MarkeZine(マーケジン)

記事種別から探す

データフィード広告はフラグメンテーションに対する有効な解決策の一つ/データフィード化が進む運用型広告

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2014/12/04 08:00

 前回の記事では、Eコマース事業者を中心に、リスティング広告から急激に予算がシフトしている「商品リスト広告」について解説しました。今回はそのベースとなるデータフィードの概念、そしてデータフィードの広告領域への活用の可能性について説明していきます。

データフィードって何だろう?

 第1回目の記事「商品リスト広告への急激な予算シフトが起きている」では、Eコマース事業者のリスティング広告が、これまでの大量のキーワード管理から商品リスト広告の活用へと急激に変化している現状をお伝えしました。

 商品リスト広告とは、Googleのマーチャントセンターに格納されたプロダクトフィード(商品情報が格納されたデータフィード)をもとに自動的に検索連動型広告が生成される仕組みです。つまり、商品リスト広告は広義では「データフィード広告」と分類されます。

 データフィードとは、データをAからBへ受け渡すために、お互いの項目を一致させる(構造化させる)仕組みのことです。受け渡すデータが商品情報であれば「プロダクトフィード」、記事であれば「ニュースフィード」と呼ばれます。例えば、私たちが普段使っているRSSリーダーやニュースアプリも、ニュースフィードを活用している仕組みです。

データフィードの広告への活用が注目される3つの理由

 このデータフィードという仕組み自体は以前から存在していましたが、広告としての利用はそれほど進んでいませんでした。この仕組みが近年脚光を浴びるようになった背景には、大きく分けて以下の3つが挙げられます。

  1. スマートフォン/タブレットの普及による、デバイスの多様化
  2. ブログ/ソーシャル/アプリの普及による、メディアの多様化
  3. デバイスとメディアの多様化による、可処分時間の細分化

 かつてはインターネットの世界への入り口はパソコンからだけでしたが、スマートフォン/タブレットなどのスマートデバイスの爆発的な普及により、いつでもどこでも様々なデバイスからアクセス可能になりました。また、かつては一部の個人や法人だけが持っていたメディアは、ブログやソーシャルメディア、アプリなどの普及によって多様化し、いくつかのメガメディアがアクセスを集めるのではなく、数えきれないほどのマイクロメディアが点在するようになりました。

 その結果、あらゆるデバイス、メディアにアクセスが細分化されてしまう状況、一般に「フラグメンテーション(分断、分散、断片化)」と言われる状況が加速してきています。メディアの視点で見れば「メディア・フラグメンテーション」、ユーザー単位で考えれば「オーディエンス・フラグメンテーション」と表現されます。対応すべき施策が多岐におよび、マーケター受難の時代と言われる所以です。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

過去の人気記事ランキング

著者プロフィール

この記事に登録されているタグ

関連リンク


おすすめ記事

検索連動型広告を極める!好評連載

All contents copyright © 2006-2014 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5