日本経済新聞

12月4日(木曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

ネットの落とし穴

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

「ベネッセ漏洩」事故調委員明かす 急務の管理術
ラック 取締役最高技術責任者(CTO) 西本 逸郎

(1/3ページ)
2014/12/4 7:00
情報元
日本経済新聞 電子版
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
リプリント
共有

 7月に世間を騒がせたベネッセホールディングス(HD)の事業子会社を舞台にした顧客情報漏洩事件。住所や電話番号などの個人情報が複数の名簿業者を介して頻繁に売買されている実態は、一般消費者に衝撃を与えた。事件が起こってしまった一因が、内部犯行者を想定した情報セキュリティー管理を同社が徹底していなかったこと。この問題はなにもベネッセHDだけのものではなく、すべての企業や団体が共通し抱えているリスクとい…

関連キーワード

ベネッセホールディングス、顧客情報、情報セキュリティー

会員登録

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(無料・有料プランを選択) ログイン(会員の方はこちら)

【PR】

【PR】

ネットの落とし穴 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

記者会見するベネッセホールディングスの原田会長兼社長(右)

「ベネッセ漏洩」事故調委員明かす 急務の管理術 [有料会員限定]

 7月に世間を騒がせたベネッセホールディングス(HD)の事業子会社を舞台にした顧客情報漏洩事件。住所や電話番号などの個人情報が複数の名簿業者を介して頻繁に売買されている実態は、一般消費者に衝撃を与えた…続き (12/4)

すべてのパソコンが潜在的に抱えるセキュリティー上の脅威が見つかった。それが「BadUSB」

充電器やマウスがパソコンの敵になる日 [有料会員限定]

 「BadUSB」と呼ぶ、情報セキュリティー上の新たな脅威が浮かび上がっている。パソコンやサーバーなどコンピューター本体ではなく、周辺機器を汚染させて悪事を働く今までにはなかった手口だ。いったいどんな…続き (11/20)

世界中で使われているUNIXサーバー。そこで使われている基幹中の基幹ソフトBashに脆弱性が見つかった

揺らぐウェブの根幹 ついに開いた「パンドラの箱」 [有料会員限定]

 情報セキュリティー関係者の間で今、「2014年は、ついにパンドラの箱が開いてしまった」という話題が持ちきりだ。つい最近まで、サーバーマシンで用いられている基幹中の基幹ソフトで脆弱性が発見されることは…続き (10/30)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2014年12月4日付

2014年12月4日付

・機能性野菜、企業が育む 異業種と市場創出
・立体投影で遠隔オフィス NECネッツエスアイ
・高速処理のデータベース専用機、価格5分の1 丸紅情報など
・コニカミノルタ、印刷機のCO2実質ゼロに
・三ツ知、車用ピンなど米・タイで増産…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について