So-net無料ブログ作成
検索選択

PCエンジン分解写真レビュー [写真(家電分解レビュー)]

物置から懐かしいPCエンジンが出てきたので処分する前に分解してみましたのでレビューします。

各パーツの解説はWikipediaのPCエンジンの項目を参考・引用しました。

各画像はクリックで拡大できます

 

PCエンジン(Engine)本体正面

初代PCエンジン(PC Engine)。本体の大きさ、ゲームソフト(カードタイプ)など、ファミコンと比べ小さいなというのが第一印象でした。

 

PCエンジン(Engine)本体 前から

PCエンジン(PC Engine)の正面横側。左のグリーンは電源スイッチ。右側はゲームコントローラーコネクタ。

 

PCエンジン(Engine)本体 拡張バス

後ろ側には、HDDの古い規格、IDE端子を大きくしたような拡張バスがあります。

 

旧NECのロゴ

旧NECのロゴ。

 

PCエンジン(Engine)k

当時、ゲーム機で初めて見たと思う特殊ネジ。今回は小型ニッパーを使って回してネジを外しました。

 

PCエンジン(Engine)本体の裏側を開けた様子

ネジを外した状態。基盤全体をシールドが覆っています。

 

PCエンジン(Engine)本体を開けた様子

上のケースを持ち上げた状態。フラットケーブルの太さが時代を感じます。

 

PCエンジン(Engine)マザーボード

PCエンジンのマザーボード正面。

 

PCエンジン(Engine) CPU、GPU

ソフトウェア開発をハドソンが担当していた関係から?CPU、GPUにはハドソンマークがマーキングされています。

各チップの役割は、左上のHuC6270はVDC (Video Display Controller)、右上のHuC6260はVCE (Video Color Encoder)、右下のHuC6280はCPU(6502のカスタムでクロックは1.79MHz/7.16MHz)。

 

PCエンジン(Engine)マザーボード裏側

PCエンジンのマザーボード裏面。

 

PCエンジン(Engine) 抵抗チップ

今では見かけなくなった? カラーコードの抵抗チップ。

 

PCエンジン(Engine) 基盤拡大

水晶振動子、CPU、GPU、上のSRAMを含めすべて日本製。因みにメモリはDRAMではなくSRAMが採用されたとのこと。サイズは8KB、VRAMは64KB。

当時は、R-TYPEやカトちゃんケンちゃんで遊んでました。数年後に発売されたPC Engine Duo(CD-ROMが一体になったタイプ)も購入し、天外魔境2のオープニングアニメーションの凄さはイース2のオープニング同様、感動モノでした。


 

 

 


肩こり・腰痛を持つ人に人気のアーロンチェア。ニューヨーク近代美術館の永久コレクションに指定されてます。

夏は結露せず
冬は冷めにくい
〝真空断熱コップ〟
↓↓↓↓↓↓↓
普通のコップと
比較しました!

真空断熱の二重構造で「暖かさが持続」する冷めにくいマグカップです。夏場は結露せず、一年中活躍します!


 

 

 


電子書籍を自分で作るときに必要なスキャナ。自炊ユーザーの殆どがこのscansnapを使用。


本を裁断する裁断機DC-210N。一度に40枚を裁断できる。


フローリング・畳から傷を守るチェアーマット。特に賃貸に住んでいる人にお勧め。