消費者物価:2.9%上昇…増税分除き1%割れ 10月

毎日新聞 2014年11月28日 11時59分(最終更新 11月28日 13時07分)

 総務省が28日発表した10月の全国消費者物価指数(CPI、2010年=100)は、価格変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が103.6となり、前年同月比2.9%上昇した。日銀が試算した消費増税による物価押し上げの影響(2.0%)を除くと0.9%で、13年10月(0.9%)以来1年ぶりに1%を割り込んだ。

 10月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く)は前年同月比2.9%上昇し、17カ月連続の上昇となった。消費増税による物価の押し上げの影響を除くと0.9%となり、増税後初めて1%を割り込む結果となった。原油価格の下落でエネルギー価格の上昇幅が縮んでいる影響が大きい。

 上昇率は9月(3.0%)から0.1ポイント縮小した。前月より上昇幅が縮小したのは、電気代の5.2%(9月5.7%)や灯油の6.1%(同6.9%)などのエネルギー価格が下落しているためだ。一方、上昇率が大きかったのは自動車保険料(任意)の4.9%、宿泊料の10.0%などだった。

 総務省は「当面は物価上昇の水準は横ばいで推移しそうだ」と説明している。日銀は「15年度前後に物価上昇率2%」の達成を目指しており、物価の落ち込みを防ぐため、10月末に追加金融緩和に踏み切ったばかり。このまま1%割れの状況が続けば、再び緩和拡大を迫られかねない状況だ。

 また、先行指標となる東京都区部の11月の消費者物価指数(中旬速報値、生鮮食品を除く)も同日発表され、前年同月比2.4%上昇の102.0と19カ月連続のプラスだった。上昇幅は10月(2.6%)から0.2ポイント縮小した。【竹地広憲】

最新写真特集