ロシア国営ガス会社ガスプロムが計画する極東ウラジオストクの液化天然ガス(LNG)事業が迷走している。日本企業との共同建設や対日供給を目指しているが、パイプラインによる中国向けの天然ガス輸出を急ぐプーチン政権の方針や、欧米による対ロ経済制裁の影響で、実現には不透明感が漂う。
■中国へ3本のパイプライン建設検討
「ウラジオストクLNGプロジェクトの代案として、パイプラインでの対中ガス輸出の可能性を検討…
ロシア国営ガス会社ガスプロムが計画する極東ウラジオストクの液化天然ガス(LNG)事業が迷走している。日本企業との共同建設や対日供給を目指しているが、パイプラインによる中国向けの天然ガス輸出を急ぐプー…続き (12/3)
「欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁には裏切られた」。ドイツの国会議員に金融政策への感想を求めると、異口同音にこんな答えが返ってくる。2011年に総裁ポストを射止めるまでは南欧に財政規律と構造改革を…続き (11/12)
1970年代に始まった「クオーツ革命」は世界の腕時計市場の勢力図を塗り替え、機械式の時計で隆盛を誇ったスイスの時計産業は消滅の危機に陥った。スイス勢の苦戦の原因は日本企業の技術力に加え、市場の変化に…続き (11/5)
各種サービスの説明をご覧ください。