ニュース詳細
地雷による死傷者 禁止条約発効後最少12月4日 8時03分
K10037056711_1412040911_1412040915.mp4
去年1年間に世界で地雷や不発弾によって死傷した人の数は対人地雷禁止条約が1999年に発効して以降最も少なくなった一方、条約に加盟していないシリア政府軍などが新たに地雷を使ったことが課題に浮上しています。
これは対人地雷の全面禁止を目指して活動を続けている国際的なNGO「地雷禁止国際キャンペーン」が3日、年次報告で発表したものです。
それによりますと、去年1年間に世界で地雷や不発弾によって死傷した人の数は3308人で、これは対人地雷禁止条約が発効した1999年以降最も少ないということです。
死傷者を国別にみますと、アフガニスタンが1050人で全体の3分の1近くを占め、次いでコロンビアが368人、パキスタンが219人となっています。
また、報告書は去年9月からことし10月までに条約の加盟国が新たに地雷を使った例は確認されなかったとして、これまでの取り組みが成功していると評価しています。
一方、新たな課題として、条約に加盟していないシリアやミャンマーの政府軍、それにアフガニスタンやコロンビアなどの武装勢力がこの期間に新たに地雷を使ったことを指摘しています。
また、去年の死傷者の8割近くは一般市民で、しかも、その半数近くが子どもだということで、「地雷禁止国際キャンペーン」は過去に埋められた地雷の除去を急ぐことや条約に加盟していない国々への働きかけの必要性を訴えています。