NHKニュース7 2014.10.21

日本企業が開発した薬。
感染拡大を防ぐ切り札となるのか。
来月から、臨床試験が始まることになりました。
これから道徳の学習を始めます。
はーい。
教科書の導入や、記述式での評価も。
道徳の授業が大きく変わります。
こんばんは。
ニュース7です。
今夜もまず政治のニュースです。
2人の閣僚の辞任で、野党側が攻勢を強めています。
衆議院本会議で予定されていた、土砂災害防止法の改正案の審議入りに、野党側が、新しい大臣の所信を聞くのが先だとして反発し、審議入りは見送られました。
一方、政府・与党は、後任の閣僚が決まったことを受けて、一体となって態勢の立て直しに取り組むとともに、政策を実現することで、信頼回復に取り組んでいくことを確認しました。
午後の衆議院本会議場です。
本会議が始まる予定の午後1時を過ぎても、誰も姿を現しませんでした。
原因は、女性閣僚2人の辞任です。
その後任として就任した2人の大臣は、早速、仕事に取りかかりました。
上川法務大臣は、日本を世界一安全な国にするために、全力を尽くす決意を示しました。
政府・与党は今後、一体となって態勢の立て直しに取り組むとともに、法案を成立させ、政策を実現することで、信頼回復に取り組んでいくことを確認しました。
そして国会の攻防。
土砂災害防止法の改正案の取り扱いを巡って、与党側は、広島の土砂災害を受け、国民の命に関わる法案だとして、予定どおり、きょうの衆議院本会議で審議入りするよう求めましたが、野党側は、新しい大臣の所信を委員会で聴取することが先決だと反発し、折り合いませんでした。
続いて、野党7党は、国会対策委員長らが会談し、きょうの本会議での審議入りには、応じられないという認識で一致しました。
これを受けて、自民党と民主党の国会対策委員長が会談するなど、与野党が断続的に協議した結果、きょうの審議入りは見送られました。
与野党は、あさって審議入りするとともに、来週28日、安倍総理大臣に出席を求めて、労働者派遣法の改正案の審議に入ることで合意しました。
そして衆議院本会議は、予定から1時間半遅れて開催。
上川法務大臣が務めていた、衆議院厚生労働委員長の後任人事などを決め、5分足らずで散会しました。
こうした中、参議院の外交防衛委員会でも、与野党の対立が。
自民党の片山さつき委員長が、政府側が作成した答弁要領を見ながら、審議に当たっていると、野党側が指摘し、審議が中断しました。
その後の理事会で、片山委員長は事実関係を認め、野党側が反発。
委員会は、審議の途中で散会しました。
野党側は、政府・与党に対して攻勢を強める構えです。
国会は、2人の閣僚の交代などに伴って、本会議や委員会での審議の日程がずれ込んできており、法案の審議を巡る与野党の駆け引きが活発化してきています。
野党が攻勢を強める中、アベノミクスも試練に直面しています。
緩やかな回復基調が続いているとするものの、このところ弱さが見られるというのが、今の日本の景気判断です。
政府はきょう発表した月例経済報告で、景気の現状判断を、先月に続いて下向きに修正しました。
2か月連続の下方修正は、第2次安倍内閣発足以来初めてです。
政府はきょう、関係閣僚会議を開き、今月の月例経済報告をまとめました。
それによりますと、個人消費はデパートの売り上げが増えたものの、テレビやエアコンなどの売り上げが減少したことなどから、持ち直しの動きが続いているものの、このところ、足踏みが見られるとしています。
企業の生産は、消費増税に伴う駆け込み需要の反動減の影響が続き、自動車や建設資材の生産が落ち込んでいることなどから、このところ減少しているとしています。
全体的な景気の現状判断は、どうなったんでしょう。
ここ3か月の判断を見ると、いずれも、緩やかな回復基調が続いているというのは共通しています。
一方、それ以外では、9月は、このところ一部に弱さも見られるとなり、10月は、このところ弱さが見られると変化。
2か月連続の下方修正は、第2次安倍内閣の発足以来、初めてです。
こうなってくると、気になるのは、消費税率引き上げの判断。
景気回復の弱さが鮮明になったことで、政府はこれまで以上に難しい判断を迫られそうです。
麻生副総理兼財務大臣は、午前の会見で、消費税率引き上げの判断に、2人の閣僚の辞任が影響するかという質問に対し、次のように述べました。
次は、小中学校での道徳教育についてです。
現在は、国語や社会などの教科とは別の枠組みで授業が行われているこの道徳。
これを特別の教科と位置づけたうえで、国の検定を受けた教科書を導入すること。
そして記述式で評価することなどを、中教審・中央教育審議会が答申しました。
これから道徳の学習を始めます。
はい。
東京・武蔵村山市の小学校で行われた道徳の授業です。
小中学校では現在、週に1回程度、教科とは別の枠組みで授業が行われている道徳。
文部科学省が作成した教材や、民間の教科書会社の副読本などの中から、各学校が選んだものを授業で使っています。
その道徳教育の充実に向けた議論の結果を、中教審・中央教育審議会が、下村文部科学大臣に答申しました。
答申では、道徳について、学校や教員によって、指導の格差が大きいなどとして、特別の教科と位置づけて、教育の内容を改善する必要があるとしています。
その上で、新たに国の検定を受けた教科書を導入するのが適当だとしています。
また、児童・生徒の評価については、数値による評価は不適切だとしたうえで、個々人の成長の様子などを文章で記述するとしています。
このほか答申では、授業は原則として、児童・生徒をよく理解している学級担任が担当することが適当だとしているほか、現在、週1回程度の授業時間を維持するとしています。
文部科学省は、答申をもとに学習指導要領の改訂や、教科書の検定基準作りなどを進め、早ければ平成30年度から、道徳を特別の教科にする考えです。
世界で高まっているエボラ出血熱への懸念。
WHO・世界保健機関が、感染拡大を報告してから7か月がたちましたが、有効な治療薬はない状況です。
こうした中で注目されているのが、こちらの薬、ファビピラビルです。
錠剤の大きさは直径1センチほど、日本の企業がインフルエンザの治療薬として開発しました。
この薬がエボラ出血熱に効果があるのか。
臨床試験が来月から西アフリカのギニアで行われることになりました。
西アフリカを中心に患者が増え続けているエボラ出血熱。
アメリカやスペインでも二次感染が確認されています。
感染やその疑いがある人は、すでに9200人を超えています。
早ければ、今週中にも1万人を超える可能性があると見られていますが、有効な治療薬はありません。
そして先ほど、西アフリカのギニアで医療支援を続けているフランス政府は、日本の企業が開発した薬、ファビピラビルについて、エボラ出血熱に対する効果と、安全性を確かめる臨床試験を、来月中旬から現地で始めると発表しました。
ファビピラビルは、富士フイルムのグループ会社が、インフルエンザの治療薬として開発したもので、富士フイルムは現在、この薬を2万人分保有しています。
エボラ出血熱の治療薬としては承認されていませんが、これまでに西アフリカで感染したフランスの看護師や、スペインで二次感染した看護助手などに、緊急の対応として投与されました。
フランスの看護師は退院し、スペインの看護助手も回復しつつあるということですが、治療にあたっては、ほかの未承認薬などと並行して投与されることも多く、エボラ出血熱に対して効果があるのかどうかは、まだはっきりしていません。
ギニアでの臨床試験を行うフランスの国立保健医学研究機構の研究チームは、この薬を選んだ理由について、すでにまとまった量の薬が製造されていて、手に入れやすいことや、経口薬であるために投与しやすいことなどを挙げています。
試験はギニア南部の治療施設で、最初はおよそ50人の患者への投与から始めるということで、来年1月ごろには結果が出る見通しだとしています。
そして薬に効果がある可能性が高いと判断されれば、2月以降、さらに大規模な臨床試験を行って、効果や安全性を確かめたいとしています。
住民の命に関わるという認識はあったんでしょうか。
今月の台風による大雨で、土砂崩れが起き、1人が亡くなった横浜市の現場。
安全対策がないまま、違法な宅地造成が行われていました。
ところが、横浜市が以前からそれを把握していたにもかかわらず、担当者の引き継ぎミスで、4年近くにわたって対応を放置していた実態が明らかに。
さらに放置されたケースは、ほかにも200件以上に上ることが、緊急の調査で分かりました。
今月6日の台風による大雨。
横浜市緑区では、住宅地の裏山が崩れて、アパートの1階の部屋に大量の土砂が流れ込みました。
夜勤明けで寝ていた30歳の会社員の男性が亡くなりました。
妻と子ども2人は無事でした。
この裏山。
不動産業者が宅地の造成を進めていましたが、排水施設の設置など、必要な安全対策が取られていませんでした。
実は横浜市は以前からこの事実を把握し、4年前には工事を停止させて、業者に是正を指導していました。
ところが平成23年の2月を最後に、対策の確認は行われなくなっていました。
なぜ現場は放置されてしまったのか。
横浜市の説明はこうでした。
指導を担当する職員が、平成23年3月に人事異動で交代した際、土砂崩れが起きた裏山のことを、引継書に記載していなかったのです。
ほかにも同じようなケースはないのか。
横浜市は、緊急調査の結果を発表しました。
横浜市が指導を行った243件のうち、改善を確認しないまま1年以上放置されていたケースは、207件、全体の8割を超えていました。
このうち161件は3年以上、放置されていたということです。
横浜市によりますと、違法な宅地造成などは、毎年、数百件と多いことから、このうち緊急性の高いものを引継書に記載しています。
しかし今回、土砂崩れが起きた現場は、斜面が緩やかになるなど、一定の改善が図られたと判断されたため、記載されなかったということです。
横浜市は、放置されていた場所を改めて点検するほか、指導をしてから一定期間、何もせずに経過した場合に、警告が出るシステムを導入するなどして、再発防止に努めたいとしています。
先ほど入ったニュースです。
大阪南部の泉南地域にあったアスベストを扱う工場で働き、健康被害を受けた人たちが、国を訴えた裁判で動きがありました。
最高裁判所が今月9日、国の責任を認めたことから、塩崎厚生労働大臣は、早期の解決を図る必要があるとして、原告と和解に応じる考えを示しました。
かつて、大阪府南部の泉南地域にあったアスベストを扱う工場で働き、健康被害を受けた人たちが、国に対して起こした2つの裁判で、最高裁判所は今月9日、国の規制が遅かったとして、国の責任を初めて認める判決を言い渡しました。
この判決で2つの裁判のうち、一方は原告の勝訴が確定しましたが、もう一方は、賠償額の算定をするため、2審をやり直すことになったため、原告が早期の救済を求めて、国に和解に応じるよう求めていました。
これについて、塩崎厚生労働大臣は、最高裁判所の判決に沿った和解に応じる考えを示しました。
また塩崎大臣は、近く、原告団と直接面会し、謝罪の気持ちを伝える意向を示しました。
国が和解の意向を示したことについて、亡くなった両親に代わって裁判を続けてきた原告の岡田陽子さんは、次のように話しています。
そしてこちらも、たった今、入ったニュースです。
政府の経済財政諮問会議が開かれ、安倍総理大臣は、関係大臣に対して、配偶者控除の見直しなど、女性の就労拡大に向けた具体策や、薬価制度の見直しや、介護報酬制度の効率化など、社会保障制度の見直しを検討するよう指示しました。
繰り返します。
政府の経済財政諮問会議が開かれ、安倍総理大臣は関係大臣に対して、配偶者控除の見直しなど、女性の就労拡大に向けた具体策や、薬価制度の見直しや、介護報酬制度の効率化など、社会保障制度の見直しを検討するよう指示しました。
次です。
こちら、さきほど日本時間の今夜7時から始まった、香港政府と学生側との初めての対話の様子です。
民主的な選挙を求める学生らの抗議活動が続いている香港。
双方の立場の隔たりが大きい中、対話によって事態収拾の糸口がつかめるのか、注目されています。
対話が行われているのは、香港島にある医科大学。
日本時間の今夜7時前、政府の幹部と学生団体の代表が部屋に入りました。
対話には5人ずつが出席し、地元テレビ局が生中継しています。
冒頭、双方はこう述べました。
香港では、行政長官選挙の改革に関する中国の決定が、民主派の立候補を事実上、不可能にするものだとして、先月28日から、学生や市民が3か所の幹線道路に座り込む抗議活動を続けています。
今回の対話は、こうした事態の打開を目指しています。
対話を前に、香港政府トップの梁振英行政長官は、選挙はあくまで中国の決定に基づいて行うべきだと強調。
これに対し、学生団体は、中国の決定は認められず、成果がなければデモを継続する構えです。
双方の立場の隔たりが大きい中、対話によって、事態収拾の糸口がつかめるのかどうか、注目されています。
ニュースを続けます。
教育をテーマにした世界の優れた番組や、映像作品などに贈られる、日本賞。
ことしの最優秀作品に、イギリスの制作会社、グリーン・ライオンズなどによるドキュメンタリー、自然と遊ぼう!大作戦が選ばれました。
41回目となることしは、62の国と地域から、320の作品が寄せられました。
授賞式には、皇太子さまも出席され、これからも皆さんが力を合わせて、さらに豊かな教育コンテンツを作り出され、文化面での国際協力の実を挙げられることを願いますと、あいさつされました。
絵のモデルになってくれないか。
神戸市で小学1年生の女の子の遺体が見つかった事件。
殺人の疑いで再逮捕されている、君野康弘容疑者が弁護士にこう話したということです。
また、殺害を認める供述を始め、取り返しのつかないことをしてしまったと話したということです。
関係改善の必要性では一致しました。
政府の国家安全保障局の谷内局長が訪韓。
韓国政府高官と会談しました。
しかし韓国側は、いわゆる元従軍慰安婦問題で、日本側の前向きな対応を重ねて求めました。
谷内局長は、産経新聞の前ソウル支局長が起訴されたことについて、遺憾だと述べたということです。
中国の7月から9月までのGDP・国内総生産は、5年半ぶりの低い伸びとなりました。
去年の同じ時期に比べて、プラス7.3%。
リーマンショック直後以来の低い伸びでした。
特に不動産向けの投資が鈍りました。
中国経済の減速傾向が一段と鮮明になっています。
気象情報は寺川さんです。
こんばんは。
こちらはきょうの気温の分布です。
きょうの日中、札幌は1桁で、コートが欲しいぐらいの気温となりましたが、その一方で西日本、大阪など、西日本では25度以上の夏日の所が多くなりました。
日本列島、こんなに気温の差があるのはなぜだったんでしょうか。
今、日本列島はちょうど空気の境目に当たりまして、冷たい空気と暖かい空気がぶつかり合って、前線が延びています。
この前線、あすにかけて南へと下がりますので、あすは全国的に気温が下がります。
またこの前線が通過する際に、特に雨の強まる所もありそうです。
ではその雨の見通しです。
今夜は特に九州や中国地方など、激しい雷雨の所がありそうです。
あすの朝にかけて、この活発な雨雲は、南へ、そして東へと広がりまして、あすの朝の通勤・通学の時間帯は、特に関東や東海付近、激しい雷雨の所があるでしょう。
日中も関東から九州付近にかけては、雨が降ったりやんだりとなりそうです。
夜にかけても東日本では雨の降りやすい状態が続く見通しです。
ではあすの全国の天気です。
大きくなって、ふるさとに戻ってきました。
原発事故で、町のほとんどが避難指示区域となっている、福島県楢葉町の木戸川です。
女優、李香蘭。
2014/10/21(火) 19:00〜19:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース7[二][字]

▽2閣僚辞任から一夜…与野党攻防・最新情報 【キャスター】武田真一,【サブキャスター】上條倫子,【気象キャスター】寺川奈津美

詳細情報
出演者
【キャスター】武田真一,【サブキャスター】上條倫子,【気象キャスター】寺川奈津美

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:21310(0x533E)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: