卯野です。これも覚え書き。
ブログ、クックパッド等に記載されているレシピの権利について、私が現在理解していることをまとめます。
自分でwebを中心に調べたこと、レシピ開発をお仕事にされている知人の野菜ソムリエさんから伺った情報が基です。
知らないうちにパクらないために…料理レシピに著作権があるかないかを判断するには? | nanapi [ナナピ]
1, レシピの「アイデア」には著作権はない
レシピの「アイデア」そのものには厳密には著作権は存在しません。
著作権(ちょさくけん)は、言語、音楽、絵画、建築、図形、映画、写真、コンピュータプログラムなどの表現形式によって自らの思想・感情を創作的に表現した著作物を排他的に支配する財産的な権利である。著作権は特許権や商標権にならぶ知的財産権の一つとして位置づけられている。(wiki「著作権」より)
レシピのアイデアそのものはこの「創作性の高い表現」に充当しないようです。
ただし隠しテクニックとかコツとか創作性の高い場合は?となると、ちょっと怪しくなってきます。このあたりは3「特許」で。
2, レシピの「表現」には著作権はある
「アイデア」そのものには著作権はないものの、レシピの文章表現は著作権の保護対象になります。なので無断転載、そっくりそのまま丸パクで自分のブログやレシピサイトに投稿したりコンクールに応募するのは著作権法違反。
それから、お料理の写真にも著作権が発生するので無断パクリはNG。
3, レシピのアイデアについて「特許」をとっている場合もあるので注意
1で触れた「じゃあ創作性が高い場合は?」についてです。
プロとアマの料理の味を分ける1つとして「隠しテクニック」とか「ちょっとしたコツ」と呼ばれる、その人独自のアイデアの存在があります。
知人の野菜ソムリエAさんいわく、そういう独自テクニックやアイデアは特許を申請することもあるのだそうです。
ちなみにこの特許をとったアイデアのレシピを無断転載、自分で販売したりすると「特許法違反」になる場合があります。気をつけましょう。
ただ、プロの料理家さんはそういうオリジナルのテクニックは当然レシピブログに載せてなかったり、親切に書いてくれててもボカしてることが多いです。
私もそのソムリエAさんのレシピブログ参考にしながらつくると「あれっここの工程ザックリとしか書いてない!」って感じることあったり。
なので、料理上手な方で、そういう独創的なテクニックも含めてオープンソースとして皆さんに楽しんでもらいたい!という方はすべて記載してもいいですが、そうでない場合は、nanapiの記事にも書いていますが、大事な部分はボカす、書かないなど自衛手段をとったほうが良いですね。
もちろん閲覧者がマナーのない無断濫用をしないのが一番ですが…。
書いた経緯
私がこういうこと書くのは、実は一度、ブログ記事でレシピの取り扱いについて野菜ソムリエさんにご迷惑をかけてしまったことがあるからなんですよ。その方への応援のつもりが結果的に不快な思いをさせてしまうことになって大変反省しました。
「アイデアは著作権対象外」とはいえ、他の創作物同様にその方が試行錯誤して編み出したレシピアイデアです。応援のつもりならなおさら、ご本人に直接丁寧にヒアリングするなど、しっかりコミュニケーションをとりながらのほうが私のような間違いが生まれないと思いますよん。
最近はこの本が便利でしたっ
暮らし上手特別編集 つくり置きBOOK (エイムック 2938)
- 出版社/メーカー: エイ出版社
- 発売日: 2014/09/22
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る