NHK高校講座 家庭総合「誰と食べてる?どこで食べてる?」 2014.10.23

古代から江戸時代までこのような金属製の鏡だったの。
優れたデザインは時代を超えて残っているのね。

(パパイヤ鈴木)なるほどねぇ。
まあお母さんの気持ちも分かりますけどね。
受験勉強のためならしょうがないんじゃないかなっていう気がしますけども。
お母さんとかと一緒に食べた方が勉強っていう苦しみからリラックス効果に変わるんじゃないかなみたいな。
苦しみ?苦しみというか…。
成君は?
(足立)やっぱり僕も一緒に食べた方がいいと思います。
どうして?何か理由が理由…。
一緒の家の中にいるのに別々に食べるっていうのがちょっと何ですか…違和感があるから。
(青木)私は母親の立場からするとやっぱりこのお母さんと一緒で家族は一緒に食べた方がいいと思うけど娘の立場で考えると1人で食べたいなって時もあったし1人で食べるのも好きです。
なるほどね。
食べる事ってね改めて考えるといろんな意見が出ますけれども。
という訳でですね「家庭総合」は今日から食について学ぶシリーズが始まります。
6回シリーズの今日は第1回目という事でいつどこで誰と食事をしているか。
食事をする環境について考えてみたいと思います。
そこで今日はですね専門の先生がいらっしゃるんですがえ〜っと…。
今日のゲストは…健康的な食事や食生活を考えるプロです。
先生食って何を食べるかという事はよく考えるんですけど食べる環境についてはあんまり考えた事がないんですけど。
(武見)そうですね食事の内容について考える事はとても大切なんですけれども…多くの人が健康とか栄養のためだけに食事をしてる訳じゃなくてやっぱりおいしいとか一緒にお食事する人と会話が楽しいとかそんな気持ちもありますよね。
ですからやっぱり食事をする環境という事もそうした事にとても関係してる事が分かってるんです。
食事をする環境を考える手がかりとして今日は4人に昨日の夕飯を写真に収めてきてもらいました。
さて…まずは1人暮らしの成君から発表です。
まさかこれはあなたが自分で?そのまさかです。
すごいね。
すごいね。
毎日これぐらいの料理は作ってるの?
(足立)基本的にこれぐらいですかね。
晩御飯は結構こんな感じで。
時間は20時ごろ。
1人で自宅で。
まあまあ何となく想像はついていましたけど。
先生。
1人暮らしだからねどうしても1人で食べなきゃいけないと思うんですけれども自分一人のためにもこれだけ準備をして食べるのってすごいなと思うし多分人が…自信作が出来た時に一緒に来て食べれる楽しみもどこか頭の中にありながらいろいろある材料で工夫して作ってる。
そんな感じが目に浮かぶんだけれども。
大体そんな感じです。
確かに以前成君の暮らしぶりに密着した際友達を呼んで料理を振る舞っていました。
1人で食べる事が多い成君ですが誰かと食べる楽しさをイメージしながら料理の腕を磨いているんですね。
続いては青木さん。
お子さんが小さいのでいつも早めに夕飯を食べているそうです。
ついついこうほらこれも食べて食べてって言いながら自分が食べて先にこうほかの事したりとかしてるな。
時間ないからね。
千瑛ちゃんとパパイヤさんは外食でした。
千瑛ちゃんは大学の帰りに友達と夕飯を食べる事が多いそうです。
パパイヤさんは単身赴任のため仕事仲間と食べる事がほとんどなんだそうです。
割と僕こういう打ち上げというかみんなで食べるのが多いんですよ。
(武見)1人で食べるっていう事はあんまりない?1人は寂しいですね。
僕は1人になりそうだと後輩に連絡してあの〜何か暇なんだろ?みたいな。
したらすいませんこれからリハが…みたいな事言われて何だよ…みたいな。
どうでしょう?あの皆さんそれぞれの生活の中で誰と一緒に食べるかとかそういうのってライフスタイルによっても違うし価値観もいろいろなんですがそういう意味で…昔にはなかった…日本の食べる環境はどのように変化してきたのでしょうか。
今のように冷蔵庫やレンジといった便利なものがなかった時代一度作ったら保存もできず温め直すのも手間がかかりました。
そのような環境では家族が同じ時間にみんなで集まって御飯を食べるのが効率的でした。
大勢で食卓を囲むという生活習慣は調理をする環境から生まれたものでもあったのです。
しかし戦後台所と食卓の風景は変化し始めます。
まず家事を支える家電が充実し食事の支度が便利になっていきました。
欧米の食品や料理法も一般家庭に広がり家庭で手軽にいろいろな料理が作れるようになっていきました。
その後台所はますます便利に。
食卓はますます多様になります。
インスタント食品や調理済み食品などが発売され一気にヒット商品になりました。
外食産業や宅配サービスも発達し一般家庭の外食率が増えました。
またお総菜やお持ち帰りのお弁当を家で食べるいわゆる中食が家庭の食事に取り入れられるようになりました。
こうした状況は人々の食生活を変えていきました。
また家族構成やライフスタイルが多様化した事も食文化の変化を加速させました。
その結果昔はなかった食事の風景が見られるようになりました。
家族一人一人の生活パターンが異なるため…また好みの食事を簡単に用意できるようになったため家族で食卓を囲んでいても……も増えています。
僕の子どもの頃はね電子レンジとかなかったんですよ。
だから今食べないと食いっぱぐれちゃうというのは正直あったんですよね。
だから自然と…何て言うんですかみんなで食べるのは当たり前だったんですけどね。
先生僕いつも1人暮らしなので常に孤食なんですけどやっぱりこれって問題なんですかね。
そうですね1人暮らしの人が1人で食べるっていう事とそれから家族が一緒に住んでいてそれでいていつも1人で食べるこれ随分意味が違うと思うのね。
だから1人で食べたから絶対に悪いっていうそういう事ではないと思うのね。
私も一緒にいても別々のものを食べる個食。
個人の「個」の個食をよくやってしまうんですけどそれもよくない事?そうですね一応研究の結果とかから言えば孤独の「孤」を書く1人で食べる孤食もそれから個別の「個」を書く個食も子どもから高齢者までそれによっていろいろな問題があるっていう事も一方では分かってきてます。
でもやっぱり特に大事なのは子どもの時期にどんな共食をして育ってきたかっていう事がすごく大事なんですね。
どうして共食をした方がいいのでしょうか。
武見先生によるとこんなメリットがあるそうです。
(武見)1つ目は楽しさなど…
(武見)大体人と一緒にお食事をすれば当然そこでいろいろなお話をしたりコミュニケーションを取ってですねそこでいろんな楽しさができるし従って食事に対する満足感も高まるというふうに一般に言われてますね。
それからもう一つは食のマナーなど…
(武見)食事の時の挨拶であるとかそれからお箸の持ち方使い方も含めた食事のマナーとかそれから一緒に食べる人への思いやり気遣いとか。
分かります。
今日あった事を話す。
晩御飯の時に学校でこういう事あったんだよとか。
うちは割とそういう会話があったんですよね。
私1人暮らしした事あるんで何か寂しくって…。
ふだんあんまり御飯食べながらしゃべらないんですけど1人だとしゃべりながら…テレビに向かって独り言を言いながら食べるって事がよくあって。
でも何かこう家族と食べるとしゃべらなくてもその空間を共有してるというか。
それで御飯もおいしく食べれるというか。
3つ目の共食のメリットは…現在若い世代を中心に朝食を食べない人が問題になっていますが実は朝食を抜く人は共食ではなく孤食の人に多いという事が分かってきています。
ではそもそもなぜ朝食を食べた方がいいのでしょうか。
これは朝食を食べる人と食べない人の体調を調べた結果です。
朝食を食べない人の方がイライラしたりやる気が起こらない割合が大きくなっています。
朝食を食べれない人っていうのはそもそも朝起きて空腹状態ではないっていうか…それは多分前の日の夕食からのず〜っとつながりで…そうかそうか。
分かる分かる。
その事が問題だと思うんですね。
人の…人間の体っていうのは……を持ってるんですね。
人間の体がもともと持っている生体リズムは25時間。
一日は24時間なので1時間のずれがあります。
そのままでは生活のリズムが1時間ずつずれてしまうため規則正しい生活を送るためには24時間のリズムに毎日リセットする必要があります。
一日の24時間のリズムにリセットするためには朝の光を浴びる太陽の光を浴びるっていう事ともう一つは朝食を食べて24時間にリセットする。
一緒にそれがうまく同調して働く事によって人間の生活リズムって整っていくっていう事が今分かってきてるんです。
私はもう子どもを生むまではもう明け方寝て今が朝なのか夜なのかも分からないような生活をしてたんですね。
もちろん朝御飯なんか食べてこないから仕事に来てもぼ〜っとしてて何してたか…。
2本目ぐらいからの仕事でようやく起きたっていうような感じで10年ぐらい生活してたんですよね。
その時はそれでいいと思ってたんですけど今考えると今の方がよっぽど。
今はお子さんと一緒に朝食を…。
そうです今はもう朝ちゃんと6時に起きて今日が晴れてんのか雨なのか分かって朝御飯も作って一緒に食べてしっかり生きてるっていう感じがしますよね。
目が覚めてるっていう。
4つ目の共食のメリットです。
どうして共食をすると多様な食事内容になるのでしょうか。
1人で食事をする時は自分の事だけを考えてメニューを決めるためついつい自分の好みに偏った食事内容になります。
しかし食事の好みが違う人や幼い子ども高齢者などと一緒に食べると自分だけでは食べないメニューを取り入れる事が増えます。
それが食事内容が多様になる事につながるのです。
ですので実は一緒に食べる事っていうのはまさにそこを通じてその人が人生を生きていくための食を営む力っていうのを養う事になってそれはある意味では…ですからそこを毎日毎日しかも御飯食べるでしょ。
だから積み重ねていくっていうところがやっぱりすごく大事な事だという事を意識して頂くといいなと思います。
それが自然できるとねぇ。
とはいうものの共食を常に行うなんて現実的なんでしょうか。
お悩み漫画でもあったように子どもが塾で遅かったり親も仕事で夜遅かったり家族がそろって食事をする事は難しそうでした。
青木さんも以前生活に密着した時とても忙しそうに朝御飯を食べていました。
食べて。
子どもが食事をとってる間にちょっと片づけをしてみたりとか。
一緒に食卓にちゃんと座ってるっていう時間が何か取れてないなって思うんですよね。
今家族のみんながすごく忙しい現代社会じゃないですか。
そういう中で…ですから例えば週末だけとか今週は何曜日はみんなそろいそうだからこの日にしようとか。
決めて何回かそういう機会を作っていくっていうふうにお互いが一緒に食べようっていう事を大事にするようなそれは家族でもいいし友達でもいいと思うんだけれどもそういうような気持ちを育てる事がまず大事かなっていうふうに思うんですね。
では改めて4人の食事の環境を見てみましょう。
みんなそれぞれのライフスタイルの中で自然と共食を心掛けていました。
1人で食べるよりもみんなで料理を共感するっていうのはやっぱり楽しい事だと思うので続けていきたいなと思ったのとあとスケジュール的にちょっと忙しくなったりとかするとどうしてもやっぱりテストの時とか朝食抜いたりとかってあるのでいつもこういう料理がもっと作れるようになるといいなと思いました。
じゃあ高校生は今から毎日の食事でいろいろ学んだ方がいい訳ですね。
そうですね高校生がこれから進学したり働いたり家庭を持ったりみんな親元を離れて自立して生活していくようになると思うんですね。
その時にやっぱり少しでも楽しくて豊かな生活その基盤としての食生活が送れるように今の一食一食っていうのを大事なものとして将来の自分のために大事な場なんだという気持ちを持って…だから最初のお悩み漫画のミカリンも食事の時間って夕食15分から20分あれば食べられますよね。
ミカリンちゃんのためにも一緒に食事をしたらどうかなと思いますけれど。
どうでしょうか。
最後に街の声を聞いてみました。
すごい親子げんかした時にも部屋から出なかったんですけど夜中出てったら食卓に置いておいてくれたりとか…。
・ある。
あるよね。
仕事でホテルに1週間ぐらい泊まる時がありましてコンビニで買ってきた御飯を毎晩食べてたんですよ。
1人で。
机の前に鏡があって自分を見ながら食べてるみたいな状況が…。
もう二度とやりたくないですね。
つらかったですねあの御飯は。
離乳食は離乳食大人の御飯は大人の御飯って分けてたんじゃなくってみんなでオムライスっていうものを食べたっていう。
すごい楽しかったです。
みんなで同じもの食べてみんなでおいしいねと言えたのがすごいいい思い出です。
高校生の時期に適切な食習慣を身につける事は重要です。
自分の食生活に改善点はないか考えてみましょう。
ライフスタイルが多様化する中孤食
(個食)など昔にはなかった食事の風景が増えてきています。
家族や友人と一緒に食べる共食の意味が見直されています。
食事は単に栄養のためだけではなく心を満たすものでもあります。
豊かで健康的な生活のために一食一食を大事にしましょう。
2014/10/23(木) 14:40〜15:00
NHKEテレ1大阪
NHK高校講座 家庭総合「誰と食べてる?どこで食べてる?」[字]

日本の食卓の風景は、時代とともに変化してきました。あなたは誰と、どこで食事をしていますか?心身の健康によい食習慣を考えます。【出演】パパイヤ鈴木・青木さやか 他

詳細情報
番組内容
食事は何のためにするのでしょうか?「栄養をとるため」なのはもちろん、「心を満たす」「社会性を育む」などの意味もあります。近年、食産業の発達や生活スタイルの多様化により、一人で食事をする「孤食」が増えています。しかし、誰かと一緒に食べる「共食」にはさまざまな利点があります。よりよい食習慣のあり方を考えます。【出演】パパイヤ鈴木、青木さやか、足立成、尾崎千瑛、武見ゆかり【声】沖田愛【マンガ】和田フミ江
出演者
【ゲスト】女子栄養大学教授…武見ゆかり,【司会】パパイヤ鈴木,青木さやか,【出演】尾崎千瑛,足立成,【語り】沖田愛

ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
趣味/教育 – 生涯教育・資格
バラエティ – その他

映像 : 480i(525i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:22637(0x586D)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: