NNN ストレイトニュース 2014.10.22

食事だけでなくおやつにもピッタリ!Pascoの「イングリッシュマフィンフルーツグラノーラ」。
いつもの食卓をちょっとオシャレに楽しみませんか?今日のmonoモノはここまで。
(2人)Seeyou!
こんにちは。
きょうのラインナップです。
慎重な作業が求められます。
福島第一原発1号機で、原子炉建屋上部に散乱しているがれきを撤去するため、建屋を覆うカバーの解体に向けた作業が始まりました。
1号機ではきょう午前7時過ぎから、原子炉建屋を覆っている白いカバーに穴を開け、放射性物質が飛び散るのを防ぐ飛散防止剤をがれきに散布する作業が始まりました。
放射線量が高い1号機では、3年前に、建屋全体を覆うカバーが設置されましたが、使用済み燃料プールから燃料を取り出すには、建屋の内部に散乱するがれきを撤去する必要があり、その撤去作業を行うため、カバーが解体されることになったものです。
去年8月、3号機でのがれき撤去の際には、放射性物質が付着したちりなどが飛び散ったことから、東京電力は1号機では飛散防止剤を散布するなど、慎重に作業を進め、来年3月にカバーの解体を始める予定です。
調査の現状をただします。
菅官房長官は、北朝鮮が行っている拉致被害者らの調査の現状を直接確認するため、今月27日から、担当者をピョンヤンに派遣すると発表しました。
今月27日から30日までの間、伊原外務省アジア大洋州局長をはじめとする担当者を、ピョンヤンに派遣することとなりました。
派遣されるのは、外務省の伊原アジア大洋州局長のほか、警察庁や拉致問題対策事務局の担当者など10人程度で、28日と29日に、北朝鮮の特別調査委員会と協議する予定です。
日本政府は、特別調査委員会のソ・テハ委員長との面会を求めていて、拉致問題が最優先課題であることを直接伝えたうえで、調査の現状について、ただすことにしています。
対策の徹底を求めています。
看護師2人がエボラウイルスに二次感染し、病院の対策の不備が指摘されているアメリカで、医療従事者らが、防護服の着用法などを学ぶ大規模な講習会が開かれました。
CDC・疾病対策センターなどが、ニューヨークで開いた講習会には、医師ら、およそ5000人が参加し、エボラ出血熱の患者の見分け方や、防護服の着用法などについて指導を受けました。
アメリカでは、テキサス州の病院で、死亡した男性患者に接した看護師2人が二次感染したことを受け、医療関係者の感染防止策が不十分などと、CDCを批判する声が高まっています。
CDCは20日に、防護服の着脱は安全管理者の監視の下で行うなどの新たなガイドラインを発表し、講習会では防護服や手袋の着脱のしかたを丁寧に説明しました。
新たに防護服は、全身を包むものとなったことから、これまで露出が許されていた頭や首のあたりもすべて覆う服装に変更されています。
CDCは今後も、各病院での訓練の徹底を求めることにしています。
一方、スペインでエボラ出血熱に感染した看護師の女性について、治療に当たった病院は21日、ウイルスが検出されなくなり、治癒したと発表しました。
この女性は、エボラ出血熱に感染し、スペインで死亡した患者の治療に携わっていて、今月、アフリカ以外で初めて感染したことが確認されていました。
治療を行っていた病院は21日、血液検査でウイルスが検出されず、治癒したと判断できると発表しました。
またリベリアで感染し、アメリカ・ネブラスカ州の病院で治療を受けていた、NBCテレビの契約カメラマンの男性も、治癒したと病院が発表しました。
男性は、生き延びることができてとても幸せですと、話しているということです。
一方、エボラ出血熱に効果があるとされる、日本の富山化学工業の抗インフルエンザ薬アビガン錠について、フランスの国立保健医学研究機構は21日、アフリカ・ギニアで来月から、感染者に対する臨床試験を行うと発表しました。
富山化学工業は今後、生産を拡大する予定です。
塩崎厚生労働大臣は、国内で、エボラ出血熱の患者が発生した場合に、患者を受け入れる病院として指定されている、国立国際医療研究センターを視察しました。
手袋は二重になっております。
二重?
一番大事なのは、全体を、露出部位がなくなるようにすることなんですね。
塩崎大臣は、国立国際医療研究センターの新感染症棟で、エボラ出血熱の患者を受け入れる際に使用される防護服や、特別な病室を視察しました。
国内では特定感染症指定医療機関に指定されているこの施設を中心に、全国に45ある施設で対応することになっています。
青色発光ダイオードで、ノーベル物理学賞の受賞が決まった名古屋大学大学院の天野浩教授が、下村文部科学大臣を表敬訪問しました。
おめでとうございます。
ありがとうございます。
一躍、国内だけでなく、世界の有名人。
いえいえ、とんでもない。
そして下村大臣から、研究の原動力について聞かれると。
結局はやっぱり人の役に立つためにやるんだということを理解できたのが、やっぱり一番の力というか、原動力になった気がします。
強い精神力がノーベル賞につながったのか、そのへんはいかがですか?
そうですね。
まず自分は実験をして、何回も何回も思いどおりにならないときに、つらいって思ったことは一回もないんですよ。
必ずいつかはできると思ってやってましたんで、もう毎回毎回、非常に実験も楽しかった。
タイに住む79歳の日本人男性の行方不明事件で、タイ人の男が、男性の遺体を息したと供述し、バンコク近郊の水路から遺体が発見されました。
この事件は、バンコクに住む愛知県出身の日本語教師、島戸義則さんが先月21日から行方不明になっているものです。
タイ警察は島戸さんの知人で、島戸さんの口座から不正に現金を引き出していた47歳のタイ人の女と、交際相手の男を拘束し、取り調べています。
男は警察に対し、先月21日に島戸さんの遺体を切断し、袋に入れて水路に捨てたと供述したということです。
タイ警察は供述に基づき、こちらの水路を捜索し、袋を発見しました。
袋の中からは島戸さんと見られる遺体が発見されました。
また男は、島戸さんを切断したとき、まだ意識があったと、殺害をほのめかす供述をしています。
一方、失踪当日まで島戸さんと一緒にいた女は、失踪への関与を否定しているということです。
2014/10/22(水) 11:30〜11:45
読売テレビ1
NNN ストレイトニュース[字]

最新のニュースをストレートに! 必要とされる情報を、コンパクトにまとめてお伝えします。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:42861(0xA76D)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: