広告をネットニュースにする方法

広告がネットニュースになるオブ・ザ・イヤー2014(1)くだらねえ部門~カルビー打ち切りCM、ドコモのバイラル参戦動画ほか

大変ご無沙汰しております。Aolニュース恩納です。「記事内容で干されたんじゃないか?」「苦情殺到で降ろされたに違いない」……色んな噂が飛び交っていましたが、数カ月間、すげえキュレーションしたり、バイラルさせたり、なりすまししてました。さて!年末年始こそ会社に人がいなくなるチャンスなので、コンプライアンス無視して働きまくるチャンスですよ!

『広報会議』の森下編集長から「2014年のベスト10を選べ!」って言っていただいたので、気づいたら張り切って70~80本選んでしまいました。誠に申し訳ございません。

なので、今回は「広告がネットニュースになるオブ・ザ・イヤー2014」ということで、【くだらねえ】【男子校】【ハンパねえ】【ヤバい】【エロい】といった意識低い5部門に分けて勝手に選出させていただきました。

各部門ごとにノミネートを発表し、最終回で、勝手にゴールド・シルバー・ブロンズを決定します!

では今回は【くだらねえ】部門のノミネートで!

【くだらねえ部門】三又の評判が悪くて3日間で打ち切ったカルビーCM

【公式】Calbeeひとくち劇場「そのパリッ好きだぜ」篇

「三又の評判が悪くて3日間で打ち切り。カルビー担当者も起用失敗したと語る」で話題のCMですが、このくだらなさ、ツッコミやすさがネットニュース向きですよね。まさに「たけしイズム」(編集部注:カルビーは、北野武さんとさくらももこさんがコラボして、「Calbeeひとくち劇場」を展開中)。

しかも、この動画は11月9日公開なんですが、短期間で100万再生はスゴいです。やっぱテレビとコンボするとPRの力はスゴいことになりますね。

ちなみにネット民の中には「はじめから狙ってたんだろ!」「やらせだ!」って過剰反応してるユーザーがいたんですが、そんなの当たり前だろ!

日清 カレーメシくん

何回見ても笑えますねw 個人的にはこの「ひたすら水に打たれるだけ」篇が大好きです。
CMだけじゃなく、ウェブコンテンツでみうらじゅん氏が参戦して「カレーメシファイトクラブ」なる、くだらない企画も発動してますよw!!すべての施策が一貫してブレずにバカで最高ですね。ホントこれよく企画通ったよなあ…

ショップジャパン ワンダーコア テレビCM「倒れるだけで」編 30秒

さすがブラックエンペラー!!これスゴいのが累計出荷台数70万台って!(通販新聞サイトより)

よく、おもしろコンテンツって「さすがですな!ガハハ!」って担当者だけ満足して、「で、効果は?」みたいになると、「まあ、ブランディングなんで!」ってなりがちで購買に結びつかないパターンが多いんですけど、実際購買に結びついているのが立派ですよね。

赤坂の居酒屋「ハゲ割」

海外ロイターにニュースが配信されての逆輸入です。ロキノン風に言うと「パブリックリレーションの未来」ですよ!今、「日本のネタを海外へ」ってやりたいですよね。意外にこういう切り口行けるかもですよね。

ちなみに、オレはヅラなんで、この店が赤坂にあった時に実際に行きましたけどハゲじゃなくてもサービスしてくれましたし、超優しいです。この動画にも出てくる女店長も会いました。「ももクロの、れにちゃんに似てますね」って言ったら、「よく言われます!」 ってガチで返されて、それ以来足を運んでいません!

※参考記事
Japanese men baldly go into new Tokyo restaurant, with pride(ロイター)

Japanese Pub Shaves Prices for Bald Customers(米国のサイト「Oddity Central」)

≫次ページ 「【くだらねえ部門】アパホテル「うまい棒」がナチュラルボーンクレイジー」へ続く

【「広告をネットニュースにする方法」バックナンバー】

もっと読む

関連記事

コラム

新刊情報

あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか 表紙あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか?

定価:本体1,600円(税別)

楽天大学学長 仲山進也氏が、低価格競争、過剰サービス競争といった「消耗戦」を抜け出して、楽しくかつ顧客満足度を高めるビジネスの方法を指南。また、それを実践しているECショップの成功事例を12件掲載。「Advertimes(アドタイ)」で毎回アクセスランキングNo.1となった人気コラムがいよいよ書籍化!

日本の広告会社2014「日本の広告会社 アドガイド2014-2015」

定価:10,000円(税別)

38業種2280社の広告関連会社の最新企業データが掲載!また各業態ごとの代表的な企業の2014-2015年の動向をオムニチャネル・ビッグデータ・最新のクリエイティブ表現などキーワードとともに解説。その他、広告業界の遷移がわかる資料も多数収録。

ページの先頭へもどる