[ニコン D810 vs D750 vs D610 比較] D750からみる、Nikon FXシリーズフルサイズセンサーモデル別の違い

nikon_d750_d810_d610

 

ニコンからFXフォーマットフルサイズセンサー搭載として新しく発売される『Nikon D750』。ニコンの最新FXフォーマット中級機と、上位モデル『D810』、下位モデル『D610』を比較していきたいと思います!

 

発売日、特長はそれぞれ下記となっています。

 

製品名 D810 [NEW]D750 D610
発売時の価格 \350,000 \230,000 \200,000
メーカー ニコン ニコン ニコン
発売日 2014年07月17日 2014年09月25日 2013年10月19日
位置付け 上級機 中級機 初級機
注目機能

『D810』の特長

  • ベース感度がISO64-12800
  • 『電子先幕シャッター』を初搭載
  • 91KピクセルRGBセンサーによる『アドバンストシーン認識システム』
  • ハイライト部を保持する『ハイライト重点測光』
  • 水平合わせに便利な『2点拡大』表示
  • 『RAWサイズS』に対応

『D750』ボディの特長

  • モノコック構造を採用。ボディ前面に炭素繊維複合素材(セリーボ)を採用
  • チルト式液晶モニターを搭載

『D750』機能の特長

  • 新開発の2432万画素センサー
  • -3EVの低輝度時の合焦性能
  • 動画撮影メニューを新設
  • FX初となるWi-Fi機能を搭載

『D610』の特長

  • 有効2426万画素
  • シャッターユニット変更
  • 連射性能 6コマに改善
  • 静音連射 3コマ秒
  • オートホワイトバランスの精度向上

よく買うショップリンク

 

以下、比較を見ていきます。

 

 

『D750』の最大の違いは三つのFX初『炭素繊維複合素材(セリーボ)』『チルト式液晶モニタ』『Wi-fi』

d750_img_02

『炭素繊維複合素材(セリーボ)』の採用による小型軽量化。

ボディの前面に『炭素繊維複合素材(セリーボ)』を採用することで、『チルト式液晶モニタ』を搭載しつつ、下位モデル『D610』よりも多機能ながら小型・軽量を実現しました。

 

上下稼働の『チルト式液晶モニタ』を初搭載

上下稼働となる『チルト式液晶モニタ』はDX機合わせても、初の採用となります。光軸上にあることで、ハイアングル、ローアングル。三脚に乗せての操作などが容易になります。『D5000』に搭載されたモニタとは別に『Nikon 1 V3』のモニタが近い形となります。

 

そして、FXフォーマット初となる『Wi-fi』を搭載し、スマートフォンへの転送や、リモートシャッターが利用可能になりました。EXPEED4の採用や内部機構の刷新の影響からか、バッテリーライフも向上しています。

 

製品名 D810 [NEW]D750 D610
ボディ外装 マグネシウム合金 前面カバー [セリーボ 炭素繊維複合素材]
上面 背面 [マグネシウム合金]
マグネシウム合金
バリアングル - -
モニタサイズ 3.2 inch 123 万ドット 3.2 inch 123 万ドット 3.2 inch 92 万ドット
Wi-Fi - -
サイズ(幅x高さx奥行き) 146 x 123 x 82 141 x 113 x 78 141 x 113 x 82
重さ 880 g 750 g 760 g
インターフェース USB3.0
HDMI
USB2.0
HDMI
USB2.0
HDMI
電池/電池型番 EN-EL15 EN-EL15 EN-EL15
参考撮影枚数 1200 1230 900
対応記録メディア コンパクトフラッシュ
SDHCカード
SDカード
SDXCカード
SDHCカード
SDカード
SDXCカード
SDHCカード
SDカード
SDXCカード

 

『D750』は新開発のCMOSセンサー。画素数微増、『EXPEED4』による高感度性能UP。ローパス搭載

画素数は微増。高感度性能がアップ。ローパス搭載モデルか

『D750』は新たに新開発されたCMOSセンサーを搭載しました。D610と同等の 有効2,432 万画素 、常用ISO感度が中間となる ISO100 ~ 12800 。『EXPEED4』搭載で画素数はほぼ据え置きと高感度性能の向上が気になります。

 

個人的には『D810』クラスの画素数は必要ないので、画素数を抑えつつ、より高感度に強いカメラは歓迎です。

 

 

連射性能は秒間6.0から6.5と微増。連続撮影枚数もアップ

連射性能は、秒間6.5枚と若干速度がアップしながら、連続撮影枚数でもD610の上をいきます。シャッタースピードなどの仕様は下位モデルとなる1/4000となります。

 

D810に搭載された電子先幕シャッターなどは非搭載となっています。

 

製品名 D810 [NEW]D750 D610
画像処理エンジン EXPEED 4 EXPEED 4 EXPEED 3
画素数
有効画素数
3,709 万画素
有効 3,635 万画素
2,493 万画素
有効 2,432 万画素
2,466 万画素
有効 2,426 万画素
映像素子:企画
映像素子:サイズ
映像素子:種類
フルサイズ
35.9 ~ 24.0
CMOS
フルサイズ
35.9 ~ 24.0
CMOS
フルサイズ
35.9 ~ 24.0
CMOS
画素ピッチ 4.9 μm 6 μm 6 μm
ローパスレス - -
ISO感度 64 ~ 12800
[拡張感度 : 32 ~ 51200]
100 ~ 12800
[拡張感度 : 50 ~ 51200]
[ISOオート : 50 ~ 51200]
100 ~ 6400
[拡張感度 : 50 ~ 25600]
記録フォーマット JPEG
RAW[14bit]
RAW[12bit]
RAW(S)[12bit]
TIFF
JPEG
RAW[14bit]
RAW[12bit]
JPEG
RAW[14bit]
RAW[12bit]
連射性能 6.0 6.5 6.0
連続撮影コマ数 RAW : 28
JPG : 100
TIFF : 25
RAW : 15~
JPG : 87~
RAW : 14~
JPG : 51~
  低速シャッタースピードでのコマ数無制限の連続撮影    
シャッター形式 フォーカルプレーンシャッター/電子先幕シャッター フォーカルプレーンシャッター フォーカルプレーンシャッター
シャッタースピード 1/8000 ~ 30 1/4000 ~ 30 1/4000 ~ 30
DxOMark Raw画質評価
総合評価 97 - 94
ポートレイト (色深度) 25.7 - 25.1
風景(ダイナミックレンジ) 15 - 14
スポーツ(限界ISO感度) 2853 - 2925

 

『D750』は-3EVの低輝度AFに対応!グループエリアAFも搭載。

『D810』を超える-3EVの低輝度AFに対応

『D750』は、AFセンサーに『アドバンストマルチCAM3500 II』を搭載し、-3EVの低輝度AFに対応しました!-3EVは月明かりの下程度の明かりだそうです。AFポイントも51点クロスタイプセンサー15点と『D810』と同等です。

 

91KピクセルRGBセンサー搭載。ナイトビジョンモードも

『D750』には、『D810』と同じ、より正確な測光を行える『91KピクセルRGBセンサー』を搭載しています。

 

さらには、ナイトビジョンモードが搭載されたようですが、あまりどこも解説されていません。D5100時代に搭載されたサンプルが下記にありましたのでリンクしておきます。

 

 

製品名 D810 [NEW]D750 D610
オートフォーカス
AF方式 位相差AF 位相差AF 位相差AF
AFセンサー アドバンストマルチCAM 3500FX アドバンストマルチCAM3500 II マルチCAM4800
AF測距点数 51点
(クロスタイプ 15点)
51点
(クロスタイプ 15点)
39点
(クロスタイプ 9点)
AF輝度検出範囲 -2.0 ~ 19.0 -3.0 ~ 19.0 -1.0 ~ 19.0
AFエリア シングルポイントAFモード
ダイナミックAFモード(9点、21点、51点)
3D-トラッキング
グループエリアAFモード
オートエリアAFモード
シングルポイントAFモード、ダイナミックAFモード(9点、21点、51点)
3D-トラッキング
グループエリアAFモード
オートエリアAFモード
シングルポイントAF
ダイナミックAF(9点、21点、39点)
3D-トラッキング
オートエリアAF
AFモード ・オートフォーカス:
シングルAFサーボ(AF-S)またはコンティニュアスAFサーボ(AF-C)
被写体条件により自動的に予測駆動フォーカスに移行
・マニュアルフォーカス(M):
フォーカスエイド可能
・オートフォーカス(AF)
シングルAFサーボ(AF-S)
コンティニュアスAFサーボ(AF-C)
AFサーボモード自動切り換え(AF-A)を選択可能
被写体条件により自動的に予測駆動フォーカスに移行
・マニュアルフォーカス(MF)
フォーカスエイド可能
オートフォーカス(AF):
シングルAFサーボ(AF-S)
コンティニュアスAFサーボ(AF-C)
AFサーボモード自動切り換え(AF-A)を選択可能
被写体条件により自動的に予測駆動フォーカスに移行
・ マニュアルフォーカス(M):
フォーカスエイド可能
AF補助光
タッチAF/シャッター - - -
自動露出機能
測光方式 91Kピクセル(約91,000ピクセル)RGBセンサーによるTTL 開放測光方式 91Kピクセル(約91,000ピクセル)RGBセンサーによるTTL開放測光方式 2016分割RGBセンサーによるTTL開放測光方式
測光モード ・マルチパターン測光:
3D-RGBマルチパターン測光III(G、EまたはDタイプレンズ使用時)
RGBマルチパターン測光III(その他のCPUレンズ使用時)
RGBマルチパターン測光(非CPUレンズ
・マルチパターン測光
3D-RGBマルチパターン測光III(G、EまたはDタイプレンズ使用時)
RGBマルチパターン測光III(その他のCPUレンズ使用時)
RGBマルチパターン測光(非CPUレンズの
マルチパターン測光:
3D-RGBマルチパターン測光II (G、EまたはDタイプレンズ使用時)
RGBマルチパターン測光II (その他のCPUレンズ使用時)
RGBマルチパターン測光(非CPUレン
測光範囲 ・マルチパターン測光
中央部重点測光
ハイライト重点測光:0~20EV
・スポット測光:
2~20EV(ISO 100、f/1.4レンズ使用時、常温20℃)
・マルチパターン測光
中央部重点測光
ハイライト重点測光
0~20EV
・スポット測光
2~20EV(ISO 100、f/1.4レンズ使用時、常温20℃)
マルチパターン測光
中央部重点測光:0~20 EV
・ スポット測光:
2~20 EV(ISO 100、f/1.4レンズ使用時、常温20℃)
露出補正 範囲:±5段、補正ステップ:1/3、1/2、1ステップに変更可能 P、S、A、M、SCENE、ナイトビジョンモード時に設定可能、範囲:±5段、補正ステップ:1/3、1/2ステップに変更可能 P、S、A、M モード時に設定可能
範囲:±5段
補正ステップ:
1/3、1/2ステップに変更可能

 

『D810』レベルの動画性能を搭載!最大ビットレートは42Mbps

ビットレートは42Mbps

『D750』のビットレートは『D810』と同等の最高42Mbpsです。D610の24Mbpsと比べてより高い画質で保存できます。

 

その他機能も『D810』と同等。動画ユーザーにはチルト式液晶が最大の利点

『D750』では新たに専用の動画撮影メニューを新設。1080/60pへの対応や、各機能で『D810』と同等の機能を搭載し、ビットレートの向上から、おまけ程度であった動画撮影機能にも本格的に取り組んできたようです。

 

製品名 D810 [NEW]D750 D610
動画仕様
動画記録サイズ/フレームレート 1920×1080 [60p/50p/30p/25p/24p]
1280×720 [60p/50p]
1920×1080 [60p/30p/25p/24p]
1280×720 [60p/50p]
※標準/★高画質選択可能
■最長記録時間
最長29分59秒(画質によっては最長20分/10分)
1920×1080 [30p/25p/24p]
1280×720 [60p/50p/30p/25p]
■最長記録時間
最長29分59秒
ビットレート 42 Mbps
24 Mbps
12 Mbps
42 Mbps
24 Mbps
12 Mbps
24 Mbps
12 Mbps
8 Mbps
ファイル形式 MOV MOV MOV
圧縮方式 H.264
MPEG-4AVC
H.264
MPEG-4AVC
H.264
MPEG-4AVC
音声記録形式 リニアPCM リニアPCM リニアPCM
その他動画機能   チルト式液晶モニターで構図の自由度が  
1080/60p対応 1080/60p対応  
FX、DXベースを選べるマルチエリアモードフルHD Dムービー FX、DXベースを選べるマルチエリアモードフルHD Dムービー FX、DXベースを選べるマルチエリアモードフルHD Dムービー
  動画撮影メニューを新設  
動画撮影中にも作動可能なパワー絞り 動画撮影中にも作動可能なパワー絞り  
Mモード時の感度自動制御 Mモード時の感度自動制御  
録音帯域、30段階の音量微調整などのハイファイな音声制御 録音帯域、30段階の音量微調整などのハイファイな音声制御  
『非圧縮映像のHDMI出力』に対応 『非圧縮映像のHDMI出力』に対応 『非圧縮映像のHDMI出力』に対応
ハイライト領域の斜線表示 ハイライト領域の斜線表示  
露出のばらつきを抑えるカメラ内微速度動画 露出のばらつきを抑えるカメラ内微速度動画  
カメラ内での動画編集に便利なインデックスマーキング カメラ内での動画編集に便利なインデックスマーキング カメラ内での動画編集に便利なインデックスマーキング

 

前面が金属ではない、かつ小型の『D750』で記録時間が『D810』と同等です。素材の変更による、放熱に関するデメリットはそこまで気にしないでいいのかと思います。

 

Nikon D810を使ったショートフィルム。

 

『D750』はファインダー内有機EL表示を搭載。接眼は残念ながら四角。

ファインダー性能は、ほぼ同等ながら『D810』で初採用された、ファインダー内有機EL表示を搭載しました。しかしながら、接眼は下位モデルとなる四角となっています。

 

製品名 D810 [NEW]D750 D610

ファインダー
ファインダー形式 ペンタプリズム ペンタプリズム ペンタプリズム
ファインダー視野率(上下/左右) 100 x 100 100 x 100 100 x 100
ファインダー倍率 (35mm換算) 0.7 0.7 0.7
ファインダー内表示 有機EL表示 有機EL表示  
接眼 丸形 角形 角形
その他機能
ゴミ取り機構
内蔵ストロボ
バルブ撮影
セルフタイマー 20
10
5
2
20
10
5
2
20
10
5
2
クロップモード 1.2×
DX 1.5×
5:4
1.2×
DX 1.5×
DX 1.5×

 

ニコン D750 : D810 : D610 を画像で比較する

nikon_D750_D810_D610_1_1
■正面
若干角が立ったデザインは継承され、D610の形状に近い形となっています。D810との違いは、グリップ形状。ミラーアップ、ファンクションボタンの位置。シンクロターミナル、10ピンターミナルの有無です。

 

nikon_D750_D810_D610_1_2
■背面
背面の形状もD610に近いです。一番の違いはD750に初搭載された『チルト式液晶』です。接眼は四角。独立したAF作動ボタンの有無。右手ホールド部の形状。他、ボタンの配置が微妙に変更されています。

 

nikon_D750_D810_D610_1_4
 
■上部
D810とは左のダイアルが大きな違いです。また、フラッシュ上部の形状がD810のみ鋭くなっています。

 


■背面、斜め
ニコンの一眼レフとして、上下のチルトは初。Nikon 1 V3のチルトに近い形状です。

 

 

いかがでしたでしょうか??

 

主な機能を『D810』から継承し、思った以上に高いバランスでまとめてきたと思います。

 

写真に関しては、やはりクラス最高の画素数にローパスレスなどなど『D810』でなければならない理由があると思いますので、やはり比較対象にはなりえません。
『D610』と比較した場合は、そこまで大きな差がないので価格次第となるかと思います。また、『D610』の小型・軽量といった大きな特長も逆転してしまったのもポイントかと思います。

 

動画を撮るユーザーであれば、ビットレートが向上し、機能も『D810』と同等。チルト式液晶モニタを搭載した『D750』が有力な選択肢になると思います。

 

いずれにしても、FXを購入する人はどうせ買うならいいものを。と行った思考が大なり小なりあると思いますので価格の差が少なければ『D610』を購入する選択肢はかなり狭くなりそうです。

 

Q 今回比較した中で欲しい機種はありますか?

ひとことあればお願いします!※ひとことはなくても投稿できます

この記事が参考になったらシェアしていただけると嬉しいです!

この投稿の関連記事

< >

About

  • 一ヶ月以内
  • 3ヶ月以内
  • 全期間

アーカイブ

カテゴリー