特別企画
Windowsにこだわらない、サティア・ナデラのMicrosoft
(2014/12/4 06:00)
11月12日に開催されたMicrosoftの開発者向けバーチャルイベントのConnect();において、.NET Frameworkやサーバーサイドの.NET Core Runtimeなどのオープンソース化が発表された。このオープンソース化と同時にMicrosoftでは、.NET Frameworkのマルチプラットフォーム化を進めるため、LinuxとMac OS X用の.NET Frameworkを発表した。
今年の4月に開催されたMicrosoftのイベント「Build 2014」でも、.NET Frameworkのオープンソース化が発表されていたが、限定的なモノだった。今回の発表では、.NET Frameworkをクライアント/サーバーサイドともにオープン化して、マルチプラットフォーム化を進めていくことになった。
そこで、今回は、Connect();の発表から、今後サティア・ナデラ氏がCEOとなったMicrosoftがどのように変化していくのかを分析する。
.NETはマルチプラットフォーム化される
Connect();で発表された.NET Frameworkのオープンソース化は、4月のBuildで発表された.NET Frameworkのオープンオープンソース化を進める「.NET Foundation」を介して、GitHubでソースコードが公開されている。
.NET Core Runtimeと.NET Core Frameworkのオープンソース化により、Buildでオープンソース化が発表されたASP.NETやC#などのコンポーネントを合わせれば、.NET Frameworkのほぼ90%に近いコンポーネントがオープンソース化されたことになる。残りの10%は、WPF/WinFormなどのクライアントの画面表示にかかわる部分だ(WPFやWinFormはWindows OSにディペンドしている)。
面白いのは、古いバージョンだけでなく、2015年にリリースが予定されている次世代の.NET Framework環境や、C#などのプログラミング言語が利用する.NET Compiler Platform(Roslyn)など、最新バージョンに関するソースコードもオープンソース化されている点だろう。ここまで広く対応していることを考えれば、Microsoftが.NET Frameworkをマルチプラットフォーム化していくために、本気で取り組んでいるんだ、ということがわかる。
また、これらのオープンソース化に従って、Microsoft自体が、LinuxやMac OS Xに.NET Server Frameworkを移植・公開している。これにより、Windows Serverなどで動作している.NET Frameworkベースのアプリケーションを、LinuxやMac OS X上のプラットフォームで動かすことができるようになった。
Linux版の.NET Frameworkに関しては、オープンソースのMono Projectがあった。今回は、Mono Projectを進めていたXamarin社とMicrosoftが協力して、Linuxへの移植を行ったようだ。Microsoftが関与することで、オリジナルのWindows版.NET Frameworkが完全にLinux上に移植されている。
Linux上で.NET Frameworkがサポートされることは、多くのでデベロッパーにとっては大きなメリットとなるだろう。現在、Windows Server上でしか動作しなかったアプリケーションが、簡単にLinux上で動作するようになる。このことは、アプリケーションのマルチプラットフォーム化を目指すサードパーティにとっては大きなメリットになるだろう。またクラウドを利用する上では、多くのLinuxベースの仮想マシン(VM)上でアプリケーションを動かすことができるようになる。
Linuxに.NET Frameworkを移植することは、Windows OSビジネス的には不利になってしまうかもしれない。しかし、Microsoft自体が、.NET FrameworkをLinuxやMac OS Xに移植して、マルチプラットフォーム化を進めているのは、Microsoftのビジネスが大きく変わり始めているからだ。
確かにMicrosoftのビジネスの中では、OSの販売やOfficeの販売などによる利益は、大きなウエイトを占めている。しかし今後10年で考えれば、ソフトウェアのパッケージ販売ではなく、Microsoft Azureのようなクラウドプラットフォームや、Office 365のようなクラウドベースのサービスで利益を得るようなビジネス形態に変化していくのだろう。
こういった変化に対応し、さらにMicrosoft独自のテクノロジーを生かしていくためには、.NET Frameworkをスタンダードにして、マルチプラットフォームで動作できるようにしていく必要があるのだと思われる。
実際、Connect();のセッションでは、Microsoft Azure上のLinux VMに、Dockerエンジンによりコンテナ化された.NETコアランタイムとASP.NETで開発したアプリケーションを載せ、動かすデモを行っている。
ただ、Linuxのサーバーサイドのフレームワークに関しては、OracleのJavaがスタンダードとなっている。これを.NET Frameworkでひっくり返すのは、並大抵の努力では実現できない。このあたりは、今後の成り行きを注視していく必要がある。
2014年12月4日
- 特別企画LAN管理を強力にサポートする「RTX1210」 開発者が語る“ヤマハルータ”の理念とは[2014/12/04]
- 特別企画Windowsにこだわらない、サティア・ナデラのMicrosoft[2014/12/04]
- シスコ、臨場感あふれる3画面ビデオ会議システム、TCOも削減[2014/12/04]
- クラウド型BI「MotionBoard Cloud」、社内データの集計がより楽に[2014/12/04]
- BYODを小規模でスタートできる「モバらくだ for スマートデバイス」廉価版[2014/12/04]
- LINEライクなメッセンジャー「direct」、業務システムのフロンドエンドへ[2014/12/04]
2014年12月3日
- もう東京駅で迷わない! JR東日本がBeaconによる構内ナビ開始へ[2014/12/03]
- 手軽に始められるペーパーレス会議「Meet Meetingクラウド」[2014/12/03]
- Dropbox、「ビジネス向けDropbox」のAPIをリリースへ[2014/12/03]
- SRA OSS日本支社、PostgreSQL向けミドルウェア「pgpool-II」のサポートサービス[2014/12/03]
- 日本IBM、クラウド時代のセキュリティ製品・サービスを体系化[2014/12/03]
- クラスキャット、テレワークを支援するマネージドサービス[2014/12/03]
- 「Handbook」パートナー制度を刷新、3つの流通・販売モデルに体系化[2014/12/03]
- アシスト、オフライン利用を可能にしたタブレット向け電子フォームシステム新版[2014/12/03]
- 「MotionBoard」で設計現場主導の“カイゼン”に取り組むデンソー[2014/12/03]
- 「NeoCoreサミット2014」リターンズ、12月19日に緊急開催[2014/12/03]
2014年12月2日
- 連載大河原克行のキーマンウォッチ「The Most Complete Cloud」を打ち出し、クラウド事業を加速する〜日本マイクロソフト・樋口泰行社長[2014/12/02]
- 最新版SAP HANA SP9は「マルチテナント」と「階層化」でシンプル化を加速[2014/12/02]
- NEC、「Express5800シリーズ」のブランドでクラウドサービスのパッケージを販売[2014/12/02]
- Microsoft、モバイルメールアプリ「Acompli」を買収[2014/12/02]
- アプリ開発不要、店舗に置くだけで集客向上できる「おもてなしBeacon」[2014/12/02]
- ランサーズが約10億円の資金調達、KDDI、グリー、GMOなどから[2014/12/02]
- 高速分析専用マシン最新版「Oracle Exalytics In-Memory Machine X4-4」[2014/12/02]
- NTT Com、中堅・中小向けにリアルタイムのマルウェア検知・防御メニューを提供[2014/12/02]
- 「OKINAWA Open Days 2014」が12月11日・12日に開催、クラウドとSDNを融合[2014/12/02]
- Ruby on Railsのコーディング力を問う「技術者認定シルバー試験」が受付開始[2014/12/02]
2014年12月1日
- 連載Infostand海外ITトピックスソニー・ピクチャーズに大型サイバー攻撃 誰が何のため?[2014/12/01]
- SoftLayerとBluemixで推進するIBMのクラウド〜IBM Cloud Exchange 2014レポート[2014/12/01]
- 葛西臨海水族園、ビーコンでスマホへ案内配信〜ラックが実証実験[2014/12/01]
- キヤノンMJ、中小向けIT支援サービス「HOME」の新セキュリティサービス[2014/12/01]
- ソフトバンク、法人向けAndroidタブレットを12月5日発売[2014/12/01]
- IDCフロンティアが「キャッシュ機能」提供、Yahoo! JAPANのコンテンツ配信技術を基に[2014/12/01]
- クオリティソフトのクライアント管理製品で、URLフィルタ機能が利用可能に[2014/12/01]
- IIJ、Webアプリ開発支援PaaSでPHPとnode.jsをサポート[2014/12/01]
- スーパーストリーム、クラウド・オンプレミス間のファイル連携を実現するツール[2014/12/01]
- CAC、AWSに特化したクラウド型WAFサービス[2014/12/01]
- BIツールの豪Yellowfin、12月1日付けで日本法人設立[2014/12/01]
- 日本通信とDISが法人向けMVNO事業で協業、SIM+端末のセット販売[2014/12/01]
- 富士通、中堅・中小製造業向けのグリーン調達ソリューション[2014/12/01]
- 先週のニュースアクセスランキング[2014/12/01]
2014年11月28日
- 特別企画次期Windows Serverの新機能を見る[2014/11/28]
- Isilonで実現できるスケールアウト型データレイクの価値とは?〜EMCジャパン[2014/11/28]
- 大塚商会、最新ITの展示会「実践ソリューションフェア2015」を2015年2月より開催[2014/11/28]
- J:COM、4000名規模の営業支援システムを「kintone」で刷新[2014/11/28]
- 徘徊する認知症高齢者をiBeaconで捜索、愛知・大府市で社会実験[2014/11/28]
- 「BIGLOBEクラウドホスティング」が「奉行i8 for クラウド」の動作保証サービスに[2014/11/28]
- ヤマハ、ネットワーク機器の製品開発で独Axirosと提携[2014/11/28]
- バラクーダ、Microsoft AzureやAWSでの対応製品を拡充[2014/11/28]
- NTTソフト、異なるネットワーク間でデータ受け渡しを安全に行うソリューション[2014/11/28]