地球イチバン「世界一長生きできる島 〜イタリア・サルデーニャ島〜」 2014.10.23

明治大学の山崎福也投手に早速1位の指名あいさつを行いました。
これからの時間を有効に使って、本物の投手に成功してほしいとエールです。
「100歳まで生きましょう!」。
そんな乾杯の挨拶が響く一番の島へご案内します。
イタリア半島の西に浮かぶサルデーニャ島。
地中海の宝石と呼ばれる美しい海と砂浜が広がるリゾート地です。
この島を世界的に有名にしたのが2年前の新聞記事。
島に住むメリス9兄弟が世界一長寿の兄弟としてギネス記録に認定されたのです。
当時の年齢は下は78歳から上は105歳まで。
今も健在ならば9人合わせて836歳になるという。
お元気で暮らしているのだろうか?長寿の兄弟を探し長生きの秘訣を探る旅。
まあまあ長かったですね。
やって来たのは俳優の渡辺大さん。
9兄弟が生きてるってねなかなかあんまり聞いた事がないのでまあそれが本当かどうかを確認もしてみたいしどれだけこう…動けてしゃべれて楽しんで人生を送れているのかっていうのがちょっと今回の聞いてみたいところではあるんですけどね。
早速世界最長寿の兄弟が暮らすという村へ。
サルデーニャは四国とほぼ同じ大きさの島。
目指す村は島の内陸部標高600mほどの山あいにあります。
でも人のいる気配が…。
こんな所に長寿の人たちがいるんですかね?なかなかちょっとにわかには信じ難いぐらい…。
あっヤギがいる。
ヤギがいる!いっぱいいる!いっぱいいる!ヤギがいっぱいいる!あっ結構いる結構いる。
ここら辺になってから急にヤギが出てきた。
これか!山あいを走る事2時間2,000人が暮らす村に到着。
ここにあの世界一の兄弟がいるというのですが…。
行ってみましょうか。
公園に人が何人か…。
確かにご長寿さんらしき方々が…。
ボナセーラ。
あのこの村にですね世界記録を持っているような最長寿の兄弟がいるって聞いたんですけれどもそれはご存じですか?うん?元気になる?魚の半分しか泳げないってどんな兄弟なんだ?面白い。
一聞いたら五十ぐらいになって返ってくる。
今アドルフォさんじゃあ家に…今います?今。
9人兄弟の次男アドルフォさんの家は広場の目の前にありました。
これですか?OKグラッツェ。
あれ?違う?
(インターホンの音)あ〜来た。
(鍵が開く音)あ〜ビックリした!失礼します。
ボンジョルノ。
ボンジョルノボンジョルノ。
ピアチェーレ。
こちらが世界最長寿メリス9兄弟の一人アドルフォさんだ。
何番目の方ですか?兄弟的に。
おいくつなんですか?ヘヘヘ!すごい!アドルフォさんが誇らしく見せてくれたのは世界一の証し。
2012年の時点でご存命だったメリス9兄弟の年齢合わせて818歳が世界記録。
9人は今も健在だそうです。
9兄弟のうち106歳の長女をはじめ6人がこの村で暮らしているという。
アドルフォさんがまずは歩いて5分の所に住んでいるというお姉さんの家へ案内してくれました。
ここがクラウディーナさんのおうちです。
2階部分って言ってました。
ボンジョルノピアチェーレミキアーモダイ。
こちらが…クラウディーナさんは日頃元気にしてる秘訣というかそういうものは?兄弟は暇さえあればこうして顔を合わせているんだそうです。
この日は兄弟恒例の食事会が開かれるという。
食材集めのためアドルフォさんは代々受け継いできたメリス家の畑へと向かいました。
ズッキーニ。
ズッキーニ?へえすごい!こんな大きいんだ。
おっと!うわ〜大きい!牛の心臓と呼ばれる巨大なトマト。
見た目はゴツイが飛び切り甘い。
どれも無農薬で育てたアドルフォさん自慢の野菜たちです。
更にもう一つ元気の源が…。
そうブドウです。
カンノナウという3,000年以上前から島に伝わるブドウで自家製のワインまで造っているんです。
食事会が開かれるのは長男のアントニオさんのお宅。
チャオ。
こちらが…アントニオさんのその元気のもとみたいなのは何ですか。
野菜たっぷりのミネストローネ。
世界一の兄弟が子どもの頃から食べ続けている長寿フードだそうです。
料理担当は長男アントニオさんの娘たち。
メリス家のレシピが受け継がれています。
あの巨大なトマトはざく切りにしタマネギと一緒にオリーブオイルで炒めます。
メリス家のミネストローネは食べるスープ。
潰したパスタに野菜のうまみが染み込みます。
味付けはこのヒツジのチーズ。
うん!ああ確かに塩が結構強い。
ボーノ!塩は一切使いません。
チーズに含まれる塩分だけで味を調えコクを引き出します。
自分たちで育てた旬の野菜を使ったメリス家特製のミネストローネの出来上がり。
わ〜!世界一の兄弟を育てた長寿の源そのお味は?頂きます。
ボーノ!ボーノボーノ!そしてアドルフォさんの自家製ワインで乾杯。
カンノナウで造ったこのワインには動脈硬化を予防するフラボノイドという成分が多く含まれているんだそうです。
頂きます。
ああ!軽く飲める感じで僕はすごい飲みやすいです。
食事会も終わりに近づいた頃…噂をしていたメリス兄弟の最長老106歳のコンソラータさんがやって来ました。
(拍手)冗談好きのコンソラータさん。
そういえば彼女に会うと元気になるって言ってたなあ。
(鐘の音)翌日。
106歳の長女コンソラータさんの暮らしぶりを見せてもらう事にしました。
おや?コンソラータさん何だか熱心に男性の脚を触っていますね。
実はコンソラータさんマッサージの名人なんです。
もともと子どもたちにしてあげていたのが評判となり村中の人が訪れるようになりました。
もう70年になるといいます。
この日お世話になっていたのは村の郵便局員でした。
何でコンソラータさんがそれをやっているというのは知ったんですか?
(笑い声)みんな冗談ばっかり。
(笑い声)
せっかくなんで僕もマッサージをしてもらう事にしました。
実は昔から左肩がしょっちゅうつって腕が上がらなくなる事もあるんです
アハハハ!痛い痛い…。
いや〜結構効きました
イタタタタイタタタ…。
何より106歳とは思えない指の力に驚きました
本当に温かい。
体がすごい熱くなるっていう感じがして僕もだからちょっとね汗かくぐらい結構触られてると体が温かくなってそれで筋肉がほぐれてよくなるんじゃないかなって…。
すごい温かいんですよ。
僕なんかより全然温かい。
アハハハハハ!一仕事終えランチタイム。
45年前に夫を亡くしたコンソラータさん。
今は近くに住む4人の娘が交代で世話をしてくれます。
うん!ボーノ!熱い。
さすが世界一の長寿兄弟。
106歳にして食も太い!サフランライスをペロリと平らげ…お次はなんとカツレツまで。
え〜!コンソラータさんは1枚全部食べられるんですか?肉食べちゃった全部。
一切れも残さず完食。
コンソラータさんが生まれたのは1907年。
食料品店を営む両親のもと11人兄弟の長女として育ちました。
忙しい親に代わって兄弟の世話をし働きづめの日々を送ってきたといいます。
19歳で羊飼いの夫と結婚。
彼女は畑仕事をしながら13人の子どもたちを育て上げました。
コンソラータさんが子育てをしながら畑作業ができるようにと建てた家が残っていました。
(鐘の音)世界一長寿の兄弟が暮らすサルデーニャ島。
でもメリス兄弟だけが特別長生きという訳ではないんです。
実はこの島に住む100歳以上のご長寿さんは4,000人に1人。
その割合は世界平均の2.5倍にもなるんです。
どうしてこの島は世界有数の長寿の島なんでしょうか?村の役場を訪ねました。
ここには1866年から現在までこの村で生まれそして亡くなっていった人たちの全記録が残されていました。
この資料には長寿の秘密を解く手がかりがあるといいます。
更にこの島の長寿の謎を科学的に解明しようという研究も始まっています。
ここではサルデーニャ島の延べ1万4,000人以上の遺伝子を調査し長寿との関係に迫ろうとしています。
しかし遺伝子だけが長寿を決める要因ではないとピラストさんは指摘します。
この島の長寿の秘訣。
それは人と人とがつながり合って生きている事でした。
でももう一つ大事な事が…。
(拍手)
8月のある日何やら盛大なパーティーに出くわしました
聞けばこの日100歳を迎えた村人の誕生パーティーだとか
100歳の門出は村中で祝うのがしきたり。
主役はこの方
今も現役の羊飼いなんだそうです
どうしたら100歳でも現役で頑張れるのか?プッドさんのもとを訪ねる事にしました
ボナセーラ。
ボナセーラ。
アドルフォさんちのおうちですか?アドルフォさんですか?ピアチェーレミキアーモダイ。
アドルフォさんまだヒツジ飼ってたりとか散歩してたりする?へえ!でもすごいお元気そうでちょっとビックリ。
ず〜っとこの村に住んでいるんですか?それが健康の秘訣だったりはしないんですか?だからあるじゃないですか!ハハハハハ!「行ってきます!」って感じ。
夕方6時半朝から放牧させていたヒツジを小屋に戻すというので同行させてもらいました
これ下りていくんですか?ずっと。
坂道を下る事20分。
突然プッドさんから指示が
えっ…えっ?
ヒツジは警戒心が強いので放牧地までは1人で行くと言いだしました。
「俺に任せろ」って感じでした
あそこですからね最初スタートした所。
あそこからぐる〜っと…。
あっ来た来た来た…。
あっ4頭いる4頭いる。
4頭来てますよ。
静かにしよう。
父親の後を継いで羊飼いになったプッドさん。
200匹のヒツジを飼いミルクを搾りチーズを作って家族を支えてきました
水飲み場はこの山の上にあるといいます
100歳にしてこの健脚ぶり。
しかも毎日だというから驚きです
一回じゃあ戻って…。
シーシーシー。
山を下りると同居している娘さんがさりげなく父の様子を見に来ていました。
やっぱりちょっと心配になって見に来ました?やっぱりちょっと強がるんだ。
今日も1人で放牧をやり終えたプッドさん。
誇りに満ちた表情からまた一つ長生きの秘訣を見つけた気がしました
チャオアリベデルーチ。
あの帰る姿を見ているとやっぱり最後は支えてくれてる家族がいるから彼も安心してここに来れてるんじゃないかなという気持ちもありますね。
ヒツジたちがいるから僕は生かされているみたいな事をおっしゃっていたんですけど何だろうな…生きていく中で最後まで何か目標を持って生きている方が僕から見るとすごく幸せに見えるしだから僕自身もこういう仕事してて思うのは終わりがない仕事っていうか僕もどこまで追い求められるかなというねそれは場所が違って日本でもできるのかなってすごい考えますね。
(鐘の音)こちらはあの世界一の長寿兄弟コンソラータさんのお宅。
毎日誰かがふらっと訪ねてきます。
またもう一人。
今度はコンソラータさんの孫マリアンナさん。
結婚を控えた孫が相談に来たんです。
こちらは次男アドルフォさんが営むカフェ。
91歳にして今も現役のバリスタ。
週に6日カウンターに立ちます。
アドルフォさん何だか落ち着かない様子…。
仕事を終え山へ向かいました。
一体何を始めるんでしょう?サボテンの葉の先についた黄色い実。
サルデーニャではおなじみの秋の味覚です。
実は長女コンソラータさんの107回目の誕生日が翌日に迫っていたんです。

お世話になった僕も何かプレゼントを贈りたい。
そう思って村のチーズ職人のもとを訪ねました。
コンソラータさんが大好きだというリコッタチーズを手作りしてお祝いしたいと思ったんです
おっ!よかった。
(鳴き声)
まずは乳搾り。
名人のお手並み拝見
お〜!おお〜!すげえ。
いよいよ僕の番です
見よう見まねでやってみたもののこれがうまくいきません
もっと下ね。
ミルクはなかなか出ないわヤギの毛が混じってしまうわもう最悪!
見かねた名人が助けてくれました
もう…。
ヤギのミルクにはビタミンやカルシウムが豊富に含まれ栄養満点。
子どもやお年寄りの体にはとてもいいそうです
じゃあ頂きます。
甘い!甘い!ドルチェ?甘い。
甘い!
リコッタチーズは別のチーズを作ったあとの残り汁から作ります
木の棒を使ってゆっくり混ぜながら80度まで温めます
危ないよ気を付けてね。
火があるからね。
うんうん確かに元気そう
そして混ぜ続ける事およそ1時間
おお〜?
この浮かび上がってきた白い塊がリコッタチーズ
お〜…。
ああすっごいおいしい!香りもすっごくいいし。
(鐘の音)8月22日。
コンソラータさんの107回目の誕生日はいいお天気になりました。
兄弟で最初にやって来たのは長男のアントニオさん。
親戚や村人たち50人が続々とお祝いに駆けつけます。
マッサージに来ていたあの郵便局員の姿も。
娘が用意したケーキにはこんな言葉が…。
アドルフォさんもあのサボテンの実を持ってやって来ました。
(拍手と歓声)そして…。
喜んでくれるかな?コンソラータさん誕生日おめでとうございます。
あのね僕もプレゼントを用意したので見てもらえますか?よいしょいきますよ。
よっ!あのリコッタチーズです。
昨日僕がヤギの乳を搾って…。
ヤギの乳を搾ってチーズを作ってきました。
よかったら召し上がって下さい。
どうです?グラッツェ!ありがとう!よかった〜!58人の孫12人のひ孫4人のやしゃごにも恵まれました。
孫のマリアンナさんの結婚式。
コンソラータさんはいつもの黒い服で出席します。
夫を亡くして以来45年間喪に服すためずっと黒い服で過ごしてきました。
長生きする事で訪れた愛する人々との別れ。
その悲しみもまとって生きています。
2014/10/23(木) 22:00〜22:50
NHK総合1・神戸
地球イチバン「世界一長生きできる島 〜イタリア・サルデーニャ島〜」[字]

どうしたら長生きできるのか?地中海に浮かぶイタリア・サルデーニャ島は長寿で有名。合計836歳、ギネス記録の9人兄弟も住む。島には、驚くべき長寿の秘密があった!

詳細情報
番組内容
どうしたら長生きできるのか?その究極の答えを教えてくれる場所がある。地中海に浮かぶイタリア・サルデーニャ島。ここには、世界最長寿としてギネス記録に認定されている9人兄弟がいる。一番上が106歳、下が79歳。あわせて836歳!兄弟以外にも、この島の100歳以上の人の割合は世界平均の2.5倍!何が人を長生きさせるのか。9人兄弟の長女が107歳の誕生日を迎える夏、私たちはその秘密を求めて島に渡った。
出演者
【ナビゲーター】役所広司,【旅人】渡辺大

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:22560(0x5820)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: