エリーは思いました。
日本の女性の結婚って本当に難しい。
生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
イノッチ⇒10月21日火曜日の「あさイチ」です。
1週間くらい前だったらああやって2人が並んでいる姿想像できませんでした。
有働⇒名言がありました。
ラブだけでは生きていけない。
ラブアンドマニーがあればいちばんいいんでしょうけれどもね。
柳澤⇒きのうも朝ドラ受けが長かったけれどもたまっているんだね。
有働⇒きょうは全部やりますからね。
きょうのゲストは内藤剛志さんと藤本美貴さんです。
よろしくお願いします。
最初のコーナーは、きのうに引き続き出張アナの新井さんです。
有働⇒髪形、向井理さんを意識していないですか。
新井⇒きょうのメークさんが頑張ってくれました。
意識しているとしたらちょっと違うと思うけれど。
新井⇒そうですよね。
ことしは天候不順や円安などの理由で食品が高騰しまして今も一部の食品で高値状態が続いています。
有働⇒2つ使う野菜を1個にしてしまうことがあります。
新井⇒そんな中、今注目されているのがサルベージパーティーというものです。
東京の表参道。
おととい、ここでサルベージパーティーが開かれると聞き訪ねました。
集まった参加者たちは何やら食材を持ち寄っています。
ヨーグルトや、こちらの方は納豆この女性はそうめんに、ライスペーパー。
参加者が持ち寄ったのは生鮮食品や調味料、缶詰など家で余ったものです。
このパーティーは、家で食べず使い切れない食材を持ち寄りみんなで食べようというものなんです。
イベントを主催したのは平井巧さん。
飲食店の経営をする中で捨てられる食べ物の多さに疑問を感じこの会を思いつきました。
料理の担当は、「あさイチ」でもやりましたよね出張料理シェフです。
集まった食材からその日のメニューを考えます。
シェフがまず作り始めたのは魚の缶詰とライスペーパーを組み合わせた生春巻きです。
缶詰は、さんまのほか、さばやかになども一緒に合わせます。
通常の生春巻きはえびやサーモンを入れますがその具材の代わりにします。
ソースには、持ち込まれた大学いものたれとさんしょうを混ぜ合わせスイートチリソース風にしてかけました。
2品目に作ったのは冷製パスタ。
ここで使ったのは持ち込まれたそうめんです。
トマト、オリーブオイルそしてなんと納豆まで入れてしまいます。
ちょっと驚き!そうめんと納豆のカッペリーニ風の完成です。
続いて作るのはパスタですがそこで使うのが。
実は焼き肉のたれにはにんにくやフルーツが使われているためパスタによく合うそうです。
ヨーグルトと合わせて使います。
こうして出来上がった料理の数々。
果たして、そのお味は?この日作ったのは全部で5品。
子どもたちにも好評でした。
藤本⇒よかったね。
新しい味も勉強できますし。
柳澤⇒単なる残飯整理とは違う。
ちゃんとした料理になっています。
シェフがやっているのも大きいですよね。
柳澤⇒うちでやったら普通の残飯整理になりそう。
言っちゃまずいかな。
新井⇒あまったものを持ち寄って鍋をしようとか。
余ったものでやるという発想でやってくださいということです。
きれいになくなったら気持ちがいいよね。
余ってしまう食材は農林水産省のデータで、1人1年間で15kgもの食べ物が本当は食べるんだけれども残ってしまうと言われています。
そうした、食材を減らす方法というのは、家庭での収納にも技があります。
こちらは整理整頓のプロ戸井由貴子さん。
戸井さんは、ここ数年、食べ物を捨てたことがないといいます。
実は食べ物を捨てない訳は冷蔵庫の収納法にあります。
毎日使うみそは、冷蔵庫のいちばん奥に置いています。
また、収納ケースを使いグループごとにラベル分けして使えば、取り出しやすく中身の見落としもありません。
残り物など早く食べきる必要のあるものはいちばん目につく棚に置きます。
場所を決めることで家族もどれから食べるべきかすぐに分かります。
野菜室の使い方にもコツがあります。
中を開けると、野菜がほんの僅か。
1週間で野菜を使い切るという戸井さん。
毎週土曜日はキーマカレーや鍋などを作り野菜を食べきるそうです。
そして冷凍庫。
食材は上に積み重ねず立てて収納。
一目で中身が把握しやすいようになっています。
食材は、そのままではなく食べやすい形にしてから冷凍しています。
1回で少量しか使わないすだちは薄くスライスしラップにくるんで保存。
酢のものや、うどんなどにぱぱっと使えます。
内藤⇒なるほど。
食べ物は不安になるから置いておきたくなるんだよね。
冷蔵庫という文字をやめたほうがいい冷たい準備室とかね。
大丈夫かなと思ってしまうんだよね。
新井⇒冷蔵庫でいちばん残ってしまう食材、最も多いのが野菜なんですけれども、それを捨てずに有効活用するこういった方法もあります。
乾物の研究をしているサカイさんという方です。
干すのがおすすめということです。
干すこともできるということでその一部を持ってきました。
ごぼうを干したものです。
3日から7日間くらいかけて乾燥させたものです。
簡単に使えます。
おみそ汁に入れるだけ水に戻さずに、そのまま入れてください。
そして、しょうがです。
ちょっとだけ使って余ってしまうことあります。
干すと1年くらいもちます。
有働⇒蒸してから干すとウルトラしょうがになりますよね。
「あさイチ」でやりましたよね。
新井⇒こういったように、いわしと一緒に煮ることもできます。
有働⇒できるといいよね。
干してるときに雨が降ったらというふうに思ったりね。
新井⇒ありがとうございました。
きょうは帰れるんですか。
新井⇒あすの朝かな。
有働⇒髪形はそのままでぜひ。
きょうの特集「スゴ技Q」です。
害虫の映像が出てきますのでご了承のうえ。
有働⇒嫌いな方は半目で。
好きな方は、すべて見てください。
デング熱のウイルスを媒介することで、すっかり有名になったヒトスジシマカ。
そして、全国で相次いで発見された毒を持つセアカゴケグモ。
夏以降、こんな困った害虫がお騒がせしましたよね。
でも、涼しくなって害虫のシーズンも終わりと思っているあなた…そう、まだまだ害虫はあなたのそばにいます。
そして、実は退治するにはこれからの季節が最適なんです。
まずは、アレルギーの原因となるダニではなく同じくアレルギーを引き起こす謎の虫。
この虫に最近注目が集まっています。
そこで、この謎の虫を効果的に退治する方法をご紹介します。
次は、蚊。
これからの季節、注目したいのはこの2種類の蚊です。
夏に世間を騒がせたヒトスジシマカはまもなく姿を消しますがこのチカイエカは、これからも元気に活動を続けるので要注意。
嫌な蚊を家に入れない方法そして、家に入り込んだ蚊を効果的に退治する方法もご紹介します。
皆さんが苦手なゴキブリも家の中で活動を続けています。
実は、気温が下がるこれからの時期が退治するにはうってつけ。
ゴキブリ退治の達人によるとポイントは殺虫剤の選び方です。
今回は秋だからこそ実践したい害虫退治のスゴ技を大公開します。
最初の害虫はアレルギーの原因となるこの謎の虫。
今回、対処法を教えてくれるのはこの虫をはじめダニやカビなどを研究して25年の川上裕司さんです。
川上さんが持ってきた瓶の中に入っているのが、その虫。
宮下⇒この瓶の中に入っている…顕微鏡で見てみると。
体長僅か1mmほどのこのチャタテムシ。
秋に多くが死にますがその死骸が健康被害を起こすことが分かってきました。
3年前、川上さんたちの研究でアレルギー性ぜんそくの患者のおよそ5人に1人がチャタテムシに対してアレルギー反応を示すことが分かりました。
論文の共同著者であるアレルギーの専門医福冨友馬さんはまだアレルギーを発症していない大人も注意が必要だといいます。
アレルギーにならないためにも今のうちに退治したいですよね。
では、どうやったら退治できるんでしょうか。
ご協力いただくのはアレルギーが気になるという工藤由紀江さんです。
そこで、アレルギーを引き起こすチャタテムシを見ていただくと。
チャタテムシは、ダニと同じく布団やじゅうたんにもいます。
しかしいちばん注意が必要なのはそれ以外の場所だといいます。
退治するには、その場所をきれいに掃除するのが大切。
では、いったいどこなのか?それが最初のクイズです。
地デジ・ワンセグでご参加ください。
さあ、ここで問題です。
家の中でチャタテムシがいちばん集まりやすい場所はどこでしょうか?青・カビが生えやすい洗面所でしょうか。
赤・ほこりがたまりやすい本棚でしょうか。
緑・泥汚れが付きやすい玄関でしょうか。
さあ、お考えください。
毎週火曜日は宮下純一君とお伝えする「スゴ技Q」です。
宮下⇒おはようございます、よろしくお願いします。
けさのテーマは秋の害虫退治ということで害虫たちのラインナップをご紹介していきます。
ゴキブリ、カメムシ。
これは皆さんおなじみですね。
これからの時期増えていきます。
デング熱で注目された蚊です。
そして最近注目されているのがこちらです。
チャタテムシというんです。
この4つの害虫をぜひ、秋こそ、退治したほうがいい害虫ですのでお伝えしたいと思います。
有働⇒退治法をお伝えしてまいります。
後ほど強烈な映像が出てきます。
最初の質問は?宮下⇒チャタテムシが家の中でいちばん集まりやすい場所はどこでしょうかという問題です。
有働⇒最後までお答えいただきますと。
宮下⇒今週の壁紙は熊本県天草の灯台と夕日のコラボです。
灯台が夕日を持ち上げているような写真です。
宮下君、服がかぶっているね。
ごめんね。
でも1つ違うところがある技がついています。
負けたな。
有働⇒番組が終わってから先ほどの画像をダウンロードしてください。
身近な害虫に関する質問やメッセージは、ありませんね。
お寄せいただければと思います。
ちなんでファックスは?宮下⇒害虫の虫にかけましてどうしてもムシできなかったことについて。
有働⇒何かありますか?内藤⇒女の人が車でバックで車庫入れをしていると必ず助ける。
自分が運転して、やってあげる。
藤本⇒すてき!内藤⇒大体はまってしまっているから、どんどん悪いほうにいってしまう。
だから僕が、と言ってしまう。
内藤さんだから手伝ってくださいとなりますけど。
見れば分かりますよ。
ありがとう、と言われる。
すごい。
有働⇒宮下君はありますか?宮下⇒「スゴ技Q」をやってずいぶんたちますけれど、いまだに某局の人気番組Qを見ていますよと言われてしまいます。
「イッテQ!」?それは無視できないので「スゴ技Q」ですと言っています。
出ればいいじゃない。
出たいですけれど「スゴ技Q」でいきたいと思います。
有働⇒まず回答を見ていきましょう。
内藤さんと柳澤さんです。
知恵を集結したよ。
柳澤⇒だてに年はとっていないよ。
繊維質をとっていると思って。
あれを見ていると食べそうだなという感じがして。
あとは暖かそうでしょ?最初はテレビだと思ったんだけれど。
柳澤⇒暖かいから集まるかと思ったんだけれど。
テレビに近いものは本だと思って。
分かったような分からないような内容です。
ミキティは?洗面所です。
虫も、のどが渇くかと思って。
家とか、水があるところにいますよね。
のどが渇くんじゃないかと思いました。
鋭いですね。
イノッチチームは。
一緒にクイズで参加してくださるのは、あさイチサポーターの宮川真理さんです。
よろしくお願いします。
害虫でお悩みですか?宮川⇒そうですね。
私はスズメバチが結構あるんで困っています。
最近多いですよね、夕方のテレビでよく見ますね。
見ちゃうんだよね。
有働⇒その絵は何ですか?今までゴキブリが家を占領していたんだけれどチャタテが出てきたということで。
注目度が移ってきたということですね。
ゴキブリ一家が出ていくというところです。
ライバル関係ではありませんよ。
有働⇒不正解のほうは?宮下⇒チャタテムシどこに潜んでいるんでしょうか、こちらです。
というわけで、正解は赤・本棚。
イノッチ宮川さんチームとアラ60チームお見事。
こちらは、川上さん所有の古い本。
開くと茶色い斑点がついています。
実は、これほこりの中のカビが出した酸によって変色したもの。
この変色を引き起こすのはアスペルギルスというカビ。
肺感染症の原因にもなる怖いカビです。
このカビ、床掃除の回でも登場。
フローリングのほこりにもいますがつい掃除を忘れてほこりがたまりやすい本棚に多く発生しがちだといいます。
そして、このカビがチャタテムシの大好物なんです。
実際に本棚のほこりを採取して持ち帰り遠心分離器でほこりと分け顕微鏡で数えます。
ほこりの中には何匹のチャタテムシがいたのでしょうか。
さらに、別の本棚からも16匹。
合計28匹が発見されました。
一方、玄関から発見されたのは1匹。
風通しがよく、カビが生えにくいためと考えられます。
カビが生えやすいはずの洗面所には全くいませんでした。
どうしてなんでしょうか。
チャタテムシの対策はどのようにすればよいでしょうか。
川上さんが特に重視しているのはほこり取り。
掃除しきれていない場合が多い本棚、そしてじゅうたんがポイントです。
じゅうたんやカーペットはハウスダストがたまりやすいんですね。
冬の結露対策としてはサーキュレーターや扇風機などを使って風を起こすのが川上さんのおすすめです。
チャタテムシ対策を実践していただくべく再び工藤さんのお宅へ。
まず、本棚からチャタテムシが見つかったことを報告。
早速、おすすめの対策を実践。
本の上のほこりを掃除機でしっかりと取り除き本の上にクリアファイルを置きます。
本に直接ほこりがたまるのを防ぐうえファイルの上にたまったほこりが簡単に拭き取れるからです。
2番目のじゅうたん掃除。
上は十字がけで奥に入り込んだほこりも吸い取ります。
さらに、じゅうたんの下も掃除機がけ。
カビの元となるほこりをしっかり取り除きます。
宮下⇒チャタテムシは本棚に多く潜んでいます。
内藤さん柳澤さんチームにぶたまんです。
柳澤⇒昔からいたの?チャタテムシという名前を聞いたことがないから。
宮下⇒後ほど伺っていきます。
最近注目されたチャタテムシ退治できました。
チャタテムシなんですけれど本から見つかるということが多いので本ジラミともいわれています。
柳澤さん気になっていますけれど専門家の方に来ていただいています。
害虫退治の達人小松謙之さんです。
よろしくお願いします。
小松⇒よろしくお願いします。
チャタテムシは最近見つかったわけではないですよね。
そうですね、昔からいます。
アレルギーの原因になるというのは、最近見つかったということですね。
柳澤⇒これまではダニだと言われていましたよね、あまり目がいっていなかったんでしょうか。
有働⇒質問がきています。
生きているチャタテムシは、アレルギーになりませんか?ということです。
大丈夫です。
生きているのは大丈夫です。
死骸とかフンですね。
ありと一緒ですね。
不快なだけです。
有働⇒どんなところにいるんですか?意外なところにも潜んでいるということです、こちらをご覧ください。
まず乾麺類です。
あとは小麦粉ですとかかつお節など乾燥食品です。
このようなものは湿気を持ちやすいので使わずに放置してあったりするとカビが生えてチャタテムシが発生しやすくなります。
表面とかパスタの中にいます。
どうしたらいいですか?ゆでれば大丈夫です。
ちょっと気持ち悪いですけどね。
早めに食べきることが大事です。
カビが生えていなければ大丈夫なんですか?ただ、いかにも古そうなものは。
小麦粉などは、なかなか1回では使いきれませんよね。
チャックがついていれば大丈夫ですか?密閉しておけば大丈夫です。
そして畳などにもいるということですね、じゅうたんだけではないですね。
畳にもいます。
ほこりがたまりやすいですね畳の上というのは。
あとカーペットなど敷いてしまうと湿度が高くなってしまってカビが生えやすくなってしまいます。
それを餌にチャタテムシが集まってきます。
好きな害虫はいますか?ゴキブリです。
チャタテムシはどんな位置ですか。
チャタテムシはゴキブリを飼っているとたくさん出てきてしまうのでよけいな虫という感じがします。
画伯の絵がイライラしていますよ。
出ていかなくてはいけなくなってしまいました。
ゴキブリについては後ほどたっぷりお伝えしていただきます。
枕は普通チャタテムシが出そうではないんですけれど、中身がそば殻などの食品類を使っている場合、結構カビが生えやすくなります。
そうするとチャタテムシが発生しやすくなるんです。
有働⇒続いてのVTRです。
宮下⇒続いてはこちらです。
デング熱で注目されました蚊です。
こちらも夏だけではないんです、退治していきましょう。
では先生もごいっしょにお願いします。
いきましょうスゴ技〜Q!まだまだ蚊に悩まされているという人がたくさんいました。
今の時期にいる主な蚊はデング熱騒動でおなじみのヒトスジシマカそして、チカイエカの2種類です。
ヒトスジシマカの成虫は11月には、ほとんどいなくなり卵で越冬します。
しかし、チカイエカは冬でも休眠することなく人の血を吸います。
まずはこのチカイエカの退治法教えてもらいましょう。
ここで登場、蚊を退治する達人白井良和さんです。
このチカイエカ。
実はヒトスジシマカよりも繁殖力が旺盛です。
そして、増えたチカイエカは産卵する前に人の血を吸います。
発生場所はビルやマンションの地下などの暖かい場所にある浄化槽やマンホール。
そして暖かいごみ置き場などに潜み人と一緒にエレベーターに乗って高層階にも進出します。
チカイエカを退治するために白井さんがおすすめなのはリキッド型の蚊取り器です。
殺虫成分が持続的に蒸発し空気中に浮遊するため飛び回ったり、暗いところに潜んだりする蚊を効率的に退治できるためです。
退治するには置く場所がポイント。
白井さんのおすすめは窓際です。
窓を少し開けて窓際に置きますと有効成分が風によって早く部屋全体に広く行き渡りますので効果的です。
さらに、窓際に置きますと外から入ってくる蚊も防ぐことができるので効果的です。
もう1つ、別な場所に置くとさらに効果的。
それは…。
チカイエカが入ったケースに水を含ませた脱脂綿を入れるとその上にとまりました。
蚊は水を飲まないと生きていけないため、水周りに寄ってくる習性があります。
そのため洗面所や台所などの水周りにも蚊取り器を置くと退治するスピードがアップすることが期待できます。
続いて、ヒトスジシマカ。
今、産み付けた卵を除去しておくのが来年の春以降発生する蚊を大幅に減らすのに大切なんです。
では、白井さんが最も駆除すべきと考えるヒトスジシマカの卵がある場所はいったいどこでしょうか。
青・水が流れる側溝でしょうか。
赤・肥料たっぷりの花壇でしょうか。
緑・ベランダにもある植木鉢でしょうか。
さあ、お考えください。
ヒトスジシマカの卵を最も駆除すべき場所はどこでしょうかという問題です。
有働⇒皆さんからファックスです。
どうしてもムシできないこと。
岡山県50代の方からです。
昔から漢字の間違えだけは無視できませんでした、学校の先生の板書間違いをチェックしていました。
柳澤さん何かありますか?柳澤⇒有働さんからの頼まれごとです。
赤信号と一緒です。
有働⇒私もありまして無視できなくてイラッとすることがあるんですが…柳澤さんのだじゃれです。
ついひろってしまうんです。
柳澤さんと内藤さんの答えは。
植木鉢です。
受け皿のところです。
植木鉢って水をかけますよね。
下に水がたまるのでそこが問題だと夕方の番組でたくさんやっていますよ。
有働⇒ミキティも?私も植木鉢なんですが日陰もあって水分もあるから、いいんじゃないかなと。
画伯チームは。
植木鉢。
ゴキブリが帰っていっちゃったところです。
ボウフラになるでしょ住めるところを考えて側溝だと流れてしまうから植木鉢は毎日水をあげるからそれを蚊は知っているのかなと思って植木の影かとおもったらゴキブリの影なんですね。
それでは解答はどうでしょうか。
では、特に駆除したいヒトスジシマカの卵はどこにありますか?土や木くずに見間違いそうなこの黒いものがヒトスジシマカの卵です。
受け皿の壁面に産み付けられていることが多いんです。
そのため、水を流しただけでは効果がありません。
ということで正解は緑・植木鉢。
全員、大正解ですね。
卵はこの状態で乾燥に耐えて冬を越します。
そして春、気温が上がり水が数日間たまった状態が続くと卵がかえり、ボウフラに。
このままだと来年の春また蚊になるおそれがあります。
そこで、卵をしっかり取り除くためのコツは?植木鉢、皆さん、お見事受け皿まで言っていただきました正解です。
気になる蚊も、退治していきましたけれども、1つ気になることがありましたよね。
受け皿のお水流してしまったんですが、地面に流しても大丈夫?と思ったんですが、地面に流しても卵はかえらないということなんです。
白井さんによると。
これは大丈夫なんですか?小松⇒土の上は乾燥していますので長期間、ひと冬乾燥してしまえば大体死んでしまいます。
水道というか、排水口に流したりすると結局、水分があるところに流れていくわけですよね。
それはどうなんですか。
白井さんによりますと排水口に流しても、流れがあるところでは、卵からかえったボウフラは溺れてしまうそうです。
もし生きていて、川に流れていても魚に食べられてしまうふ化させないようにしっかり流すことが大事ということでした。
続いての害虫は僕もこれだけは苦手です。
ゴキブリです。
小松さんは大好きですけれども。
スゴ技〜Q!その疑問に答えるためにやって来たのはゴキブリ研究30年の亀崎宏樹さんです。
亀崎さんが取り出したのは…。
こちらがクロゴキブリ。
屋外と屋内を活発に移動するためこれからの時期、部屋の暖かさに引き寄せられて入ってきます。
こちらはチャバネゴキブリ。
暖かい家の中にずっととどまる種類です。
まずは、クロゴキブリの侵入防止策から。
クロゴキブリは5mmの隙間があれば通れるため夏は網戸のちょっとした隙間などから侵入します。
しかし寒くなるこれからの時期は侵入経路が変わります。
排水パイプと床の間に僅かでも隙間があるとお湯を流して温まったパイプをつたって侵入することが多いんです。
それを防ぐために亀崎さんがおすすめするのは。
待ち伏せ型のスプレーは一度噴霧すると殺虫成分が2週間から1か月持続。
その間、侵入してきたゴキブリを退治することができるんです。
次に家の中にいるゴキブリの退治法です。
この時期ゴキブリがいる場所は…。
そう、温かくなるうえに暗くて狭い場所が要注意。
コンロ周りで要注意なのが魚焼きグリルの中…ではなく、その上にある僅かな隙間です。
では、どんな種類の殺虫剤がおすすめなんでしょうか。
さあ、ここで問題です。
私がおすすめするこの時期のゴキブリ駆除に有効な殺虫剤はどれでしょう?青・餌でおびき寄せて退治毒エサ型でしょうか。
赤・煙で退治くん煙型でしょうか。
さあ、お考えください。
これからの時期、秋におすすめのゴキブリ退治に亀崎さんがおすすめするタイプの殺虫剤はどちらでしょうか。
2択です。
有働⇒ちなみに小松さんはゴキブリのどの辺にロマンを感じるんですか?昔から生きた化石と言われています。
恐竜が、生まれる以前からずっといます。
害虫にになれるふてぶてしいさがあります。
憧れます。
飼いたいゴキブリの種類があったら、何でも用意するよと、言われました。
有働⇒皆さんの解答です、柳澤さん内藤さんはどうですか。
内藤⇒暖かい時期に食べるものが少なくなるのかなおなかすいているから来るのかなと。
餌で、おびき寄せて。
食べなきゃだめでしょ。
ミキティは?私もエサ型です、おなかがすいておうちに帰って冬眠したときに家で死んでくれるかなとゴキブリの家で死んでくれるかなという期待を込めて。
そしてイノッチチームは?毒エサ型で、全く同じで、夏は豊富にあったんじゃないかな餌が。
だんだん涼しくなってなくなってくるから今だと。
さっきはチャタテムシが追い出していましたけどこれは。
お伝えします。
非人道的な結果をもたらす核兵器は、いかなる状況でも使用すべきではないと訴える共同声明が、国連総会の委員会で発表され、日本も去年に続いて参加しました。
国連総会の軍縮問題を扱う第1委員会では、20日、ニュージーランドが提案した、核兵器の不使用を訴える共同声明が発表されました。
こうした声明が発表されるのは5回目で、今回はこれまでで最も多い、日本も含む155か国が参加しました。
アメリカや中国などの核兵器を保有する国々は参加しておらず、日本も当初、アメリカの、いわゆる核の傘に頼る安全保障上の理由から、参加を見送ってきました。
しかし、去年、声明の内容が日本の安全保障政策や、核軍縮の取り組みと整合性が取れるよう修正されたとして、初めて参加しました。
佐野軍縮大使はこのように述べ、声明を支持する姿勢を示すとともに、日本を取り巻く厳しい状況から、日米の安全保障上の協力関係は維持していくとも述べ、アメリカとの関係に配慮も見せました。
アメリカのIT企業、アップルは、ことし7月から9月までの四半期決算を発表し、新型スマートフォンを投入した効果で、大幅な増収増益となりました。
アップルは20日、ことし7月から9月までの四半期決算を発表しました。
それによりますと、売上高は421億2300万ドル、日本円でおよそ4兆5000億円となり、前の年の同じ時期より、12%増加しました。
また最終利益は84億6700万ドル、日本円でおよそ9000億円となり、前の年より13%増加しました。
これは先月、アメリカや日本など、世界各国で投入した新型スマートフォン、iPhone6が、発売から僅か3日で1000万台販売されるなど、好調だったことによるものです。
一方、タブレット端末、iPadの販売台数は、画面の大きなスマートフォンに人気が移っている影響を受けて、前の年より13%減少しました。
こうした中、アップルは今月16日、従来よりも厚さが薄い、iPadの新型機種を発表しましたが、画面の大型化が進むiPhoneとの違いを出しにくくなっているという指摘も出ています。
アップルのティム・クックCEO・最高経営責任者は声明で、最強の新商品をそろえて年末商戦に臨むことができる。
来年にはスマートウォッチやほかの商品を出す予定で、とても興奮しているとコメントしています。
では全国の天気、雲の様子です。
本州付近には低気圧や前線に伴う大きな雲が広がっています。
沖縄は晴れている所が多くなっています。
きょうの天気です。
北海道から九州の広い範囲で雨になるでしょう。
北海道東部では、夜になると、雪の交じる所もありそうです。
東北はほぼ一日雨。
関東は昼過ぎまで雨でしょう。
北陸や西日本は夕方以降、雨の所が多くなりそうです。
沖縄と小笠原諸島は晴れるでしょう。
予想最高気温です。
北海道は、朝より日中のほうが気温の低い所が多いでしょう。
東北や関東はほぼ平年並みの気温になりそうです。
西日本は平年よりも高く、蒸し暑くなるでしょう。
藤本⇒泣いているよ。
きょうは「スゴ技Q」秋の害虫についてお伝えしています。
宮下⇒問題を振り返ります。
秋のゴキブリ退治におすすめの殺虫剤はということです。
有働⇒ファックスです。
イノッチが気をつけてと言っていたのにふとテレビを見たら、ゴキブリのアップでした、1市出るです。
「あさイチ」のばか。
有働⇒続いてのVTRは、2分1秒見ないほうがいいと思います。
宮下⇒正解です。
というわけで正解は赤・くん煙型。
皆さん残念でしたね。
温度によってゴキブリの食欲はどれだけ落ちるのでしょうか。
ゴキブリを2つの容器に分けて餌を入れ、片方は25度もう片方は15度の環境に置きます。
3日後、容器の中の餌を見てみると…25度のほうは餌がかなり減っていたのに対し15度のほうはほとんど減っていませんでした。
これでは毒エサの効果は期待できません。
くん煙型の殺虫剤の使い方にもコツがあります。
煙が広範囲に行き渡るよう部屋の真ん中に置き煙が出たら部屋を閉めきりにして2、3時間。
でも、これで退治終了ではありません、実は…。
卵には効きません。
生き残った卵は2週間以内にかえってしまいます。
そこで、2週間後に再びくん煙型の殺虫剤を使います。
これで外から入らなければ大丈夫。
宮下⇒秋のゴキブリにはくん煙タイプがおすすめということです。
正解者なしということですね。
有働⇒小松さんペットとかハイハイする赤ちゃんが、なめたりするときに心配になるんですが。
小松⇒ペットがいる家庭は使う前に外に出す飼育しているケージも一緒に持ち出すかビニールの袋でちゃんと養生をしてもらうということをしてもらえれば大丈夫です。
クッションだったりそういうものも置いておかないほうがいいんですか。
肌に触れるものだったり気になるものでしたら袋に入れるとかどこかにしまっておけば。
柳澤⇒煙感知器が作動することもありますか。
ありますね。
そういう問題点はあるんです。
よく煙が出ていて火事と間違えて通報されるとか。
買うと注意書きがあります扉にはってくださいとか。
有働⇒注意書きをよく見てからですね。
説明書どおり使っていただければそんなに問題は出ません。
ゴキブリの侵入口、意外なところにもあるんですよね。
宮下⇒こちらをご覧ください。
2つありますけれども、まずはハンガーにかかっています。
冬になるとよくコートを着る方がいます。
飲食店で壁に掛けておくとゴキブリが出てくるお店だったりすると、壁沿いから襟の裏にポケットの中に入ったりということで、家にお持ち帰り。
有働⇒うれしいの?あなたたち。
すごいなと思って小松さんの見せ方が。
宮下⇒お店で出てほしくないですけれども、壁にかけるタイプはこういったことで家に持ち帰るということがあります。
有働⇒どうしたらいいですか。
宮下⇒一度確認したほうが。
着る前に外ではたいてあげてください。
小松さんも見たことがあるんですよね。
壁をはって襟の中に入っていきました。
宮下⇒もう1つあります。
ベランダに置いてある植木鉢です。
クロゴキブリは植木鉢の下植木鉢の下で越冬します。
あとは鉢の裏側です。
鉢の隙間に潜むこともあります。
こういったところには植物に注意しながら殺虫剤をふいてください。
宮下⇒ちょっとした隙間に潜んでいますのでこの秋に撃退しておきましょう、続いてまいります。
最後の害虫こちらです。
刺激すると臭いにおいが出るカメムシです。
都市部では、なかなかいません。
日本全国で悩んでいる都道府県があります、解決していきましょう。
スゴ技〜Q!「あさイチ」アンケートにこんなお悩みが寄せられました。
この時期、カメムシが家に入り込む被害がなんと全国27都道府県で起きています。
富山県にあるキャンプ場も毎年カメムシに悩まされています。
いました、カメムシ!越冬するために暖かい室内に入り込んでくるんです。
そんな悩みを解決するべく達人登場!カメムシ研究25年の渡辺護さんです。
そもそも、カメムシはどこから室内に入ってくるのでしょうか。
草むらなどに住むカメムシは日が当たって暖まった建物の壁に集まります。
実際、壁に集まった様子がこちらです。
そして窓の隙間から暖かい室内に入り込みます。
そのため、窓に対策をするのが大事なんです。
まずは、侵入防止策。
使うのは市販のカメムシ用殺虫スプレーです。
粘膜を刺激するため眼鏡とマスクをしてから窓枠に吹きかけます。
少し垂れる程度の量でいいです。
今、垂れてきましたね。
これが下までいくように。
それを窓枠全部と窓側の開閉部分に吹きかけます。
殺虫成分はおよそ1か月持続するのでその間に窓枠を通ろうとしたカメムシを退治できます。
続いては、家の中に入り込んだカメムシを取り除く方法です。
事前に捕獲しておいたカメムシも放してコツを教えていただきます。
カメムシは刺激を受けると腹部にある臭腺から臭いにおいを出します。
試しに、網で捕獲。
においの強さを測るセンサーを近づけた結果は…。
40代の男性スタッフが1日はいた靴下よりも強いにおいを発していました。
渡辺さんのおすすめは掃除に使うあるものを活用することです。
では、問題です。
においを気にせずカメムシを捕るために使うものとは何でしょう。
青・臭う前に一気に吸い取る掃除機でしょうか。
赤・泡立ちがよい台所用の洗剤でしょうか。
さあ、お考えください。
宮下⇒外見もそうですが、においも気になるこのカメムシカメムシを捕るのに使うのはどちらの道具でしょうかということです。
有働⇒ファックスがきています質問です。
神奈川県10代の方です。
弟が口に入ったカメムシを食べてしまいました。
緑色でした。
カメムシは食べても大丈夫なんですか。
毒はないので大丈夫でしょうが気持ち悪くなって1日ブルーになったり。
精神的な。
動物性たんぱく質があるかもしれませんけれどね。
ムシできないことも来ています。
大分県60代の方です。
柳澤解説委員のだじゃれです。
競争心が湧きます。
頑張れ、という感じです。
柳澤⇒頑張ります。
有働⇒そのお二人は洗剤の香りがね。
柳澤⇒いい香りがあるから殺虫剤と同じように引きつける作用があるのかなと思って。
お皿か何かに入れておけば集まってくるんじゃないかな。
掃除機に入れたら中でもがいて空気の排気口からにおいが出てくるじゃないですか。
それは、ないだろうなと思って。
有働⇒ミキティも洗剤。
藤本⇒泡立ててその泡をかける。
柳澤⇒カメムシがあわてるんですよ。
宮下⇒無視できない。
無視してもいいと思いますよそろそろ。
イノッチチーム。
何ででしょうか。
宮川⇒話していません。
洗剤だよねって言って。
それは、どうなったんですか。
最後、一緒に歌を歌うことができたということです。
「サライ」を歌っています。
肩を組んで歌うということで。
有働⇒何の質問か分からなくなってしまいますよね。
カメムシですよね。
宮下⇒カメムシのとり方こちらです。
渡辺さん、掃除機でカメムシを一気に吸い取り始めました。
これはとっても楽。
でも…。
吸い取ったカメムシが掃除機の中で発したにおいが排気口から外に出てくるんです。
掃除機を袋に入れてニオイセンサーで測ると数値は網で捕ったときの4倍以上。
というわけで青・掃除機は不正解。
正解は赤・洗剤です。
皆さん正解ですね。
お見事。
まず空き瓶に洗剤を2、3滴入れます。
そこに瓶の3分の1程度の水を加えて泡を立てます。
そしてピンセットでカメムシの脚をそっとつかみすぐに瓶の中へ。
洗剤を入れないと水の表面張力でカメムシの体が浮きそこからにおいが出てしまいます。
しかし、洗剤を入れると表面張力が低くなくなるのですぐ洗剤の泡の下に沈みます。
泡に遮られて、においもほとんど出てきません。
渡辺さんおすすめの技で臭い思いをせずにカメムシの除去、完了!ぜひ、やってみてください。
宮下⇒洗剤が大正解です。
ぶたまんです。
においを出さないということで洗剤がいいんですね。
VTRを見ていて皆さんカメムシ用の殺虫剤があるんだというお話でしたけれど市販のものを用意してみました。
小松さん、ほかの殺虫剤と違いはありますか。
カメムシというのは入ってくるのを防ぐ目的がありますので効果が持続するような中身が入っています。
カメムシを見つけたから直接かけるということではないんですね。
かけてもいいですよ。
でも、先に分かっていれば入ってこないほうがいいですよね。
入れないことが大切です。
使うときの注意はありますか?そうですね窓際窓枠にやりますので中にペットがいた場合魚がいた場合には殺虫剤の影響が出やすいですので窓を閉めきってやるとかそこはやらないとかそういうことが必要です。
宮下⇒ゴキブリ用の殺虫剤でも代用できますか。
大丈夫です。
ただ殺虫剤の対象の虫によっては即効性を優先しているものとかいろいろありますのでこれは持続性が必要ですのでそれを特性としています。
効果は短いかもしれません。
ピレスロイド系なんですね。
市販のものはピレスロイド系です。
飛んでいる虫を落とすことでよく使っています。
特に持続性をもたせているのはカメムシの殺虫剤です。
宮下⇒これ以外にも退治してほしい害虫がいます。
こちらです。
秋以降に退治が最適という害虫です。
チョウバエはよく見ますね。
水周りによく見ますね。
そうですね、室内に4、5匹2、3匹でも見かけるようなことがありましたら家の中で発生しているかと思います。
ですから、発生する場所は浴室の浴槽の周りですとか排水口の中なのでお湯なんかを殺虫剤はなかなか使いませんので60度から80度のお湯を流してやると駆除できます。
もう1つがノシメマダラメイガというものですね。
こちらは、お米やナッツチョコレート菓子そういったものを食べる、がです。
小さいがなので気がつきませんけれども食品を出しっぱなしにしておくと卵を生んでしまいますのでしっかり密閉しておいてください。
ノシメマダラメイガといいます。
柳澤⇒米びつの虫はこれですか。
これかコクゾウムシのどちらかです。
何の害がありますか。
不快です。
気にならないということでもありますよね。
不快ということだけで言えば。
柳澤⇒虫の立場から言えば、不快というのはかわいそうな感じがしますね。
有働⇒今はスルーしましたね。
無視しちゃいました。
宮下⇒成績発表です。
あさイチサポーターの宮川さんにセレブタ賞です。
どうでしたか。
すごく勉強になりました。
害虫も気になっていましたよね。
小さいお子さんもいらっしゃいますからね。
帰ったらじゅうたんの掃除をきっちりやりたいと思います。
有働⇒参加してくださる方を募集しています。
「あさイチ」のホームページをご覧ください。
今後の「スゴ技Q」ではこちらの情報を募集しています。
一緒にやるわけではありませんよね。
宮下⇒別々です。
情報をお寄せください。
クイズ参加してくださった方は延べ10万8405人です。
ありがとうございました。
続いては皆さんお待たせしました。
きのうもスタンバイはしてくれていましたヤス君ですお願いします。
ヤス⇒今週は宮城県からお送りしていますよ。
おはようございます古原靖久です。
今僕は宮城県の秋保温泉に来ているんです。
温泉街なんですよ。
きょうお届けするピカピカは温泉街のあるものなんですが、何だと思いますか?皆さんちなみに。
有働⇒ざっくりしていますね。
ヤス⇒あれですよね、なかなか答えられない。
温泉街といえば温泉まんじゅうという答えが出てきませんか。
温泉まんじゅうかと思いきやきょうのピカピカ、違うんです。
こちら、じゃーん!大人気の温泉まんじゅうならぬおはぎでございます。
なんとこのおはぎ、1日に多いときは2万個以上を売り上げこのおはぎだけで、年間売り上げ2億円を超すんだそうです。
大きいおはぎですよね、このおはぎがあちらのスーパーの中で売っているということで中に入っていきましょう。
このスーパーなんですが、先ほど9時からオープンしたんですけれど、長蛇の列が。
すごいんですよ、たくさんの人が並んでいました、今はいませんけどね。
おはようございます。
あれ?さっきいなかった人がいる。
こういうふうにやっているんですね。
あちらにお進みください。
人を整理しているんですね。
おはようございます、こちら秋保おはぎと書いてあります。
ずらっと並んでいます。
皆さん、ありましたよ。
ご覧ください。
ずらりと並んでいるおはぎ。
私、今まで数々の産直そしてスーパーなどを回ってきましたけれどこんなにおはぎがフューチャーされているところはありませんでした。
すごいですよ、種類もたくさんあるんですよ。
ごま、きな粉、あんこがあるんですが、お話を聞いてみましょう。
おはようございます。
おはようございます。
やはりお目当ては、おはぎですか。
そうなんですよ秋保に来るたびにお土産はこれにかぎっています。
みんな喜んでくれるから今買っていくとちょうどお昼に間に合うんですよね。
このおはぎの魅力はずばり何ですか?甘さを控えているの。
あんが多いんだね。
だから結構、口の通りがいいんだね、これ。
こちらの人気のおはぎを考案した方、お呼びしましょうこちらの方です。
佐藤さん!ありがとうございます。
佐藤さん、おはようございます。
佐藤⇒おはようございます。
こちらがおはぎを考案した佐藤さんです。
人気の秘密はなんですか?ちょっと甘さがひかえめです。
今のお客さんも言っていらっしゃいましたね。
甘さが控えめなところがいいということですね。
実は何個でも食べられるおはぎをコンセプトに作っています。
1個でも2個でも3個でも食べられます。
それが人気の秘密です。
まだ人気の秘密があります。
おはぎの消費期限は本日かぎりということで実は、添加物は一切入っていないんです。
無添加でやっています、これも実は1つ人気の秘密になっているんですよね。
もう1つあるんです。
それが、おはぎ失礼します。
持つと分かるんですけれど実はこのおはぎとても温かいんです。
ということは出来たてをここに並べて置いているんです。
この中におはぎを作る場所があるんです。
実際に商品がなくなったらすぐに補充されます。
そんなシステムになっているんです。
そういったことが人気の秘密につながっているんだそうです。
人気のおはぎ、どのように作っているのか気になりますよね。
見に行きましょう、ありがとうございました。
すごいお客さんですよ。
失礼します。
この中で作っているということです。
失礼します。
おはようございます。
作業中、失礼します。
実は、この中で作っているのはおはぎだけではありません。
お総菜も作っているんです。
その季節にもよるんですが常時100種類以上は絶対に作っているんだそうです。
パターンは300種類あるんだそうですよ。
すごいですよね。
早速おはぎをどんなふうに作っているのか見に行きましょう。
こうやって作られているんだね。
そうなんです、早速中に入っていきます。
失礼します、おはようございます。
おはようございます。
見てください、炊飯ジャーの数がすごいですよ。
これでごはんを保存しているんですね。
失礼します。
早速おはぎを作っているところなんですがよろしくお願いします。
あんこの量がすごいですよね。
イノッチさん、見てくださいよ。
おはぎを片手で作っているんですよ。
手際よくしかも1個1秒2秒3秒、1個3秒で作っています。
これが1日2万個作ることを支えているんです。
簡単そうにやっていますね。
ヤス君もやってみますか?やってもいいんですか?簡単には、できないと思うよ。
いやいや分かりませんよもしかしたら0.5秒で作っちゃうかもしれませんよ。
有働⇒難しいんじゃないの?ヤス⇒きょうこそはうまくやってみせますからね。
頑張れ頑張れ。
どのようにやればいいですか?握ってそのまま落としていただければ。
柳澤⇒だめだ。
ヤス⇒難しいな。
どうですか?めちゃめちゃですね。
もう一度やってみていいですか?手に力を入れないでやってください。
すっとおろせばいいんですね。
くるっとするのが難しいんですよ。
やっぱり難しいんだね。
難しいですね。
簡単そうに見えますけれど、難しいですね。
このようになっているんですね。
でもこのおはぎ、やはり気になるのは味ですよね。
難しいと分かったところで1つ握ってもらってもよろしいでしょうか。
おすしじゃないから握るじゃないか。
どうぞご自由に。
ありがとうございます、見てください手際のよさ。
僕のあとだから、よりよく見えますよね。
特別に出来たてをいただきたいと思います。
よかったね、出来たて。
1ついただきます。
藤本⇒いいな、おいしそう。
でも見てこれ。
あんこがすごい厚みがすごいですよ。
甘さ控えめじゃないと食べられないよね。
いただきます。
柳澤⇒どう?ヤス⇒おいしい。
確かにこれ、何個でも食べられますね。
甘さが言っていたとおり控えめでございます。
おはぎは1個食べたら十分という感じがしますけれどこれだったら僕5個はいけます。
おいしい。
藤本⇒若いね。
もちもち感がほどいい感じなんです。
粒々感も残りながらお餅のようなもちもちの食感もあります。
ありがとうございます。
きょうは秋保温泉からおはぎを紹介しました、皆さんもこちらに寄った際には食べに来てください。
きょうは秋保温泉のおはぎをご紹介しました。
それではいきます秋保のおはぎはピッカピカ〜!ピッカピカ〜!食べに来てください!食べてみたくなりましたね。
有働⇒知らなかった。
続いてはこちらのコーナーです行ってきます。
おはようございます。
駒村⇒おはようございます。
きょうは静岡県の方からのお悩みです。
ほかにも同じようなお悩みをいただいています。
きょう教えてくださるのは中国北京生まれ季節にそった旬の食材を提案されている料理研究家パン・ウェイさんです。
お久しぶりです。
パン・ウェイ⇒お久しぶりです。
さつまいものお悩み、解決できますか。
もちろん、おいしくて体にいいものをご紹介します。
体にいいというのがいいですよね。
紹介していただくのはこちらの料理です。
フライパンで作れます。
食べ応えもありそうですよね。
さつまいもを蒸し煮にします。
上に載せている肉そぼろを全部甘辛にしています。
おいしそう。
肉そぼろがおいしいんですよ。
いいですね。
副菜も、きょうは紹介していただきます。
大根のサラダです。
熱した油を上にかけます。
いいですね。
おいしいですよ、簡単にすぐできます。
しらすも入っています。
体によさそう。
まずはさつまいもの肉そぼろのせからご紹介していただきます。
材料は2人分です。
さつまいもは1cmぐらいの厚さに輪切りにしたものです。
この厚さのほうが食べ応えがあります。
選ぶときに頭からお尻まで全部同じサイズのほうがしやすいですね。
そうですよね。
輪切りにしたときに同じサイズになりますね。
そうしないと、けんかになってしまいますね。
これをゆでていきます。
こんな感じで。
たっぷりのお水をかけてください。
ひたひたまで入れてください。
こんな感じで入れていただいてあとは、ふたを閉めます。
これが大事です。
あとはサイズが違いますけれどすごく大きなサイズの場合は水がなかったら少しお水を足してください。
軟らかくなるまでこの状態です。
目安としては竹串を刺して。
つまようじでも構いませんがさしてください。
軟らかくなったらいいんですね。
ゆでている間に、豚肉です。
切ります。
大体きるとき皆さんおっしゃるのが、ふにゃふにゃにして非常に切りにくいです、できればの話ですが半分冷凍冷凍庫に入れて、半分解凍して切ってください。
こんな状態でちょっと硬い状態です。
そうすると切るのがすごい楽。
達成感もあります。
きれいに切れますからね。
どっちの包丁がいいですか。
大きいほうがいいです。
こんな感じで切りやすいですね。
あとは?大体8mm食べるときにいちばんおいしいかむときに、じわっと。
細かすぎちゃうとね。
もちろんひき肉を使ってもいいんですが、断然、こちらのほうがおいしいです。
こんな感じで、すごく簡単に切れます。
炒めていきましょうか。
きょうはごま油で炒めます。
白のごま油で炒めてください。
なければサラダ油でかまいません。
絶対黄色いごま油は使わない。
全部臭くなります。
ごま油の香りになっちゃうんですね。
あれは、いりごまです、加熱すると臭みが出ますだから最初は必ず白のごま油です、なかったらサラダ油です。
ごま油を投入しました。
同時に入れます。
大体、皆さんがおっしゃるのは、温めてから入れてくださいとおっしゃるんですが鍋を。
そうすると入れる瞬間全部黒くなります。
だからできれば冷たいうちに入れて、炒めれば、同じ効果ですからこの時点で香りが出るまで炒めてください。
もう1つ、気をつけていただきたいのは切るとき必ずまな板をきれいにしてください。
そこにもし水が付いていたら全部はねてしまいます。
それだけ気をつけて強火でやります。
香りが出てきましたら肉を投入します。
肉を入れました。
豚肉を入れたら落ち着いて炒めてください。
豚肉の色が、半分ぐらい。
調味料を入れるタイミングが重要なんですよね。
半分ぐらい色が変わりましたら紹興酒を投入してください。
なければお酒でもいいんですね。
紹興酒のほうがおいしい。
紹興酒を投入して色が完全に、ほとんど変わりましたら、今度はお砂糖を入れます。
黒砂糖ですね。
できれば黒砂糖を入れたほうがコクが出ます。
プラス、ミネラルが豊富です。
これはなるべく、ぜひとも、なかったら白砂糖でもかまいませんが量的には白砂糖のほうが強いので、減らしてください。
いい香り。
中にしっかり炒める最初から最後までずっと強火で。
肉汁がなくなるまで炒めてください。
これがポイント。
必ず肉汁がなくなるまで最後まで強火ですね。
そうするとこのような状態です。
これを見たら分かるよ。
やらないと、味が全部ぼやっとなってしまって、つやも出ませんからここまで炒めたら最後にしょうゆが入ります。
ここで、おしょうゆが入ってもう1回しょうゆの水分を飛ばします。
飛ばすように、からめます。
中に浸透させます。
しょうゆを入れましたら最後に白砂糖を入れます。
ここは黒砂糖じゃないんですね。
黒砂糖をずっと入れると最後までは非常に時間がかかります。
白砂糖を入れることによって作る時間が短縮できます。
つやが出ます。
白砂糖は甘みが強いということで、あえて時間短縮のためにこのタイミングなんですね。
あとは照りが出ます。
追い砂糖ですね。
この時点で、おいしくなります。
とろとろ感も、出てきました。
今度はここで生のにんにくを投入します。
にんにくの香りが苦手な方は火を止める前に入れる好きな方でしたら火を止めて入れてさらに混ぜます。
生のにんにくというのは殺菌作用が強いですからかぜの予防にもなりますので特に今は季節の変わり目です。
すごいいい香り。
好みの量で、最後にこしょうをちょっと入れます。
こしょうじゃなくても、例えばさんしょうの粉とか花ざんしょうでも何でもいいです。
ちょっと入れたほうがおいしいです。
すごいおいしそうごはんにかけたいぐらい。
ごはんにすごく合います。
きょうはさつまいものお悩みでさつまいもを使いましたがほかのお野菜でもできるんですよね。
黄色い食材であれば何でもいいです。
かぼちゃとか、そういうもの。
季節の変わり目の場合は中国の薬膳的な考え方で、黄色い食材を食べると粘膜を強くするそうすると、かぜをひかない不調も解消できるという話があります。
必ずナッツをかけてください、この時期食べると、真冬のときの血管のつぶれの予防になります。
昔から言われています。
冬に入る前に。
広げてくれるんですか?やわらかくしてくれるんです。
動脈硬化にいいんですね。
そういうの2、3か月後に出やすいですから、予防のために2、3か月前にこういうものを食べる昔の言い方で病気が出てきたら遅いですから出る前の予防が非常に大事です。
勉強になるな。
菊の花は黄色ですね。
殺菌のために。
日本の場合もそうですが大体8月9月10月が菊の花の季節です。
食用の菊ですね。
生け花用はだめですよ。
さつまいもの肉そぼろのせが完成しました。
油あえにまいりましょう。
火をつけていただいてもいいですか、まずはごま油を温めます。
煙が出るぐらいまで温めます。
透明のごま油ですね。
黄色いものは使わないでください。
臭くなりますから、なかったらサラダ油でも代用できます。
必ずしっかり熱してください。
燃えないですから、大丈夫です。
きょうは春菊と大根を千切りにしてあります。
春菊は葉っぱの部分を使っています。
ざっくりと混ぜていきます。
油が斜めから見てもうちょっと我慢する。
しっかり。
この段階ではだめなんですね。
結構にぎやかになっていますが。
カメラを通しては見えないかな。
横から普通見ると横から、煙が結構出てきましたとき。
真ん中も結構出てきたら火を消して。
下のほうからかけます。
そうしないと跳ねます。
まんべんなく、かけてください。
本当だ、すごい、楽しそう。
楽しいです。
あとはまんべんなく混ぜてくださいね。
熱してからのほうがいいですか。
断然に違いますよ。
香りから。
私は、きのう失敗したんでわかるんですけど煙が出たなと思って入れたらちょっと油っぽさが残るんです。
煙がうわあっとなってから入れないとだめなんです。
混ぜてそれから、かりゅうチキンスープのもとあとは塩を混ぜて完成しました。
おいしいですよ。
皆さんに試食していただきましょう。
なんだこれは。
中国では、こんなふうに召し上がっています。
まんとうに挟んであります。
どれからいきましょうか。
さつまいもからどうぞ。
一口でいけるかな?一口でいっちゃおう。
おいしい!香りを楽しめますね。
味だけじゃなくてね。
全部の味が感じられますね。
まんとうともぜひ一緒にパクッと。
柳澤⇒あれだけ作り込んでいるから、味がしっかりしみ込んでいる。
どうぞ。
すごい合う!これは腹もちもいいですよ。
シンプルなのにコクがあるので合うんですよね。
北京出身です。
これは北京の場合は主食です本来は発酵したものを使うんですが、きょうは発酵していないものをちょっと工夫しました。
油あえのほうも召し上がってください。
柳澤⇒さっぱりしている。
しっかり味が付いている。
香ばしさを感じますね。
おいしい。
駒村⇒2人前の分量ですがどんどん進んで食べちゃいますよね。
油と塩と水分だけですよね。
ぜひ、ご家庭でも。
体が不調のとき、疲れているときかぜの予防になります。
白は肺にいいんですよね。
よく覚えていただいて。
パン・ウェイさん、ありがとうございました。
有働⇒きょうもたくさんのファックスいただいています。
冒頭でお伝えしたのが。
新井⇒サルベージパーティーについてでした。
千葉県40代の方からです。
新井⇒オイスターソースは以前「あさイチ」でも紹介したんですがおでんのだし汁の隠し味に使うとおいしいかきの成分にはやいろんな調味料が入ってるので味がしまるそうです。
豆板醤はとうがらしが入っているので、たかのつめの代わりに、パスタや炒め物に、使えるということでした。
原材料にどんなものを入っているのか考えるとどんな発想が生まれるのかヒントになるかもしれません有働⇒害虫についてもいただいています。
滋賀県の81歳の方からです。
ガムテープというのは有効ですか。
小松⇒粘着力が強いので背中にペたっとはりつけてくるくるとくるんでしまえばゴミ箱に捨てやすいです。
ゴキブリについてです。
実は小松さんも?小松⇒私もゴキブリアレルギーがあるんです。
ほぼ、毎日接しているのでアレルギーになってしまいました。
そんな小松さんにメッセージです。
ありがとうございます。
食器類が入っていたら、出してもらったほうがいいですね。
ちゃんと換気したあとにまた戻してもらえれば大丈夫かと思います。
どういう理屈なんでしょうか。
ゴキブリの呼吸しているのはおなかの横に穴があるんですがそこをふさいで窒息させて殺します。
結構たくさんかけないといけないんですけどね。
虫が苦手な方からいただきました。
2014/10/21(火) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「スゴ技Q 秋こそ 害虫退治」[字][双]
スゴ技Q 秋こそ 害虫退治▽ピカピカ日本「秋保名物・おばあちゃんのおはぎ」(古原靖久)▽解決!ゴハン「さつまいもの肉そぼろのせ」【ゲスト】内藤剛志、藤本美貴
詳細情報
番組内容
スゴ技Q 秋こそ 害虫退治 ▽ピカピカ日本「秋保名物・おばあちゃんのおはぎ」(古原靖久) ▽解決!ゴハン「さつまいもの肉そぼろのせ」【ゲスト】内藤剛志、藤本美貴,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】内藤剛志,藤本美貴,害虫駆除会社研究開発部部長…小松謙之,【講師】料理研究家…パン・ウェイ,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵,【リポーター】宮下純一,古原靖久ほか
おしらせ
ハイブリッドキャスト対象番組です
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:21228(0x52EC)