音楽・アーティスト情報とレビューの総合サイト|リアルサウンド
・
・
椎名林檎『日出処(初回限定盤A)(Blu-ray Disc付)』(ユニバーサルミュージック)
この記事を読んで非常に合点がいったのだが、椎名林檎の歌詞は変である。変というのは、彼女が「職人」を自負する「J-POP」の世界においては、という前提なのだが、まず歌ありきで、共感できる言葉があればあるほど支持されるのがJ-POPだ。そして共感できそうな普遍的ワードを並べるシンガーが増えた結果、「会いたくて会えなさすぎ」「さくら舞いすぎ」「ひとりじゃなさすぎ」などと揶揄されているのが昨今のJ-POPだ。この世界の安っぽいコトバと椎名林檎のそれには、あまりにも深い断絶があると言わざるを得ない。
自分本来の考え方として「まず歌はいらない。歌が入ると風俗になる。歌が入るとそこに目が行ってしまう」と椎名は語る。だからなのか、彼女の曲は歌もメロディ楽器の一部であり、サウンドの中に歌が溶けこんでしまっている。普通のポップスでこんなにギターやドラムが鳴ったりしないでしょう、というくらいボーカル以外の楽器の存在が強いことも要因だが、そもそも歌がコトバとしてあまり耳につかないし、何を言っているかは断片的にしか聴こえてこない。ストーリーは歌詞カードを読まないとわからないのだ。
もちろん初期は違う。〈気まぐれを許して/今更なんて思わずに急かしてよ/もっと中迄入って〉などの扇情的な歌詞が社会現象になった「本能」などは、あえてコトバのインパクト(そして自作自演キャラの話題性)で勝負していたのだと思う。ただ、東京事変以降の椎名林檎は、はっきりと「歌のひと」ではなくなった。もちろん不思議キャラの人でもない。職人、という言い方はまさしく今の彼女の真摯な仕事ぶりを表すものだ。
- ・椎名林檎が西加奈子に“J-POP職人”の顔を明かす「本当に好きな音楽とは乖離してる」
- ・椎名林檎『日出処』はもっと多くのリスナーに届くべき 初週売上げを受けて考えたこと
- ・椎名林檎、二階堂ふみへの楽曲提供を希望「ワケありな人に興味がある」
- ・椎名林檎、石川さゆりとのNY旅行語る「オザケンさんに街を案内してもらい、矢野顕子さん宅にお伺いした」
- ・セルフカバー集を発表する椎名林檎 作曲家としての特徴を現役ミュージシャンが解説
- ・赤い公園の歌詞をなぜ聞き手を翻弄するのか 「私」を客観視する作詞家=津野米咲の魅力
- ・椎名林檎、新曲「ありきたりな女」を先行配信開始 驚異的なテンションで“女性の一生”を歌い上げる
- ・椎名林檎、5年半ぶりの新アルバム『日出処』リリース決定! 新曲先行配信も10月1日より開始へ
石川さゆりと椎名林檎のコラボがネットで話題! MVで背中を晒した、石川の本気度
「音楽が一秒で降りて来る瞬間、それは幸福な体験」音楽家・菅野よう子の世界(後編)
『言の葉の庭』『クロスロード』…新海誠の秘蔵資料と「ことば」を見る展覧会が好評!
沢尻エリカがオーガニック信仰女に!
『島唄』の歌詞に隠された、悲しい真実!!
サザンオールスターズの新曲歌詞が最低でサイコー! Mステで【放送事故】パフォーマンス!
被災地舞台『あまちゃん』で震災死亡予想した週刊誌は不謹慎?
宮台真司が語る沖縄の生きる道「問題は基地反対の先にある」
Drop's・中野ミホ
Drop's中野が語る、10代との決別
ユリカ/花たん
ユリカ/花たん、魔法少女アニメを語る
MACO
MACOが目指す“身近な歌姫”像
DJ JET BARON a.k.a. 高野政所
高野政所が語るローカル・ビーツの魅力
スティーヴ・アオキ
S・アオキ華麗なDJライフを語る
ライムベリー
ライムベリーが語る、再始動への道
山崎あおい
山崎あおいが楽曲に込めた思いとは
表示切替:スマートフォン版 | パソコン版