そして富良野への移住。
79歳となった今も新たな作品に挑むドラマチックな人生に迫ります。
「行ってみたい!」は石川県七尾市を訪ねます。
伝統野菜沢野ごぼうは太くて長いのが自慢。
ごぼう作りに励む人たちに出会いました。
こんばんは。
6時になりました。
ニュースをお伝えします。
北朝鮮による拉致を、国際法上の人道に対する罪に当たるとした報告書をまとめた国連の特別委員会の前委員長が、拉致被害者の家族と面会し、国際的な司法手続きを始めるよう、関係者への働きかけを強めていく考えを示しました。
国連の特別委員会の前委員長、マイケル・カービー氏はことし、北朝鮮による拉致は、最高指導者の命令に基づいた組織的なものであり、国際法上の人道に対する罪に当たるとした報告書をまとめました。
来日中のカービー氏は、拉致被害者の家族会代表で、田口八重子さんの兄の飯塚繁雄さんや横田めぐみさんの両親などと面会しました。
面会は非公開で行われ、被害者家族によりますと、カービー氏は、北朝鮮による人権侵害を、国際刑事裁判所に付託し、司法手続きを始めるよう、関係者への働きかけを強めていく考えを示したということです。
本当に時間がかかっても、諦めないことだと、現実的に、具体的にそれに動いてくださっていることを、本当に感謝していますと言っておりましたし、私も、今もそう思って期待しております。
北朝鮮による人権侵害では、EU・ヨーロッパ連合が、初めて国際刑事裁判所に付託し、司法手続きを始めるべきだとする国連総会決議の草案をまとめ、共同提案国となる日本などと協議を進めています。
日本を訪れているアメリカのプリツカー商務長官は、きょう、東京都内で講演し、TPP・環太平洋パートナーシップ協定の交渉妥結に向けて、日本に歩み寄りを促しました。
日本の経済界の代表らを招いた講演で、アメリカのプリツカー商務長官はTPPについて、交渉は最終段階で、日米の間では、自動車や農業の分野で進展があったが、まだ難しい問題が残っていると指摘したうえで、交渉妥結に向けて、日本に歩み寄りを促しました。
講演のあと、プリツカー長官は、NHKのインタビューに応じ、来月、北京で開かれるAPEC・アジア太平洋経済協力会議の首脳会議に向けて、TPPの交渉が進展することに、期待を示しました。
生活保護費のうち、家賃に当たる住宅扶助について、支給水準が高いという指摘があることから、厚生労働省の部会で見直しを行うかどうか、本格的な議論が始まりました。
住宅扶助は、生活保護の受給者に、家賃や敷金などの実費を支給する制度で、上限額は地域によって異なり、単身世帯には、およそ2万1000円から5万3000円余りが支給されています。
支給総額は年々増え続け、平成24年度には過去最多となる5600億円を超える中、財務大臣の諮問機関、財政制度等審議会はことし5月、低所得者の家賃より2割ほど水準が高いという試算をまとめ、引き下げを求めています。
きょう開かれた厚生労働省の生活保護基準部会では、ことし8月に生活保護を受給している、全国のおよそ10万世帯を対象に行われた調査結果が示され、全体の30%余りの世帯は、上限額とほぼ同じ額の家賃を支払っていることが分かりました。
この中には、家賃が割高なバリアフリーの住宅などに暮らす、障害者や高齢者のケースや、住宅扶助が支給される受給者に対して、上限額いっぱいまで不当に高い家賃を請求していると見られるケースもあったということです。
部会は今後、議論を進め、年内に住宅扶助を見直すかどうか、結論を出すことにしています。
乳幼児に肺炎などを引き起こす、RSウイルス感染症が、西日本を中心に流行していて、これから冬にかけて、流行がピークを迎えると見られることから、国立感染症研究所は、手洗いなど、対策の徹底を呼びかけています。
RSウイルス感染症は、発熱やせきなど、かぜに似た症状の出る病気で、秋から冬にかけて、主に乳幼児で流行し、初めての感染では肺炎や気管支炎を起こして、重症化することがあります。
国立感染症研究所によりますと、今月12日までの1週間に、全国およそ3000の小児科の医療機関で、新たにRSウイルス感染症と診断された患者は2946人で、5週連続で3000人近い患者が報告されています。
都道府県別では、最も多いのが大阪府で285人、次いで福岡県が244人、東京都が236人、熊本県が197人などとなっていて、西日本を中心に、患者の多い状態が続いています。
例年12月から1月にかけて、流行のピークを迎えることから、患者数は今後、さらに増えると見られます。
東京の築地にあった食品会社にうその取り引きを持ちかけて、かつおのたたき11トン、販売価格で870万円相当をだまし取ったとして、栃木県の63歳の男が詐欺の疑いで逮捕され、警視庁は、男が複数の会社から、マグロやサンマなどの水産物をだまし取り、被害が2億円を超えると見て、捜査しています。
男は容疑を否認しているということです。
逮捕されたのは、栃木県の生鮮食品販売会社の元監査役、田村正雄容疑者です。
警視庁の調べによりますと、田村容疑者はおととし7月、東京の築地にあった食品会社に、ホテルや大型スーパーからの注文が増えたので、かつおのたたきを仕入れたいなどと、うその取り引きを持ちかけ、たたきおよそ11トン、販売価格で870万円相当をだまし取ったとして、詐欺の疑いが持たれています。
調べに対し、容疑を否認しているということです。
警視庁によりますと、田村容疑者は生鮮食品販売会社の社長をかたってかつおのたたきを仕入れ、埼玉県の仲介業者に、相場の半分ほどの値段で売りさばいていたということです。
警視庁は、ほかにも複数の会社にうその取り引きを持ちかけて、マグロやサンマ、タイなどの水産物をだまし取り、被害が2億3000万円に上ると見て、捜査しています。
障害者のスポーツの祭典、アジアパラ大会。
車いすテニスでは、第一人者の国枝慎吾選手が、圧倒的な強さを見せています。
国枝の準々決勝。
優勝すれば、再来年のパラリンピックの出場権を獲得します。
30歳の今も、進化しているという国枝のフォアハンド。
相手に1ゲームも与えず、ストレート勝ちで準決勝に進みました。
女子の上地結衣は世界ランキング1位。
この試合が初戦です。
2014/10/21(火) 18:00〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース[字]
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:21301(0x5335)