ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
40代以上は必読!老後難民から脱出する方法
【第1回】 2014年12月4日
著者・コラム紹介バックナンバー
中野晴啓 [セゾン投信社長]

【前編】
老後準備資金0円が4割も…。
「老後難民」予備軍が増加中!
中野晴啓(セゾン投信代表取締役社長)×野尻哲史(フィデリティ退職・投資教育研究所所長)

1
nextpage

フィデリティ退職・投資教育研究所のアンケート調査によると、退職後生活準備額が0円という人が、全体平均で44.8%もいることが分かりました。老後資金の有無を真剣に考えざるを得ない世代である50代でも、男性で32.1%、女性で28.6%が、0円と答えています。
50代といえば、定年退職まで10年足らず。長生きした挙句、所持金が尽きてしまったという老後ほど悲惨なものはありません。「老後難民」予備軍ともいえる準備金0円の人に救いの道はあるのか。
今回、次回の2回にわたって、フィデリティ退職・投資教育研究所所長の野尻哲史さんと、セゾン投信代表取締役社長の中野晴啓さんによる、知らないと怖い「老後」の現実、そしてそうならないための処方箋を語ってもらいました。

退職後生活準備金が0円という人が
4割を超える現実

中野 野尻さんとは近い世界にいるのですが、こうして話すのは初めてですね。まずは野尻さんがどういう方なのか、そこからお話ください。

野尻 フィデリティ退職・投資教育研究所というところに所属しています。フィデリティ投信はグローバルな資産運用会社の日本拠点です。そこの投資教育に関する研究機関ということで、おもに定年退職後に関連するお金のアンケート調査と、その分析を背景にした投資教育などに携わっています。

中野 野尻さんが出されるレポートって、結構刺激的って言われていますよ。

野尻 今回も2014年4月に勤労者3万人を対象にした退職準備状況のアンケート調査を行いました。全体で見ると、退職後生活準備金が0円という人が44.8%もいたのですよ。非常に深刻な状況です。働いているうちは、まだ給料が入ってくるから良いのですが、問題は定年になった後です。

(注)「必要額」は退職後に必要となる公的年金以外の資金総額の平均値、「準備額」は退職後の生活に向けて準備している金額の平均値、「準備率」は「準備額」/「必要額」で算出、「0円」は準備額0円と回答した人の比率、「1000万円以上」は1000万円以上と回答した人の比率 (出所) フィデリティ退職・投資教育研究所、サラリーマン1万人アンケート(2010年、2013年)と勤労者3万人アンケート(2014年)
拡大画像表示

中野 今は定年後が第二の人生と言われるほど長生きですからね。

野尻 そうなのです。90歳を超えて長生きしている人って、大勢いるじゃないですか。平均寿命はそれこそ、男性80.21歳、女性86.61歳ですが、現在、60歳の人たちが何歳まで生きるかという「平均余命」は、男性は83.14歳、女性は88.47歳です。この数字も平均ですからね。

中野 100歳以上の人口も40年以上毎年増加しているんですよね。

野尻 定年後になって収入がなくなった時、年金にしか頼れないと、金銭面は非常に心細くなります。特に医療費なんて、年齢を重ねると共にどんどんかさんでいきますからね。

 歳を取ると、あまり食べなくなるし、旅行にも行かなくなるからお金を使わなくなるって言う人もいますが、現実には医療費が想定以上にかかって、大変な思いをしている人も少なくありません。

1
nextpage
Special topics
  • 第1回 【前編】老後準備資金0円が4割も…。「老後難民」予備軍が増加中! (2014.12.04)
ダイヤモンド・オンライン 関連記事
マーケットの魔術師 エッセンシャル版

マーケットの魔術師 エッセンシャル版

ジャック・D・シュワッガー 著

定価(税込):本体1,800円+税   発行年月:2014年10月

<内容紹介>
トップトレーダーが成功の秘訣を語る『マーケットの魔術師』の入門書。マーケットの魔術師と呼ばれる凄腕投資家の金言、教訓から、過去に犯した失敗、いかにして失敗を克服したか、トレーディングルール、一般投資家へのアドバイスなど、実践者だからわかる本物の投資指南書。読み返すたびに新たな発見、気づきがある1冊。

本を購入する

DOLSpecial



underline
ダイヤモンド社の電子書籍



中野晴啓(なかの・はるひろ) [セゾン投信社長]

1987年明治大学卒、クレディセゾン入社。セゾングループの金融子会社にて資金運用業務に従事した後、投資顧問事業を立ち上げ運用責任者としてグループ資金の運用のほか、外国籍投資信託をはじめとした海外契約資産等の運用アドバイスを手がける。2006年セゾン投信(株)を設立、2007年4月より現職。現在も全国各地で講演やセミナーを行い、社会を元気にするための活動とともに積み立てによる長期投資を広く説き続け、「積立王子」と呼ばれている。著書に『投資信託はこの9本から選びなさい』(ダイヤモンド社)、『預金バカ 賢い人は銀行預金をやめている』(講談社+α新書)ほか多数。


40代以上は必読!老後難民から脱出する方法

今年2014年5月に勤労者3万人を対象にしたアンケートで、退職後の生活準備金が0円という人が、全体平均で44.8%という数字が明らかになりました。日本の平均寿命は男性も女性も80歳、平均余命でいえば現在60歳の女性の5人に1人が96歳まで生きる時代です。長生きリスクに「年金頼み」でも大丈夫なのか…。資産運用を知り尽くしたふたりのプロに、老後難民にならないための秘訣語ってもらいます。

「40代以上は必読!老後難民から脱出する方法」

⇒バックナンバー一覧