあるのかも。
「まぶた線」の使い分けに関してもメリハリをつけて上手く成されていると感じる。
――で、気になったので、この「まぶた線」のルーツを少し探ってみることにしました。
と言っても、
水島努監督と
アニメーションキャラクターデザイン担当の関口可奈味さんの二人のこれまでをたどってみただけですが……。
ではまず、アニメーションキャラクターデザインの関口可奈味さん。
ちょっと調べた限りだとPA前作の『グラスリップ』ではそれほど強調されてないし、SHIROBAKOで取り入れられたっぽいデザインかな。あのまぶたは。 pic.twitter.com/OYn7NXLZOP
— i-za蔵 (@139RA) 2014, 12月 4
『SHIROBAKO』アニメーションキャラデザの関口可奈味さんが同じくアニメーションキャラデザを務めた『TARITARI』も「まぶた感」あるけど、SHIROBAKOの様に表情の表現に使われているわけではないと感じる pic.twitter.com/8FrwKKHGQO
— i-za蔵 (@139RA) 2014, 12月 4
関口可奈味さんがTARITARIの前にアニメ―ションキャラデザを担当した『花咲くいろは』では「まぶた」は影で表現されてる。 pic.twitter.com/0Rs5CzyUvI
— i-za蔵 (@139RA) 2014, 12月 4
関口可奈味さんの『花咲くいろは』の前は『CANAAN』やっぱりまぶた線は無い。 pic.twitter.com/MJlQudLxgX
— i-za蔵 (@139RA) 2014, 12月 4
どうやら関口可奈味さんの持ち込んだ表現技法というわけでは無さそうです。
で、水島監督
水島監督の前作の『ウィッチクラフトワークス』はちょっとまぶた感がある。 pic.twitter.com/aCdK3HFocM
— i-za蔵 (@139RA) 2014, 12月 4
※原作コミックスがあるので、原作絵の影響もあると思います
ガルパンの秋山殿は「まぶた」結構がっつり描いてあるね。 pic.twitter.com/jbr5iu5Yse
— i-za蔵 (@139RA) 2014, 12月 4
いつも眠そうな麻子も「まぶた」が線で描いてある。 pic.twitter.com/LmvaGkX6bK
— i-za蔵 (@139RA) 2014, 12月 4
Anotherまで戻っても「まぶた線」だ。これは水島監督のこだわりなのかもしれない。 pic.twitter.com/19Wy2JeNPY
— i-za蔵 (@139RA) 2014, 12月 4
ブラッドCでは、サヤが殺すモードに入るとまぶた線が入る。今日もいい天気モードでは「まぶた線」が無くなって影になる。 pic.twitter.com/ZHgbQfaFsM
— i-za蔵 (@139RA) 2014, 12月 4
もしかすると、ブラッドC、ホリック継辺りで取り込んだ手法なのかもしれない。CLAMPは少女漫画だけあって「まぶた線」を多様してるし。原作は元の絵があるのでなんともだけど「おお振り」は原作の影響かまぶたの影はあまりない。 pic.twitter.com/3EKO7pO5vu
— i-za蔵 (@139RA) 2014, 12月 4
ブラッドCではCLAMPの方が脚本としてメインスタッフに入っているのでその時に?(憶測です)
ハレグゥは判別不能だったというオチ pic.twitter.com/dwg5sO6bSb
— i-za蔵 (@139RA) 2014, 12月 4
他のキャラも線というほどのものは見えなかったです。
(原作のあるアニメだと制約がありそうですが)
と、興が乗ったので調べてみましたが、所詮Googleで検索して出てくるレベルの調べ物なので全然違うかもしれません。(興味を持った人がいたら他の監督さんとかの傾向も詳しく調べて教えて下さい)
ただ、水島努監督が「まぶた線」を好んで使っている傾向はあるのかなとは思います。
個人的に表情の幅が結構広がる気がするので、もしかするとこれからアニメ業界で流行る可能性もあるかもしれません。水島監督が手がけるアニメは勿論、他のアニメでもこの「まぶた線」に注目して見ると面白いかもしれませんね。
- 76 http://t.co/OdJGQt6jeo
- 7 http://t.co/owCc6GXkR2
- 3 http://twipple.jp/?ca
- 2 http://b.hatena.ne.jp/
- 2 http://f.tabtter.jp/app/client.cgi
- 2 http://longurl.org
- 2 http://t.co/XtFpYWSj59
- 2 http://www.google.com.br/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=4&ved=0CCEQFjAA&url=http://goo.gl/MAO3nP&ei=-oaAVPzfD7mUmAOmXw&usg=AFQjCNFzRXKDJwA-Ae9cviJ6cqPEPwgbLw
- 2 http://www.movatwi.jp/url?guid=ON&url=http://d.hatena.ne.jp/izakura/20141204/p1
- 2 http://yubitter.com/tools/gw?d=5480837f0eb73&ytid=jiuv20bdq1oacp5penjqn1hb2b4cfu2v&u=http://d.hatena.ne.jp/izakura/20141204/p1