VRは筋肉!Oculus体験会向けモバイルデスクトップPCを作ってみた。
公開日:
:
最終更新日:2014/12/04
Oculus Rift, Tips, その他
※この記事はOculus Rift Advent Calendar 2014の5日目です。
シモダさんすみません!!!!本日金曜だと思っていたら木曜でした・・・・・・・。
私の担当日は明日でした・・・!!!次元の歪みに迷い込んでしまいましt(血涙
Oculus体験会とは、強靭な肉体と精神により培われる夢の世界への旅立ちなのである・・・。
※ゆるめの内容となっております。
はじめに
OcuFesを始めとして、現在全国各地で規模は異なりますが様々な体験会や
イベントが開かれています。ほんの1年前では考えられなかった事です。
そこで問題となるのが、体験会用PCの運搬です!!!!111
皆様が車移動とは限らず、電車や徒歩・自転車等での出展等もあるでしょう。
又、いざ出展当日になってPCが動かない!といったトラブルも多々耳にしてきました。
私は基本電車移動の為、最適なソリューションが無いものかと毎日徹夜で8時間寝て
5分考える生活を1ヶ月程続けておりました。
そこで導き出した答えが「ハイパーモバイルデスクトップ」となります!!
体験会用PCについて
まず、体験会用PCとしては下記の2択が考えられます。
1.ゲーミングノートPC
昨今では、下記のアリエンワーに代表されるハイスペックなモバイル用GPUを積んだゲーミングPCが
手軽に手に入ります。下手なデスクトップPCよりも高速です。
アリエンワー
メリット
・PCとOculus本体だけで完結する。短時間ならバッテリー駆動も可。
・運搬が容易。
デメリット
・nVidiaが誇る優れたバッテリー寿命とパフォーマンスの両立を実現するOptimasテクノロジが
立ちはだかる。つよい。
・コストパフォーマンス的に考えると、デスクトップPCに比べて割高。
・メモリやHDD以外の拡張性が皆無。
2.デスクトップPC
デスクトップPCであれば、選択肢の幅が一気に広がります。ええ、広がります。
広がりますが・・・っ!
メリット
・nVidiaが誇る優れたバッテリー寿命とパフォーマンスの両立を実現するOptimasテクノロジが
立ちはだからない。やさしい。
・ノートPCに比べてコストパフォーマンスが良い。
・スペックの選択肢が幅広い
デメリット
・本体+ディスプレイ+キーボード+マウス+電源の確保が確実に必要になる。
・でかい重いでかい重いでかい重いでかい重いでかい重い。
・運搬が困難。と言うか無理。
ゲーミングノートとデスクトップの良いとこ取りをしたい。
良いとこ取りの条件として下記が挙げられます。
・運搬が容易。運搬時の振動による故障からの保護。
・スペックの選択肢が幅広い。
・コスパに優れる。
上記を踏まえ、業務中に他人の目を盗みながらググリまくった結果
キューブ型PCに行き着きました!!!
キューブ型PCと言っても、様々な種類があり極少の物から大きなものまで
たくさんあります。軽さ&性能&値段の両立を考えて調べた結果ベアボーンに
行き着きました。
そこで、以前このpostをQiitaにアップしたのですが、実際に購入してみました。
当時購入した構成や値段と若干異なっている為、値段は全て価格ドットコム又はamazonから
端数切り上げの税込み価格にしてあります。
本体:SH81R4 ¥22500
CPU:Core i5 4690 BOX ¥25200
メモリ:DDR3-128004GB*2 ¥9100
SSD:CT256MX100SSD1 ¥13000
グラフィックボード:ZOTAC GTX750ti ¥19000
OS:Windows7 HomePremiam 64bit DSP版 ¥10800
キーボード+マウス(無線):LOGICOOL ワイヤレスコンボ mk270 ¥2300
合計金額(税込み):¥101900
上記が購入した一式で、これに元々持っていたデータ用に750Gの2.5インチHDDを
搭載してみました。又、元々持っていた外付けDVDドライブでOSインストールを行いました。
大きさはこんな感じです。参考までに、我が家は非喫煙家ですのでタバコの代わりにどの
ご家庭にも必ず1枚はあるパシフィックリムの3D2Dブルーレイセットを一緒に
写してあります。
ディスプレイが・・・
これだけだとディスプレイが無い為モバイルデスクトップとは言えません!!
かと言って、ディスプレイを持ち歩くなんて・・・と数分悩んだ矢先にAsciiさんのこの記事を
見つけました。
iPad3のLCDパネルを流用してRetinaディスプレイを自作・・!?そんな事が可能なのか・・・!
と数分悩んだ挙句、購入しました。
LCDパネル ¥6839+送料
※問い合わせた所、中国国内からの発送だそうです。納期に時間掛かります。
DPコネクタ基盤 ¥3500+送料
上記をセットにした商品もあります。こっちが確実ですね。 ¥12000
で、届いた品をあーでもないこーでもないゴニョゴニョとやった結果がこれです。
ベンチの結果も合わせて。
1万円ちょっとで持ち歩ける電源不要なRetinaディスプレイが手に入りました。
500円くらいの写真立てに入れてます。地味に一番感動しました。
大きさはこんな感じです。左上の枠の中途半端な黒塗りは、LeapMotionで何故か
手が認識されるんです。こわいです。
塗ってる途中で化け物がいらっしゃるんだなと思ったので諦めて止めました。
運搬方法について(本題)
前置きが長くてすまぬ・・・・すまぬ・・・!
と言う事で運搬するスタイルを3つ程考えました。全て部屋着ですがご了承を。
1.ランボースタイル
己の筋力に全てを任せて持ち歩くスタイルです。難易度的にはかなり高いです。
乱暴ですってやかましいわwww
2.ボストンバッグスタイル
ホームセンターで1980円くらいで購入しました。
これは実際に一日だけ持ち運んでみました。
ですが、ショルダーベルト一本では肩に掛かる負荷が半端なく、10分程徒歩で持ち歩いただけで
真っ赤な跡が残るレベルでした。かと言って、手持ちスタイルではとてもじゃないですが
持ち歩くレベルでは無く、二度とやらんわバーカバーカ!!と心とお財布に傷を負いました。
3.ミリタリースタイル(デザート仕様)
心とお財布に傷を負った私が、業務中にサボりながらamazonを見ていたら天啓を得ました。
そうです!!ミリタリーバッグです!!
僕の大好きな映画であるアルマゲドンの台詞の中に、戦争でさえも今回の困難に打ち勝つ為の
材料になっているとか何とか言ってたようなのがありますが、その台詞が頭で流れました。
※嘘です。台詞はホントです。
重そうに見えるんですが、リュックのベルトが太く、クッション性もあるので
痛くない!!むしろ軽い!!ありがとうございます!ありがとうございます!!
何故そこまでして背負うのか?
デスクトップPCの運搬と聞くと、まずキャリーバッグが考えられます。
個人的見解になりますが細かい振動による各パーツへの影響等が非常に気になるところです。
前日徹夜して作ったコンテンツが、当日PC動かなくて披露出来ないとか疲労に拍車が掛かります。
車移動ではあまり考える必要は無いと思うのですが、徒歩・電車移動で上記の影響を最小限に
抑えるにはやはり手持ちが一番と考え、今回のハイパーモバイルデスクトップPCと言う
ソリューションに至りました。
ノートと違い拡張性もあるので、グラボをGTX970等に変更可能な事もデスクトップPCを選んだ
理由の一つです。
おわりに
VRは筋肉!
@hidex97 来年のOcufesメンバー pic.twitter.com/YgZW8NbmTx
— Minoru Hirota (@kawauso3) 2014, 10月 12
明日(12/6)は@mkt_さんの「MMD4Mecanim物理演算基礎知識」の予定となります。
ご覧頂き有難う御座いました。
関連記事
-
-
VRアプリなんて簡単!誰でも作れる!・・・かも。
例えばこんなヤツ。これを普通の画面で見るとふーん、で?で終わるんだけど OculusRiftに対応
-
-
Unityで適当に作るだけでも臨場感出ちゃう・・・
風呂上がりに、テキトーにカイジのビル渡り的なのをサクッと。 いやいやこれだけでもRiftの実機
-
-
2014年E3関係で思ったこと。(主にOculus Rift関係について)
今朝電車に乗りながら、Twitterを見ててふと思った。 なのでそこまで深く考えていないです。後、
-
-
今回のVRは一時的な流行なのか?
初代Doomの開発者、ジョンロメロ氏が語るVRの未来 Choke Point | John Rom
-
-
これがOculus Karaoke!オキュカラだ!(やっつk
業務中に5分で作った。反省はしてない。観客は謎のマッチョメン。 謎の箱は・・・スピーカー。動きも
-
-
VR鉄骨渡り Wiiバランスボードver
やべぇ!これはやべぇぞ!!!自分の動作と画面がマッチするととんでもない没入感!! 落ちるときに半端
-
-
会社の部下と飲みながらOculus Riftで語ったこと
またもや帰宅直前のまとまって無い独り言。 昨日の夜、飲みながらスポーツ選手視点の映像をRift
-
-
Youtubeの60FPSと30FPSを比較してみよう
ようやく60FPS対応したと言うことで、記念に。 こっちは今までどおりの30FPS版。 ht
-
-
VR鉄骨渡り プレイ動画(My Waifu
This is My Waifu!!! 尚、音声は消してる模様。 歩く速度とかまだまだ調整は
-
-
ディスプレーがOculusRift(HMD)に変わる日(が来たら楽しいね)
ふと思ったので書き殴り。 今、PCで作業する為の出力デバイスって全部液晶ディスプレーだけど。
- PREV
- DK2用簡易使い捨てカバーを作ってみた